幼児に「静かにして」なぜダメなのか? 明日から実践できる具体的な「子育て」のヒントを専門家に聞く

時代で変わる子育てのあり方に、どう向き合う? 信田さよ子さんに聞く#3

髙崎 順子

写真:アフロ

【令和時代の子育てについて、公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さんに、子育て環境に詳しいライターの髙崎順子氏が取材。「カウンセリングの現場から見えた親子関係の変化」についてお聞きした第1回、「子育て・親子関係をめぐる科学的なアプローチ」についてお聞きした第2回に続き、最後の第3回では、カウンセリングの経験から信田先生が考える「令和を乗り切る子育てのヒント」を伺います】

子どもだけの留守番は『放置』という児童虐待になる──2023年10月、埼玉県議会に自民党から提議された虐待禁止条例の改正案。親子の生活実態にそぐわない内容に9万筆もの反対署名が集まり、改正案は撤回されましたが、大きな波紋を呼びました。

共働き親の世帯が多数派となる中、学童保育など子どもの居場所作りは追いつかない。虐待はしたくないと日々苦心する親たちを、虐待禁止を掲げる非現実的な政策がさらに追い詰める──その背景には、時代とともに変わる家族観・子育てのあり方と、働き方など社会の仕組みとのミスマッチが潜んでいます。

戦後の高度経済成長、90年代のバブル崩壊、二つの大震災とコロナ禍など、いくつもの節目を経て、日本社会は大きく変わってきました。家族と親子のあり方も当然、変化する。親は自分が育てられてきたのとは違う、新しい価値観で我が子を育てることを求められています。

そんな中で令和の親たちは、どのような心持ちで子育てに向き合えばよいでしょう。明日からの子育てで実践できる、具体的な行動のヒントはあるでしょうか。

40年間、依存症や虐待のカウンセリングに携わり、親子関係について多くの著書を記してきた、公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さんに伺います。

公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さん

【信田さよ子(のぶた・さよこ) 公認心理師・臨床心理士。1946年生まれ、お茶の水女子大学大学院修士課程終了。病院勤務を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症や摂食障害、DV、児童虐待、性暴力など、各種ハラスメントの加害者・被害者へのカウンセリングを行う。著書に『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)、『母が重くてたまらない』(春秋社)、『後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと』(講談社)、『家族と厄災』(生きのびるブックス)など多数。公益社団法人日本公認心理師協会会長】

「尊重」と「責任放棄」の大きな違い

──信田先生が40年以上実践されてきたカウンセリングのご知見から、日本社会での子育てのあり方の変化や、それをめぐる科学的なアプローチについてを、第1回第2回でお伺いしました。現代の子育てを見て、先生が何か気になっている点はありますでしょうか?

信田さよ子さん(以下、信田):昨今は「子どもの権利」への理解と尊重が進んでいますね。とても良いことですが、一方でそれが誤った方向に行っていないか、と感じるときがあります。子どもを尊重するようで、実は親の責任放棄に繫がってしまう危うさです。

たとえば何かしてはいけないことを教える際に、「~するのをやめなさい」ではなく、「~をやめて」と依頼形で話す親たちが増えています。その依頼の中には、その年齢の子どもには到底できないことが含まれているケースも見られます。

3~4歳くらいの幼い子どもに、ただ長時間「おとなしく座っていてね」「静かにしてね」と頼んでも、できるはずがありません。

その年齢の子どもに「できること」と「できないこと」を見誤らないでほしいのです。子どもには、一人前の大人と同じようにはできないことがある。それは当たり前のことですから。

▲子どもには、年齢や発達段階にあわせた向き合い方をする必要がある(写真:アフロ)

──幼児に大人と同じように「静かにして」と頼むのは、改めて考えると確かにおかしいですね。なぜそれが起きてしまうのでしょう。

信田:子どもがどのように成長する「発達途上の人間」なのかを、大人の側がよく知らないからではないでしょうか。また、子どもの年齢が上がってくると、「厳しく言って、子どもに嫌われたくない」と怯える親たちもいます。

──実は私自身も「~をやめて」と言っている親なのですが、強い口調で子どもに指示すると、周囲に冷たい目で見られないか……と気になってしまうことがあります。

信田:今の日本社会はより相互監視的になって、親御さんたちにも生きづらい面が多いですね。子どもはまだ一人前ではない、発達途上の人間であると、親だけではなく社会全体で理解することが必要です。

親が自分の生育歴を振り返る意味

──親となった人たちの中には、自分自身が親から激しく怒鳴られたり𠮟責された記憶があり、子どもにそれをしたくない、という考え方の人もいます。

信田:これまでにも話してきたように、子育ては「自分が親にされたようにはしたくない」「自分の親のようになりたくない」などの思いが影響するものです。

そこで私が提案したいのは、妊娠中の両親学級に、公認心理師を配置し、「生育歴の振り返り」をするカウンセリングを設けること。妊娠した女性だけではなく、パートナーの男性もです。

それぞれが生育歴を振り返るのは、生まれてくる子どもに伝えたいこと、継承させたくないことを改めて自覚できる機会になりますし、DVを目撃した経験に気づくとリスクの自覚になります。これは広い意味での、虐待の世代間連鎖の防止と言えるでしょう。

生育歴を振り返るのは苦しかったり、蓋をしておきたかった記憶を思い出して、不安定になることも起きます。そのためにも、公認心理師などのカウンセリングの専門家と一緒に行うのが安全です。

▲子どもが泣いた時に感じる不安やイライラの背景にあるものとは(写真:アフロ)

