【中学受験】社会が6年の直前期に追い上げ可能な「具体的理由」 注目の「中受専門塾」代表が解説表が語る

「ジーニアス」松本亘正先生に聞く社会の勉強法 #3 ~6年生の勉強方法~

中学:松本 亘正

中学受験専門塾『ジーニアス』の代表・松本亘正先生。
すべての画像を見る(全8枚)

教育ジャーナリスト・佐野倫子です。「中学受験伴走(サポート)」連載。今回は、「社会」の勉強法について。

6年生はまもなく「天王山」と呼ばれる夏休み。ここから少しずつ、直前期にむけて社会を勉強する比重が増えていきます。

合格に向けて、社会を効果的に仕上げていくために、気を付けるべきポイント、学習法を中学受験専門塾「ジーニアス」代表であり、社会科専門講師の松本亘正先生にお聞きしました。

(全3回の3回目。1回目を読む2回目を読む

6年生なのにこんな単語も書けない! 愕然としたときにするべきこと

──中学受験塾では、6年生になるまでに地理・歴史・公民を一通りの勉強を完了させます。さあ最終学年になり、いよいよ仕上げだ、と新6年生の保護者は思うものの、いざ子どもの解答用紙を見ると基礎的な用語、名称が書けていない! ということがよくあります……。

愕然としてしまいますが、6年生はどのように社会の学習を進めるべきでしょうか?

基礎的な用語を忘れていても大丈夫!

前へ

1/3

次へ

29 件