「子どもの発達障害」普通学級と特別支援学級どちらを選ぶ? 発達障害研究の専門家の見解とは

[セミナーレポート]榊原洋一先生【もっと知りたい! 「子どもの発達障害」】#3(Q&A後編)

小児科医/お茶の水女子大学名誉教授:榊原 洋一

Q6 学習障害があり、普通学級についていけないと言われたが……

すべての画像を見る(全5枚)

学習障害があります。普通学級にはついていけないが、情緒障害や知的障害のクラスの適応ではないと言われて困っています。どうすればよいでしょうか。

A6 教育委員会に根気強くお願いを。補助学習にもトライしましょう

発達障害の中には3つの形があります。自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、そして学習障害(LD)です。学習障害(LD)は簡単に言うと読み書きの障害です。

知的障害はなく、話をしている分には障害があるとはまったく思えないのですが、読み書きができません。結果として、国語はもちろん、ほとんどの教科の成績がとても悪くなります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)には行動分析やさまざまなトレーニングが一定の効果を生みます。また、注意欠陥多動性障害(ADHD)には症状を抑えるよく効く薬があります。

しかし、学習障害(LD)については、医学や心理学の立場でできることは何もありません。

学校での教育の仕方、教材の使い方で工夫するしかないことがわかっているんです。

例えば、タブレットを使って文字を大きく表示するとか、読み上げ機能を活用するなどの方法がありますが、その体制が整っていないのが教育現場の現状です。

文部科学省は、一人ひとりの生徒に応じた合理的な教育を施すよう学校へ通達しています。中には先進的な取り組みを行っている学校もありますが、ごく一部の学校だけです。

お子さんへの適切な対応ができていないとすれば、それは教育の責任です。なので、教育委員会の方に学習障害がある旨を伝えて、何か対応してくれるようにお願いするしかありません。

やってくれなかったらどうするか? うーむ、これは困った問題ですね。日本の教育制度を根本的に変えるしかありません。

学習障害には、学校以外の補助教育や画期的な教材の開発も進んでいます。保護者としては、そのような情報を集めて、お子さんに合った学習法を見つけていくというのが、現実的な解決法になると思います。

学習障害の支援については、学校でのサポート体制がなかなか整備されていないからこそ、保護者の情報収集が大切だと榊原先生は言います。(イメージ写真)  写真:アフロ

Q7 日本は進んでいる? 遅れている?

世界的に発達障害に対する治療の状況は? 日本と世界とのギャップはありますか?

A7 教育面で日本は遅れています

世界には200ヵ国ほどあるので、全部と比較するのは難しいのですが、ここでは欧米諸国をはじめとする先進国との比較についてお話しさせていただきます。

自閉症スペクトラム障害(ASD)については、世界共通の応用行動分析の手法などがあり、それをきっちり行えば、国による差は生じません。

アメリカには自閉症スペクトラム障害(ASD)の生徒に特化した学校が数多くあります。その点では、日本は遅れをとっていると言えますね。専門家の知識レベルに差はありませんが、社会に障害者をどのように支援するかという行政の仕組みの部分で大きな差が生じているのが現状です。

世界的には、発達障害を持った子も健常の子との共生社会の中で支援しようというインクルーシブ教育が常識であり、国連も推奨しています。日本は教育に大きな課題を抱えているという点は、他の先進国との決定的なギャップになっていると言えるでしょう。

注意欠陥多動性障害(ADHD)については、対応はほぼ世界共通です。投薬が非常に高い効果があることがわかっており、3つの障害の中で最も“治療”の概念に近い対処となっています。使える薬の種類は国によって違いますが、薬によって症状を抑えることは一致しています。

学習障害(LD)については、先ほど申し上げたとおり、日本は遅れていると思います。

アメリカなどでは、教育現場に障害に対する理解が浸透しています。ただし、学習障害(LD)はそもそも使用する言語により発生率に大きな差があります。日本は1%から多く見積もる研究者でも最大3%。それに対してアメリカは7%あります。

学習障害を持って生まれたお子さんにとって、英語を母語として生きるのは、日本語を母語とするよりも、ずっと困難が大きいと言えるかもしれません。

さいごに

このセミナーでみなさんから貴重な質問や感想をたくさんいただきました。

それにより、発達障害という言葉は一般的に知られるようになったものの、その中身や正しい対処法はほとんど知られていないという現状を私自身が認識することができました。この経験を踏まえて、今後はより広く有益な情報をお伝えできるように、セミナーやwebサイト、本などでさらに積極的に発信していきたいと思います。

最後に一つ忠告させてください。

発達障害について、私以外にもいろんな方が情報発信しています。発信者が学会であれば一定の信頼性があると言えますが、個人の医師である場合には注意が必要です。

私も個人として情報発信する機会も多いんですけど、だからこそあえて申し上げます。「これをやれば治る」「これだけで解決」などの強い主張は眉唾ものです。「これでがんが消える」という怪しい主張と一緒です。

いい加減な話に無駄なエネルギーを使うことなく、お子さんにとって本当に有益な情報が得られることを心より願っております。

──◆──◆──

ネットを検索すると発達障害について、本当にたくさんの情報が溢れています。思わずすがりつきたくなるような情報には要注意。発信者を確かめるなど、信頼できる情報を見極めて、根気よく子どもに向き合っていきましょう。

榊原先生のセミナーのレポートは以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

構成・文/渡辺 高

この記事の画像をもっと見る(全5枚)
29 件
さかきはら よういち

榊原 洋一

小児科医・お茶の水女子大学名誉教授

小児科医。1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。 監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。

小児科医。1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。 監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。