──生育歴の振り返りによって、防げる虐待はどんなものがあるでしょう。

信田:子どもが泣いたときに不安や憎しみが湧いたり、イライラが収まらなくなり、暴力やネグレクトに及んでしまうケースがあります。これは「子どもが泣く」という負の情動を、親が受け止められずに拒否してしまう「感覚否定」だったり、過去の親自身の被虐待経験のフラッシュバックが起きているかもしれません。

幼いころに負の情動を親に受け止めてもらえず、拒絶された経験があると、泣く子どもに対して身体レベルでの拒否感が生み出されることも起きます。

また、子どもが泣いたときに不安や憎しみを感じることで、「子どもが自分を不快にする」「子どもが自分に敵意を持ってそうしている」と考える、「被害的認知」に繫がることもあります。

これらの状態に対して、なんとかしたいと思えれば、変化のきっかけになります。自分の育児態度に危機感を抱くところから、すべては出発します。

まず「よしよし」という行動療法

──その「行動療法」とはどんなものでしょう。

信田:子どもが泣いたら、とにかく「よしよし」と口に出すことです。「よしよし」はあやす言葉ですが、「良し」という肯定も表しています。泣かれるたびに、とにかく「よしよし」と呟く。それが条件反射になるくらい、毎日練習します。

もう少し子どもが大きくなったら、「いやだ」「お腹がすいた」「痛い」のように、言葉で言うこともあるでしょう。このときに子どもの言ったことを、とにかく復唱する。共感できなくても、腹が立っても、とにかく子どもの言葉を復唱します。「痛い」と言われたら「痛いんだね」と。

感情がこもっていなくても、どこか機械的であってもいい。とにかく行動し、習慣化していく方法が「行動療法」です。

──それを繰り返していると、どんな変化が起こるのでしょうか。

信田:復唱は感覚肯定になりますので、「感覚否定」の言動を防ぐことができます。また「自分は子どものとき、そんなふうに言ってもらったことがない」と気づく人もいるでしょう。それはとても重要な気づきです。そんなときにはぜひ、ご自分を褒めてあげましょう。未経験のことをやろうとするのは、すごいことですから。

また、「私は怯えているな」「子どもが泣くとパニックになるな」と、子どもと向き合うときに起こる負の反応を自覚できる人もいるでしょう。なぜ子どもが泣くと、自分は怯えるのか。見境もなく怒りが湧いてくるのかを、振り返るきっかけになります。

日々の練習を繰り返すことで、子どもに対して望ましい接し方ができるようになっていきます。自分はそう育てられてこなかったとしても、です。その第一歩を踏み出す自分のことを「素晴らしい」と、自信を持っていただきたいですね。

父親が母親を尊重することがカギ

▲父親の育児参加も増えてきた令和世代。新しい子育てのあり方に向き合う親たちに必要なものとは?(写真:アフロ)

──世代で異なる子育てのあり方には、夫婦の関係も大きく影響しているとお話しいただきました。先生が今見ている、令和の母親と父親に関してはいかがでしょう。

信田:
父親も育休の制度ができたり、父親が育児を担うことが増えていますね。サルの世界ではありますが、オス(父親)の育児参加が、群れ(家族)の形成に良い影響を与えることが明らかになっています。人間にとっても、父親が育児をするのは良いことですし、必要なことなのでしょう。

一方、今の日本社会はまだまだ、母親に育児の役割が偏る仕組みや考え方があります。父親を「育児のお客様」のように扱うさまも見られます。父親がどんなに望んでいても、母親と対等で育児をするのは、まだ難しい状況です。

──今の日本で親になる女性も男性も、父母が対等に育児をする家庭で育てられていない人が多数派です。まさに「未経験のことをやろうとする」令和の親たちは、どのような心持ちで育児に臨めばよいでしょう。

信田:
母親が育児を一人で担ってきた日本の過去と、今もその役割が母親に偏っている現状を認めることですね。

その上で、育児を担う父親が、母親と対抗して「自分のほうがいい育児をしている」などと競わないことです。まず母親である妻を尊重すること、そして妻をケアしてほしい。大変だったね、よくやってるね、といった母親(妻)をケアする言葉や態度を行動で示してほしい。心がけではなく行動が大切だと思います。

母親たちも、育児において尊重されるべき存在であると誇りをもってほしい。自信がなくなったら、夫から褒めてもらってください。

子育てにおいて、両親が対等であるのが望ましいけれど、今はまだ、社会がそうなっていないのですから。その上で、育児の分担を可能なかぎりよく話し合ってほしいです。

◆────◆────◆

カウンセリングの現場で40年間、依存症や引きこもり、虐待などの問題に苦しむ親子を見てきた信田さよ子先生。ご著書ではさらに詳しく「親が親であるだけで持ってしまう、子どもに対する加害性のリスク」などについて語られています。

時代によって変化する社会と、そこから影響を受ける家族観、子育てのあり方。それらを客観的に知っていくことで、令和の子育てを親にも子にもできるだけ辛くなく乗り切るヒントを得られそうです。

親子関係をめぐる信田先生の著書:
『母が重くてたまらない』(春秋社)
『母・娘・祖母が共存するために』(朝日新聞出版)
『後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと』(講談社)
『家族と厄災』(生きのびるブックス)
『アダルト・チルドレン 自己責任の罠を抜け出し、私の人生を取り戻す』(学芸みらい社)

【信田さよ子さんインタビューは全3回。第1回は「親子関係はどう変わってきたか カウンセリングの現場から見えた40年の変化」について、第2回は「子育て・親子関係をめぐる科学的なアプローチ」について、第3回では、カウンセリングの経験から信田先生が考える「令和を乗り切る子育てのヒント」を伺いました】

家族と厄災
後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと
母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き
母・娘・祖母が共存するために
アダルト・チルドレン:自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す
たかさき じゅんこ

髙崎 順子

Junko Takasaki
ライター

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。