子育て中の「漫画を読むプロ」に【子ども×漫画デビュー】を直撃取材! 子どもが「漫画」を読むのに親がルールを作るワケとは?

「漫画研究家の本棚」 #1 比治山大学短期大学部美術科講師・久保直子先生

娘がすでに刺激的な漫画を読んでいた!

──お子さんが初めて漫画を読んだのは、どんなタイミングでしたか?

久保直子先生(以下、久保先生):我が家は約1年前(2024年1月)に引っ越しをしたのですが、前の家では漫画を押し入れにしまい込んでいて、当時は親が取り出さないかぎりは、子どもが漫画に触れられない環境でした。

漫画を家でも開架したのは、娘が学童に入ったことがきっかけです。というのも、娘の通う学童では、『週刊コロコロコミック』や『ちゃお』、『週刊少年ジャンプ』が定期購読で本棚に入っていて、ほかにも漫画、絵本、本、図鑑などあらゆる本が置かれているんです。

衝撃を受けたのは、夏休みに入ったあたりのころ。娘から「お母さん、『約束のネバーランド』(原作:白井カイウ、作画:出水ぽすか/集英社)って知ってる?」と聞かれました。

この作品は、孤児院で育てられた子どもたちが、実は“鬼”に献上される食用児として育てられているという設定で、7歳の娘が読むには刺激が強すぎるのでは? と不安に思ったからです。

後日、お迎えのときに、学童の先生に漫画の選定はどうされているのか聞いたのですが、「定期購読以外のマンガについては把握していません」との事でした。

娘が自由に手に取って読めるところに、親として「読むには早い」と感じる作品がある、ということを知って焦り、急いで夫と話し合いに! 私たちが「これなら読ませてもいいかな」と思う漫画を、家の本棚に出し始めようかということになりました。

「性的」「言葉」「暴力」が漫画を選ぶ際のキーワード

──「この作品は読んでOK」「この作品はまだ早い」と線引きするのは、とても難しいですね。

久保先生:私が気にしているのは主に「性的な描写」「言葉づかい」「激しい暴力(いじめ)」です。しかし、夫はまた違う考えをもっているので、作品を本棚に出すときは、二人で意見の擦り合わせをするようにしています。

私が挙げた3つの条件を全てクリアする作品というとかなり絞られてきますし、子どもの年齢によってOKのラインも変わってきます。ただ、子どもたちがどのような作品に触れるかについては、学童や友達のお宅などのように、親がコントロールできない場面も出てきますよね。

本屋さんに行けばありとあらゆる漫画がランダムに並んでいて、私の知らない作品もある。いずれにせよ、見てしまうものは防げないので、子どもが触れた漫画に対して、親がどう対処していくのかが大事かなと思っています。

漫画に夢中になりすぎて生活リズムが崩れた!

39 件