![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
「100万円払ってでも引きこもりをなおしたい」悲痛な親の叫びから生まれた日本初“区営駄菓子屋”とは
シリーズ「令和版駄菓子屋」#1‐1 「よりみち屋」東京都江戸川区 ~区営駄菓子屋オープンの経緯~ (3/3) 1ページ目に戻る
2023.07.24
ライター:遠藤 るりこ
 
                他区や他県からの問い合わせも 注目の業態に
オープンから半年が経とうとしている今(2023年6月取材時)、「引きこもり当事者だけでなく、街の方々も多く集い活気にあふれています」と櫻井さんは語ります。
「『駄菓子を買いに来たついでに、ちょっと誰かと話してみようかな』と、人とつながるひとつのきっかけになればいいですね」(櫻井さん)
江戸川区の「よりみち屋」事業開始後、他区や他県からの問い合わせや、視察の依頼も絶えません。
「当初に想定していた以上に、たくさんの方から反響がありました。駄菓子屋居場所のあり方については、今後も検討を続けていきたいと思っています」(櫻井さん)
近年子どもたちにとっても、学校や家庭ではない、第三の居場所=サードプレイスの必要性が叫ばれています。
公営の居場所に駄菓子屋があるという江戸川区の駄菓子屋居場所「よりみち屋」が、そんなサードプレイスのモデルケースになる日も近いのかもしれません。
 
                よりみち屋のスタッフとして実際に働く方の中には、10年以上引きこもっていたという経験を持つ、元・当事者の男性もいます。
次回は、よりみち屋のスタッフたちに、利用者との日々の交流について伺います。
【取材協力】
●江戸川区駄菓子屋居場所 よりみち屋
東京都江戸川区瑞江2丁目4番3号プラウド瑞江102号
営業時間:11時~17時
定休日:土日祝
●江戸川区 福祉部生活援護第一課ひきこもり施策係
※江戸川区では「ひきこもり」と、ひらがな表記をしています。



 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            


















































 
                 
                 
                 
                 
                
遠藤 るりこ
ライター/編集者。東京都世田谷区在住、三兄弟の母。子育てメディアにて、妊娠・出産・子育て・子どもを取り巻く社会問題についての取材・執筆を行っている。歌人・河野裕子さんの「しつかりと 飯を食はせて 陽にあてし ふとんにくるみて寝かす仕合せ」という一首が、子育てのモットー。 https://lit.link/ruricoe
ライター/編集者。東京都世田谷区在住、三兄弟の母。子育てメディアにて、妊娠・出産・子育て・子どもを取り巻く社会問題についての取材・執筆を行っている。歌人・河野裕子さんの「しつかりと 飯を食はせて 陽にあてし ふとんにくるみて寝かす仕合せ」という一首が、子育てのモットー。 https://lit.link/ruricoe