「あの子の家では良いのにウチではなんでダメ?」ゲームやスマホで口論に…哲学で解決できる納得の方法

5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室

髙崎 順子

「あの子の家では良いのにウチではなんでダメなの?」テレビゲームやスマホの「スクリーンタイム」で議論になったらどうする? 子どもに聞かれて答えに詰まる疑問に、哲学講師がアドバイスします(写真:アフロ)

「あの子の家はよくて、なんでウチはダメなの?」
「なんで学校に行かなきゃならないの?」


子どもたちからこのように言われて答えに詰まったこと、ありませんか? 当たり前すぎて考えたことがない、うまく言葉で説明できない……子どもとの暮らしでは、よくある場面ではないでしょうか。

そんな場面で答えや会話のヒントをくれるのが、5ステップの『哲学メソッド』。物事を考えて言葉にする専門家として、哲学者たちが使う方法の一つです。

哲学の盛んな国フランスでは、このメソッドが高校で教えられ、日常のシーンにも登場します。つまり、親子の会話でも。

この哲学メソッドを使えば、親子の難しい会話をスルッと解きほぐせるかも?

フランスで活動する哲学講師・平山美希さんに、同じくフランスに住む子育て中のライター・髙崎順子と、東京で子育て中の編集者Kが尋ねます。

平山美希(ひらやま・みき)先生。パリソルボンヌ大学院哲学科修了。フランスの高校で哲学教師として勤務したのち、現在は大学講師として活動。2児の子育て中。

哲学メソッドの5ステップ

髙崎:みきさんの『「自分の意見」ってどうつくるの?』(WAVE出版)を読みました。哲学メソッドの5ステップを例題と一緒に読み進める本で、とても面白かったです。私は中学生の息子が2人いるので、これ、子どもとのやりとりでも使えそうだな……!? と思って読んでいました。

平山:親子の会話に哲学メソッド、いいですね! 哲学というと難しそうに感じますが、実は身近に使ってもらえるものなんですよ。5ステップを親子の会話向けに言い換えると、こうなります。

◆哲学メソッドの5ステップ◆

【1】問いを立てる
 親は子から出た言葉をまず受け止め、その問いを深掘りする。
【2】言葉を定義する
 子の問いが「何」についてのことなのかを、使われている言葉から考える。
【3】物事を疑う
 親の意見と子の意見の中の「当たり前」を探り、「それは本当にそう?」と疑問を持ってみる。
【4】考えを深める
 「本当にそう?」を知るために、必要な知識や情報を求める。
【5】自分の答えを出す
 「私はこう思う」と、子の問いに向き合って親が答える。

ステップ【1】問いを立てる

髙崎:なるほど、これは使えそうですね! さっそくなんですが、実はまさに昨日、子どもたちと答えに詰まるやりとりがありまして……。テレビゲームやスマホを使う一日の「スクリーンタイム」を短くしようとしたら、「なんで他の家はよくて、ウチはダメなんだよ!」と言われたんです。

平山:ああ、フランスでは「セ・パ・ジュスト!」と言われがちな場面ですね。ずるい、とか、不公平だ、と不満を示す意味での「なんで」。

髙崎:それ、まさに言われました!

平山:でしたら〈ステップ【1】問いを立てる〉では、この「ずるい」「不公平」を拾って深掘りしていきましょう。実際の会話では、「他の家はよくてウチはダメ、それは不公平だと思ってる?」などのように、受け止める返答から始めます。

〈ステップ【1】問いを立てる〉では、子どもの疑問をまず受け止めることが重要。子どもの言葉を復唱しながら、疑問を深掘りしていくことがコツ。(写真:アフロ)

髙崎:子どもの言葉を繰り返すんですね。私の言いたい本題は「スクリーンタイムを短くする」なんですが……。

平山:自分の言い分はいったん横に置き、相手の言葉を拾うのは、哲学ではよくあるやり方です。こうすることで自分の意見から少し距離を置き、相手と全体を見るきっかけになります。

髙崎:いやー、なかなか冷静になりづらい場面なので、うまくできるかなぁ。カッとなって「他の家の話なんてしてない!」と言ってしまいそうです。コツはありますかね。

平山:コツは、「とにかく相手の言うことを復唱する」

「おっ、他の家はよくて、ウチはダメだと思ってるんだね、そうなんだ」でもいいんです。これだけで、子どもは拒まれなかった感覚、受け止めてもらった感覚が得られますし、親も落ち着く時間を稼げます。

