シン歯磨き 虫歯の【4学会】が推奨する 「歯磨きの後うがいをしないほうがいい」理由

歯科医に聞く子どもの最新虫歯予防#1~歯磨きの方法~

歯科医師:土持 賢一

幼稚園や小学校での「歯磨き指導」の内容が、今年から劇的に変わる!?  写真:アフロ
すべての画像を見る(全5枚)

2023年1月、日本う蝕(虫歯)予防および治療を専門とする4学会(日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会)が合同で、「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」という共同声明を発表しました。

具体的には日本におけるフッ化物配合の歯磨剤(歯磨き粉)の利用方法について、年齢別などにその最新の推奨情報をまとめたものです。

この提言がどのような背景で行われ、子どもたちの歯磨きがこれによってどう変わるのか。宮崎県都城市で歯科医師を務める土持賢一(つちもち・けんいち)先生に伺いました。

※全2回の1回目

地元である宮崎県都城市の土持歯科医院にて、小児歯科から義歯製作、訪問歯科診療、再生医療を見据えた歯髄バンクなど幅広く携わっている土持賢一先生。  Zoom取材にて

年齢に応じた歯磨き粉を使い うがいはナシ!

──1月に行われた4学会合同の共同声明について、その内容をわかりやすく教えてください。

土持賢一先生(以下:土持) 全体像は、4学会が発表した『フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について』という共同声明の中にまとめられている表がわかりやすいので、ぜひ参照してみてください。

引用:4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年1月)(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)

土持 大きな変化としては、今回の提言によってフッ化物配合の歯磨剤(歯磨き粉)の年齢別の使用量、使用方法が明確になったことが挙げられます。

具体的には「歯が生えてから2歳まで」の赤ちゃんは、推奨される歯磨剤のフッ化物濃度は1000ppmF。日本の製品の中では900~1000ppmFのものが推奨されます。

回数は就寝前を含めて1日2回で、1回の使用量は米粒(1~2mm)程度。歯磨きの後には、軽くティッシュでふき取る程度がいいと。

「3~5歳」のお子さんの場合は、推奨される歯磨剤のフッ化物濃度は変わらず1000ppmF。1回の使用量はグリンピース(5mm)程度。歯磨きの後には歯磨剤を軽く吐き出す。もしくはうがいをする場合も少量の水で1回だけ、という形です。

「6歳~成人・高齢者」の場合は、推奨される歯磨剤のフッ化物濃度は1500ppmF。日本の場合は1400~1500ppmFの製品になりますね。1回の使用量は歯ブラシ全体に1.5~2cmほど。歯磨き後の処理としては、5歳までと同じく「歯磨剤を軽く吐き出すか、少量の水でうがい」です。

──「歯磨きの後のうがいをしないほうがいい」という部分が、一番の驚きでした。

土持 そうですね。フッ化物配合歯磨剤には、この70年以上の研究の成果として、高いエビデンスに裏打ちされた虫歯予防効果が判明しています。WHO(世界保健機構)も、フッ化物配合歯磨剤の高い虫歯予防効果を認め、世界中で推奨しています。

さらに、フッ化物配合歯磨剤を歯磨きの後も口の中に残しておいたほうが、虫歯予防効果が高まることもわかっている。それを受けての「うがいなし」という今回の提言となります。

そのほか、この声明では『根面う蝕に対するフッ化物配合歯磨剤の利用法』や『インプラントの人にもフッ化物配合歯磨剤は推奨される』という部分も重要なのですが、いずれも主に成人~高齢者のみなさんに関連する内容になります。

お子さんの虫歯予防のためには、今、お伝えした歯磨剤のフッ化物濃度の割合と量、ならびに事後処理(うがいなし)を把握しておけばOKです。

──今一度、提言の内容をもっとも簡潔にまとめると、どうなりますか?

土持 ①年齢に応じたフッ化物配合割合の歯磨剤を使用すべし ②歯磨き後のうがいはしないほうが、虫歯予防効果が高い。この2つさえ押さえておけばいい、と言えるでしょう。

次のページへ 日本の歯磨き事情はまだ遅れてる⁉
18 件