「子どもの権利」を守ると子どもの約7割の「自己肯定感」が高く! 69地域に拡がった「子どもの権利条例」想定外の効果

子どもの権利条約批准30周年“子どもの権利”の現在地#3~「子どもの権利条例」がもたらしたもの~

フリーライター:浜田 奈美

「子どもの権利を守る」と言われてもピンとこないという親世代も少なくないでしょう。「子どもの権利条例」制定に携わってきた専門家のエピソードを聞くとその必要性が具体的に見えてきます。  イメージ写真:アフロ
すべての画像を見る(全3枚)

日本が1994年「国連子どもの権利条約」に同意(批准/ひじゅん)してから2024年で30年です。2001年に川崎市でうぶごえを上げた「子どもの権利条例」は、いまや約70の自治体にひろがりました。

後押ししたのは、2023年4月1日の「こども基本法」の施行と、こども家庭庁の発足でした。各地の条例はどんな特性を持ち、子どもたちにどんな変化をもたらしているのでしょうか。

※全3回(#1#2を読む)公開までリンク無効

歌、子どもの居場所…さまざまな地域の取り組み

愛知県日進市には、子どもたちが歌った『未来をつくる子どもたち』という歌があります。

次のページへ 条例の前文を楽曲に!?
21 件