編集K:「親が子どもの発言を復唱する」は、日本でも最近、親子の会話で勧められていますね。

髙崎:そういえば、親子関係に詳しい臨床心理士の方も言っていました。

ステップ【2】言葉を定義する

平山:相手の言葉をくり返して受け止めた後は、それを、次の〈ステップ【2】言葉を定義する〉で使います。今回はこの「ずるい」「不公平」を掘り下げていきましょう。

「ずるい」や「不公平」って、どういう状態でしょうね? 哲学メソッドで考えるときには、「言葉が表す意味をはっきりさせる」ことが重要です。

髙崎:「掘り下げる」は、具体的にはどうやったらいいのかな。言葉の意味を辞書やネットで調べてみたり、お互いがこの言葉についてどう考えているか、確認し合ったり?

平山:はい、それもいい方法ですね。私が哲学メソッドを実践するときは、「この言葉について、他の哲学者たちはどんなことを言ってきたか」をヒントにします。

髙崎:素朴な疑問ですが、なぜそこで「他の哲学者」をヒントにするんですか?

平山:哲学者は、人の「モヤモヤ」や「あるある」を考えて言語化するのが仕事だからです。世の中のたいていの現象については、哲学者の誰かがすでに、何かを考えて言っている。だからヒントが見つかりやすいんですね。

髙崎:そうか、哲学者って「考えて言葉にするプロ」なんですね。そう言われると分かりやすいです! だからフランスではよく、ニュース番組で哲学者がゲストに呼ばれたりするんですね。

平山:哲学者が時事問題を語ると、「なるほど!」とピンとくる言葉がいくつも出てきますよね。フランスではそういう哲学者の言葉をまとめた辞書があって、これがとても便利です。その辞書で調べてみると、「公平」の類義語の「正義」の項で、古代ギリシアの哲学者・プラトンがこんなことを言っています。

◆正義は、徳と調和の取れた社会生活に結びついている。(プラトン)

平山:徳というのは難しいですが、人間が善く生きるために必要なものだと考えられていました。それと、不信感を抱かない、矛盾のない社会であることが、正義には欠かせないと。

不公平という言葉が出てくるのは、子どもが「自分は善く生きられていない」、「この社会に不信感を抱いている」と感じているからかも、と考えられます。

ステップ【3】物事を疑う

髙崎:子どもの「ずるい」「不公平」の感覚が、プラトンに繫がるとは……! うちの場合は、親がスクリーンタイムを短くすることに「善く生きられていない」「この社会に不信感がある」と感じている、ということなのかな?

平山:この2点が見えると、「子どもがそのように感じているのは本当なの?」と、次の〈ステップ【3】物事を疑う〉に進みやすくなります。

まず「善く生きられていない」と思うのは、「親がスクリーンタイムを短くすると決めること」? それとも「短くしたスクリーンタイム」?

髙崎:わー、この取材の後に実際に聞いてみます! 予想では、うちの場合は「短くしたスクリーンタイム」かなぁ。

編集K:私も昨日ちょうど子どもとスマホ関係でやり合ったんですが、うちの場合は「親が勝手にルールを決めるのがイヤ」みたいでした。

ステップ【4】考えを深める

平山:それを手掛かりに、〈ステップ【4】考えを深める〉に行きましょう。

髙崎さんの場合はたとえば、「科学的に適正なスクリーンタイムは何時間なのか」の知識が、話を先に進める決め手になりますね。Kさんの場合は「子どもがスクリーンタイムを決めるなら、どの点に注意しなければならないか」を、お子さん自身で知る必要があります。

編集K:自分にとって必要な睡眠時間や宿題の量、食事のタイミングなどを、子ども自身が考える機会になりますね。

髙崎:スクリーンタイムに関しては、日本小児科学会が「1日の総時間は2時間まで」(※)と言っています。子どもの年齢や平日のデジタル学習の時間、週末の過ごし方によっても変わるでしょうから、もうちょっと調べたいな。(参考:日本小児科学会

平山:いい感じですね。プラトンの言葉からもう一つ、「この社会に不信感を抱いている」のほうも考えてみましょうか。気になっているのは「他の家」なので、「他の家と比べて本当に短いのか?」「他の家のスクリーンタイムは本当に良い長さなのか?」などの問いで深めていけそうです。これらはお子さんにも、自分で調べてもらえたらいいですね。

