子どもの「やる気と探究心」を出す 親や教育関係者のサポート力がアップする「ナビゲーション」の仕組み

【今こそ学力観のアップデートをするとき】子どもの好奇心が爆発する親の接し方#2 ナビゲータとナビゲーション

ナビゲーションの3つのステップ

第3の教育を実践するために必要となるのが、「ナビゲータ」としての大人の関わりです。そして、その関わり方の具体的な方法論を「ナビゲーション」と呼んでいます。

ナビゲーションは3つの要素から構成されています。

【ナビゲーションの3つのステップ】
①知る・感じる
②ゴールイメージを持つ
③ナビゲートする

画像:ラーンネット・グローバルスクールの提供を受け作成

それぞれ解説していきます。

① 知る・感じる

子どもを適切にサポートするためには、その子自身を『知る』ことが不可欠です。どんなことが好きで得意なのか、どんなときにやる気がでるのか、人との関わり方はどうか、それはその子によって異なります。子どもの話にしっかりと耳を傾けることに加え、日々の関わりの中で『この子はどういう子なのかな』と観察しながら感じ取っていきます。

このときにポイントとなるのが、『評価しない』こと、ありのままを受け止めるのが大前提だと炭谷氏は話します。

「親や大人が望ましくないと思う状況、たとえば『習い事が長続きしない』といったときは、それを変えようとして『もっと頑張らないと』『そんなんじゃ何をやっても続かないよ』などと言ってしまいがちです。ですが、そう言われたからといって子どもは『じゃあ頑張ろう!』とはなかなか思えません。

子どもを無理やり変えようとするのではなく、『習い事に前向きになれない理由があるのかな』と受け止めて、その気持ちや状態を理解しようとする。これが『知る・感じる』ということです。

子どもはみんな、『自分を表現したい』『認めてほしい』と思っています。話を聞いてほしい子、絵や創作活動で自分の気持ちを表現する子など、手段はそれぞれ違いますが、とにかく自分のことを見てほしい、知ってほしいんです。親や大人は、まずは気持ちを否定せず、ただ受け止めてあげるだけでいい。それだけでも、子どもは十分変わっていきます」(炭谷氏)

② ゴールイメージを持つ

「知る・感じる」である程度その子についてわかってきたら、次は「ゴールイメージ」について考えます。ゴールイメージはその子になってほしい姿や状態のことです。「◯◯ができるようになってほしい」といった知識や技能に関するものと、「自分から●●に取り組むようになってほしい」といった態度に関するもの、大きく2つに分けられます。

「大人は勝手にゴールイメージを設定し、それを前提として子どもに接してしまうことが多いですが、子どもにも共有し、理解・納得してもらうことが望ましいですね。子どもが自らゴールイメージを設定するように促すこともできます。

また、『九九がスラスラと言えるようになってほしい』などの知識に関するゴールイメージは、できるようになってほしいという気持ちが強すぎて、結局は無理やりやらせてしまう……といったことが起こりやすく、注意が必要です。

まずは『態度』のゴールイメージをもってナビゲーションすると、自主性や主体性につながりやすくなります」(炭谷氏)

態度のゴールイメージを考えるとき、参考になるのが冒頭でも説明した「探究レベル」の考え方です。

画像:ラーンネット・グローバルスクールの提供を受け作成

この表は、上にいくほど自分の意志で取り組んでいる状態になります。単に話を聞いたり見たりするのが『受身的』、外からの働きかけで動くのが『反応的』、『主体的』は何も言われなくても子どもが主体的に取り組んでいる態度です。

「外からの働きかけで動いていると、どこかで息切れしてしまいますが、主体的な態度で臨むことができていれば、自然と知識や技術は身についていきます。ナビゲーション的には、できるだけ主体的な態度に近づけるよう、工夫していくことが大切になります」(炭谷氏)

①の「知る・感じる」を行うときにも、「今目の前の子どもはどんな態度で取り組んでいるだろう」と考えながら見ると、現在地がわかりやすくなるといいます。その上で、もし受身的なら、その理由はどこにあるのか、どんな接し方をすれば主体的に近づけるのだろうか、と考えていきます。

次のページへ 3つめのステップ「ナビゲート」のやり方は?
42 件