子どもたちがこんなに変わった! 自由学園初等科・教師も思わず感動「探求学習」の意外な成果

【小学校教育2.0】自由学園の実践#3「自分だけの答えを見つける探求学習」

特別授業で新しい視点に気づく

2学期に入り、それぞれが本格的に自分のテーマを絞り込む前に、「特別授業」を実施しました。その内容は、「海洋ゴミ」「水災害」「(学校のある)東久留米市の湧水」などで、どれも子どもたちの日常生活からは少し離れていて、自分では思いつかないものです。

「1学期の子どもたちのテーマ設定は、水道に関連するものなどが多く、水を『人間にとって必要なもの』や『良いもの』と一面的に捉えている点が気になっていました。水には負の側面もあることを知ってもらいたいと考え、『海洋ゴミ』や『水災害』などを扱う授業を行いました。

特別授業の様子。  画像提供 自由学園初等部

また、湧水を取り上げたのは、学園の近隣を流れる『落合川』が、湧水を源流に持つ川だったからです。子どもたちにとって、近くにあるけれど普段は直接的に感じることのない、『自然としての水』にも触れてほしい。そう考えて、東久留米市役所の担当者に、ゲスト講師として授業に来ていただきました」(田嶋先生)

このような特別授業を通して、子どもたちの視野や考え方に広がりが生まれ、問いや調べる内容に変化が出てきました。

例えば、1学期に温泉について調べ、2学期の学習の最初には、水道について調べたいと言っていたAさん。水を「(人の生活に)欠かせないもの」と捉えていましたが、湧水の授業を受けたことをきっかけに、考えが変わっていきます。

Aさんが記入した「ふりかえりシート」  画像提供 自由学園初等部

水を自然の一部だと認識するようになり、「水の循環」へと興味が広がりました。そして、学習テーマも、「自然のなかでどのように水が循環していくのか」へと移っていきました。

特別授業をヒントに、新たな水の姿に気づくことができたのです。

広がった視野を「交通整理」する

新しい気づきを得て、「水」の持つ多様な面に目を向けはじめた子どもたち。一方で、広がった興味や関心をどう調べ、深めていったら良いのかわからず、戸惑っている様子も見受けられたといいます。

「いろいろな見方があることに気づいた分、少し混乱していた感じがありました。子どもたちがそれぞれの学習を深める前に、少し『交通整理』をしてあげたほうがいいんじゃないかと思ったんですね。

それで、『概念図』を作成しました。子どもたちがこれまで興味を持った内容に加え、特別授業などで新しく出てきた話題も含めて類型化し、それぞれの関連がわかるようにしました。

先生が作成した「概念図」。  画像提供 自由学園初等部

大きな視点を『循環』『生命』『災害』『開発』の4つに分け、自分の興味のある内容が、このなかのどれに当てはまるのかを考えてもらいました。

その過程で、調査範囲を見直したり、自分と友だちのテーマが関連していることに気づき、同じグループで一緒に調べることにしたり、方向性が整理されていきましたね。

ここまでくると、子どもたちはもう迷うことなく、自分たちで学習を進めるようになりました。同じグループになった子同士で、『あれを調べよう』『こうしてみたら』などと話し合い、発表まで一気に走っていきました」(田嶋先生)

熱心にポスター作りに取り組む子どもたち。  写真提供 自由学園初等部

方向性が定まったあと、子どもたちが発揮した「自ら学びを進める力」は驚くべきものでした。学校での学習だけでなく、「フィールドワークに行きたい」と希望した子もたくさんいました。ただ、グループによって訪問・調査する場所はさまざま。先生方は、すべてのグループに付き添うのは難しいと判断しました。

そこで、訪問依頼のための電話の仕方、フィールドワークの注意点などをまとめたプリントを用意して子どもたちに渡し、実際の付き添いは保護者の方にお願いしたそうです。下水道などの博物館に行った子もいれば、ダム見学に行った子もいました。

次のページへ 子どもたちは、どんな「答え」を見つけた?
50 件