髙崎:お友達の家ではどれだけの時間をOKにしてるか、確かに私も気になります。子どもに訊いてきてもらおう。

編集K:例えば、「24時間使いたい放題」のお友達がいたとして、我が家も同じにすべきだと思うか、本当にそれが現実的か?と、子ども自身に考えてほしいなあ。

ステップ【5】自分の答えを出す

髙崎:〈ステップ【4】考えを深める〉の知識や情報が得られたら、〈ステップ【5】自分の答えを出す〉の結果は、家庭や親子によっていろいろ変わりそうです。ぐるっと回って結局「よそはよそ、うちはうち」になってしまうのかな、とも思ったり。

平山:家庭や親子もそれぞれなので、決め方や答えはいろいろあって当然です。ただ最初から「人それぞれ、うちはうち」と思考停止して決めつけ、一方的に押し付けてしまうのは、良くない。

そうすると、子どもの側がフラストレーションを溜めてしまいます。親子で向き合って、問いを深めて、「それは本当?」と一緒に考えるのが大切です。

決めつけや、意見の一方的な押し付けはNG。親子で一緒に考えるのが大切。(写真:アフロ)

髙崎:答えが似ていたとしても、考える作業を一緒にやるのは、押し付けとは全く違いますね。

平山:受け止めてもらったと子どもが感じられ、考える時間を親子で共有できますから。では、最後の〈ステップ【5】自分の答えを出す〉に行きましょう。4つのステップを踏んでいって、お二人の答えはどうなりましたか?

髙崎:うちの子は画面の刺激を受けやすいので、専門家の見解を参考にしたいなと。私の意見を決める前に、医師団体や研究者の方々の推奨を調べないとですね。

編集K:私の家は共働きで、放課後に子どもが自分一人で過ごす時間が長め。推奨どおりの時間は現実的ではないところもあります。子どもの年齢が上がってきたので、生活全体のバランスを見て、子ども主導で決めたいです。

平山:とてもいいと思います!

髙崎:答えが見えたのも嬉しいですが、これを実際に子どもと一緒にやってみたら、すごく面白そうです。そして哲学メソッド、なんだか頭がスッキリしますね……脳をマッサージされたみたいな、気持ちいい感覚です。

平山:抽象的なことについて考えるのは一見大変そうですが、実は意外と頭がほぐれて気持ちいいんですよね。ぜひお子さんとやってみてください。

〔哲学リファレンス・正義について考えたプラトン〕
古代ギリシアでは「知恵・勇気・節制・正義」が4つの基本的な徳(アレテー)として重んじられていました。これを四元徳といいます。プラトンは、魂を「知恵・勇気・節制」の3つの徳に分けて考え(魂の三分説)、この3つの徳が調和することで正しい魂のあり方=「正義」が成り立つ、と考えていたのです。

国家(プラトン:著 藤澤令夫 :訳 岩波文庫)

師ソクラテスが国家の名において処刑されたことをきっかけに、プラトンは「正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけでなく、国家そのものを原理的に問わねばならない」と考えました。哲人政治の思想へたどり着く、プラトン対話編中の最高峰。

哲学メソッドを学ぶ・平山美希先生の本

「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術(平山美希:著 WAVE出版)

自分の意見が思いつかない(どう考えたらいいのかわからない)という状況でも、考えるときの「手がかり」さえつかめれば、オリジナルの意見を組み立てることが可能です。本書では、この「手がかり」を5つのステップでマスターできる「哲学メソッド」を紹介。5つのステップとは、フランスの高校生たちが受験する高校卒業認定試験(バカロレア)の哲学科目対策をアレンジしたもの。これでもう、「あなたはどう思いますか?」を怖がる必要はありません。

哲学入門におすすめの本

イラスト学問図鑑 こども哲学(佐藤邦政:監修 講談社)

これ一冊に子どもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる学問図鑑。生き方は自由に選べる? 新しいものってどう作る? 世界のすべてがわかる? これからの時代に大事なのは自分で考える力です!

<5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室>
第2回は、2024年3月下旬に配信予定

ひらやま みき

平山 美希

Miki Hirayama
哲学講師

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

たかさき じゅんこ

髙崎 順子

Junko Takasaki
ライター

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。