
「ホワイトボード」勉強法は220円の“宿題革命“! 子どもの理解がぐんぐん進み 親のイライラも解消!
2025.02.12
8歳男子と6歳女子、2児を子育て中のエニママライター垣内千夏です。
毎日イライラしながら宿題をする息子。そんな息子をサポートするため、我が家ではホワイトボードを取りいれています。
AnyMaMa(エニママ):ママのはたらき方や選択肢を広げるための支援サービス
現在、息子は小学2年生。毎日宿題を頑張っているのですが、間違えたり、うまく書けなかったりすることが多く、すぐに机の上は消しゴムのかすだらけになってしまいます。
何度も何度も書きなおすうちに、イライライライラ……。字を消す手に力が入り、ノートやプリントがくしゃくしゃになってしまうこともめずらしくありません。
心穏やかにサポートしたいと思いつつも、実際は「そんなにイライラするなら、やらなくていいよ!」なんて、ついきつく声かけをしてしまう私。親子で負のスパイラルに陥る日々でした。
あるとき、ふと使ってみた「ホワイトボード」が、負のスパイラルから脱出するきっかけになりました! そこで今回は、宿題のサポートがぐんと楽になった「ホワイトボード勉強法」について、みなさんにシェアしたいと思います。
ホワイトボード勉強法に必要なものは?
我が家で使っているものは、たった2つ。
・ホワイトボード(40cm×30cm)
・イレーザーつきホワイトボード用ペン
どちらも100均ショップで購入したもので、費用は220円でした。