お菓子で知育!? 『ねるねるねるね』で子どもの知育ができる3つの理由とは?

クラシエ株式会社の方にインタビュー!

ライター:高木 香織

クラシエ本社にある知育菓子ブースには知育菓子がいっぱい!
すべての画像を見る(全13枚)

「ねるねるねるね」は1986年に発売されたお菓子。パパママ世代にもおなじみですよね。

このたび、未就学児向けのお話『ねるねるねるねのおかしなおはなし』になりました!

そこで、クラシエ株式会社 フーズカンパニー マーケティング室の木下優さんに、知育菓子®の代表商品である「ねるねるねるね」と、書籍『ねるねるねるねのおかしなおはなし』のことを伺ってきました!

イラスト:大空なごむ

『ねるねるねるねのおかしなおはなし』のストーリー

わくわくタウンにあるねるねる研究所では、「ねるね」とその仲間たちが日々、お菓子やおもちゃなどの研究をしています。彼らはどんなお菓子をつくるのでしょう? 迷路やクイズも楽しく遊べる5つのお話

「ねるねる体験」ってどんなもの?

  • 「ねるねるねるね」ぶどう味
  • 「ねるねるねるね」ソーダ味

──「ねるねるねるね」は、印象に残る名前ですね。

木下優さん(以下、木下さん)
1986年に発売されたとき、魔女さんが「ねればねるほど~」と呪文のように唱えながらねるねるねるねを作り、「テーレッテレー!」という効果音も印象的なテレビCMを放映したんです。

魔法をかけたように不思議な変化をする楽しいお菓子、というイメージなんですよ。

──「ねるねるねるね」は呪文みたいで、面白くて覚えやすいネーミングですね。不思議な変化とは、どうなるのですか。

木下さん
「ねるねるねるね」に入っている「1ばんの粉」に四角カップ1杯の水を加えてよく混ぜると、色が変わってふわふわ膨らむのです。

書籍『ねるねるねるねのおかしなおはなし』の中には、「ねるねるねるね」をかき混ぜていると7色に変わって虹になるくらい大きくふくらみ、研究員たちが大興奮するというシーンがあります。

書籍『ねるねるねるねのおかしなおはなし』より

残念ながら、いまのところ7色に変わる製品は実現できていないのですが、「ねるねるねるね」の特徴や魅力をよく表していますね。

こんな非日常体験を、私たちは「ねるねる体験」と呼んでいて、「笑顔で記憶に残る」時間を提供したいと考えています。

次のページへ 「ねるねるねるね」が知育に役立つ3つの理由とは?
41 件