「境界知能」知的障害と正常域の間に1700万人 お金の管理が苦手・だまされやすい…「生活の困難と対応」を医師が解説

境界知能の困難と支援の現実 第3回

古荘 純一

▲日本で約1700万人、約14%もいるとされている「境界知能(知的ボーダー)」の人々の多くが、社会に出ると困難に直面します。専門家の医師がくわしく解説。(写真:アフロ)
すべての画像を見る(全6枚)

IQが70〜84の「境界知能」、いわゆる「知的ボーダー」の人は、日本で約1700万人、約14%もいるとされています。こうした人たちが本当の困難に直面するのは、社会に出てからです。

「境界知能(知的ボーダー)」の人たちは、障害者雇用と一般雇用のはざまで就職できずに苦しんでいます。

「境界知能の人にたいする支援がないとしても、配慮ならばできるはず」と話す小児精神科医の古荘純一先生(青山学院大学教授)に、境界知能の人が社会に出てからの特徴を教えていただきました。あわせて、私たちが今できることについても考えます。

古荘純一先生

【古荘 純一(ふるしょう・じゅんいち)青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。小児科医、小児精神科医、医学博士。小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもち、教職・保育士などへの講演も行っている】

〔古荘純一先生に聞く「境界知能」の解説は全3回。第1回では「境界知能の基礎知識」について、第2回では「境界知能の子ども・家庭が抱える課題」について解説。最後となるこの第3回では「青年期以降の境界知能とその困難」について伺います〕

社会に出てからの困難「臨機応変な行動」が難しい

境界知能の人の一番の大変さは、学生時代よりも一般社会に出てからになります。

なぜなら、障害者雇用と一般雇用のはざまで、どれほど努力しても仕事に就くことができないケースが出てくるからです。

障害者手帳を取得すれば「障害者雇用枠」で就職支援や斡旋を受けられますが、境界知能だけでは手帳を取得できないため、就労支援を受けることができないのです。

例えば、学生時代は休まず出席したり、家族のサポートを受けて課題を欠かさず提出したりすることで、境界知能であっても進級・進学することができるでしょう。しかし、社会人として求められるのは、突発的な出来事にも柔軟に対応できる臨機応変さです。

境界知能の人は、「臨機応変に行動する」のが苦手なことがよくあります。専門的な言葉で言えば「経験を実生活に生かせない」のです。

実際の日常生活では、つぎのような「困難」を抱えるケースがあります。

買い物や金銭の管理が難しい

次のページへ 金銭の管理が苦手・だまされやすいと犯罪に巻き込まれる可能性も
41 件