
小学1・2年生向け「ちいかわ」ドリルで新学習指導要領「プログラミング的思考力」が身につく 原作に忠実な問題でファンも歓喜!〔ご褒美シール77枚付き!〕
ちいかわ プログラミングドリル 小学1・2年生
2025.04.12
ライター:山口 真央

5~6歳のお子さんや、小学生を育てている親御さんに質問です! お子さんの「プログラミング的思考」を伸ばすために、どんな取り組みをしていますか。
じつは新学習指導要領では、小学生の「プログラミング的思考を育成」することを目指しています。
けれども正直、「何から取り組んだらいいの?」と頭を抱えてしまいますよね。
そんなお方におすすめなのが「ちいかわ プログラミングドリル 小学1・2年生」。
ちいかわのかわいいイラストやストーリーに触れながら、楽しくプログラミング的思考を学ぶことができます!
そもそも「プログラミング的思考」ってなに?

「プログラミング的思考」とは、ある目標を達成するために、工程をひとつずつわけて考え、効率よく達成することを指します。
定義を聞くと難しく聞こえますが、普段の生活でも必要な考え方です。
たとえば雨が降りそうな天気のときにプログラミング的思考で対処すると、①天気予報を見て、②降水確率が30%よりも高かったら、③傘を持っていこう、と考えることができます。
このようにプログラミング的思考は、学校の勉強だけでなく、普段の生活や遊びにも応用することができるのです。