
【令和の最新子育て】「習い事の迷信と勘違い」無理に習い事を続けさせてた“悪影響“を〔教育評論家〕が解説
子育てにまつわる「これ本当?」がわかる 令和の最新子育てメソッド #2
2025.07.24
教育評論家:親野 智可等

子どもからの「やめたい」に親が応えなかった場合に起こったこと
「ある女の子の話をしましょう。友だちと一緒にダンス系の習い事がやりたくて始めたものの、その女の子には合わなかったため、3回ほど通ったのちに『やめたい』とすぐに母親に申し出た子がいました。
しかしその母親は、その子がかつて別の習い事をすぐにやめた過去があって、『やめ癖』がついていると思っていたので、やめることを許さなかったのです。
嫌な習い事に渋々、通うようになった女の子はいつしか元気がなくなり、ついには教室通いに使っている自転車のタイヤに釘を刺し、パンクをさせてしまったという話があります。
このことがあって親御さんはようやく事態の深刻さに気づき、女の子は習い事をやめられたわけですが、楽しんで取り組めないことは、こんなにも大きなストレスを子どもに与えます。
また、習い事をやめさせてくれない親に対して不信感も抱きますし、こんなにやめたいのに意見が通らない自分に対してどうせ自分なんて……と、『自己無力感』にもとらわれます。
さらに、『自己肯定感』にも影響が出ます。親御さんに習い事のことで𠮟られることが増えるので、否定的な言葉によって、子どもの精神的安定は脅かされるでしょう」(親野先生)
「やめ癖」なんてない!
習い事に関しては、すぐにやめると『やめ癖がつく』といわれますが、それは迷信だと親野先生はいいます。
「習い事は、我が子に合わないならやめてもOKです。
いろいろ試しにやってみて、その中から子どもが心から楽しめる好きなものに出合えればいいと私は考えています。『やめ癖』は迷信なので、気にしないでください。
たとえ10個の習い事を試してやめたとしても、11個目に子どもにぴったりくるものに出合えれば、ちゃんと続けられます。
習い事はメリットや迷信・昔の考え方にとらわれず、我が子が今、楽しくできるものを見つけてあげてください」(親野先生)
親野先生直伝 令和の最新子育てメソッド
「やめ癖」は迷信。
子どもの好きなものに出合えるまで、お試しでいろいろやってみるといい。