「子どもが仲間外れ!?」心配に振り回されないための親のふるまいとは
人生相談本コレクター・石原壮一郎のパパママお悩み相談室〔07〕
2021.09.03
コラムニスト&人生相談本コレクター:石原 壮一郎
〈皆の球拾いをしながら、悔しい思いや恥ずかしい思いをいっぱい味わっているでしょう。それなのに野球をやめるとは言わない。耐える力の強い子どもだと感じます。この経験はこれから少々の困難には負けない強い心を育みますよ。(中略)せっかく始めた野球ですから、やるだけやってみる。それが大事です。その結果やっぱり自分には合わないと思った時は、息子さんが決断するでしょう。(中略)今は世間の波風に負けない、自分という木の根っこを作る時です〉(増田明美)
(初出:読売新聞に連載中の『人生案内』。引用:増田明美著『認めて励ます人生案内』2013年、日本評論社)
相談には「夫は『子どものことだから放っておけ』と言い、あまり手助けしてくれません」という不満も述べられている。増田さんは夫の反応の是非には言及せず、お父さんが休日に一緒にキャッチボールをするなどして、息子さんの自尊感情を高めてあげてほしいとアドバイス。
つらい状況に見えたとしても、もし親が先回りしてやめさせたら、せっかくの子どもの頑張りが台無しである。親として、ここは我慢のしどころかもしれん。
子どもを信じてあえて「見てみぬふり」を
続いては、父親からの【友だちがおらず、学校でぽつんとしている娘】という相談。
小学校4年生の娘さんは、小さいころから人に話しかけるのが苦手で、今も遊び時間はひとりでいることが多い。妻は不安をつのらせ「自然体で娘と接することができない状態」だという。
児童文学作家で『ズッコケ三人組』シリーズでおなじみの那須正幹さんは、自分の子どもも人間関係にくたびれ果てている様子が伺える、と共感を示しつつ、ビシッと忠告する。
〈わたしから見ると、お嬢さんよりも、奥様の精神状態のほうが気がかりです。さらにいえば、奥様の言動によって、わが子のことを不安がるご主人の性格にも、多少問題があるのではないでしょうか。(中略)ここはひとつ、どっしり構えて、大丈夫というところを見せてあげてください。ご両親が、あまり神経過敏になると、逆にお嬢さんにも悪影響がおよんでしまいます。良い意味での「見てみぬふり」をするのも、親の務めだということを認識してください〉
(初出:ネット研究室「子ども未来研究室」。引用:那須正幹他回答『親と子の悩み解決のための21世紀型ナビゲーション』2003年、ポプラ社)
回答の締めの言葉は、次の通り。〈親は、教育学者でもないし育児評論家でもありません。親にできることは、わが子を世界じゅうのだれよりも信頼することです。それさえできれば、お子さんは、かならず立派に成長します〉。
子どもの性格にも行動パターンにも「正解・不正解」はない。「評価」や「分析」をしたくなる誘惑は、全力で振り切りたいものじゃ。
心配は尽きないからこそ真の見極めが必要
3つ目の相談は【女子にいじめられる長男 小二(※原文ママ)、男子も加わる前に解決したい】。
二年ほど前から女の子たちにいじめられていて、そばに行くと「シッシッ」と追っ払うようなしぐさをされてしまう。長男はおとなしくて、いじめられても黙って相手を見つめていることが多いとか。
児童文学も手掛ける作家の早乙女勝元さんは、どうすればいいかと悩む母親をこうなだめる。