「ヒグラシ」の起源は日本最古の歌集「万葉集」! 涼しげで儚い鳴き声のヒグラシとはどんな昆虫?
【ちょっとマニアな生きもののふしぎ】昆虫研究家・伊藤弥寿彦先生が見つけた生きもののふしぎ
2025.10.06
日本最古の歌集「万葉集」にも登場!

ヒグラシ
最近の夏は毎日「暑い」というより「熱い」と言いたくなる日が続いていますね。私の家の周りでは最近は暑すぎて、昼間セミが鳴きません(夜鳴いています)。
セミの声は種類によってさまざまですが、アブラゼミやミンミンゼミ、クマゼミなどの鳴き声は、私たち日本人には、汗ばむ夏を感じさせる「暑くるしい音」に感じられるのではないでしょうか? ←この説には科学的根拠はありません(笑)。
セミのなかまを多数掲載!
インパクトのある生態写真が子どもの好奇心を刺激する!
MOVE「昆虫 新訂版」
ヒグラシの鳴き声はなぜか涼しげ
そんな中、ヒグラシの鳴き声は、他のセミと全く違って、どこか涼しげで、心にしみる物悲しさを感じます←これも科学的根拠はありません。でもこれはいずれ脳科学的に解明できるのではないか?という気もします(再笑)
日中、炎天下で鳴くセミとは対照的に、薄暗い夜明けと夕暮れ時に鳴くヒグラシ。実はこの「ヒグラシ」という種名の起源は驚くほど古く、なんと今からおよそ1300年前に作られた日本最古の歌集「万葉集」に登場しています。万葉集には大昔の人たちが詠んだ約4500首の歌が記されていて、その中にはセミが登場する歌が10首もあります。そして、なんとその内の9首が「ひぐらし」と書かれているのです。ひとつだけ紹介しましょう。
『ひぐらしは時と鳴けども片恋にたわや女我れは時わかず泣く』(第10巻:作者不明)
これを現代語訳すると「ヒグラシは時間を決めて鳴くけれど片思いに悩む女の私はいつもいつも泣いています」となります。正にヒグラシの生態が書かれているし、そして何とも物悲しいではありませんか!(再々笑)。
Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング
Event&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

【手作りハロウィン飾り】ほぼ画用紙だけで簡単&かわいい! 親子で楽しめる「カボチャ」と「おばけ」の工作を人気YouTuberが伝授
2024.10.08 コクリコ
「ハロウィンってなに?」と子どもに聞かれたら一緒に読みたい絵本4選
2021.10.15 コクリコ
親子で手作り! かぼちゃを使ったハロウィンスイーツベスト5!
2022.10.23 コクリコ
ハロウィンになりたいキャラクター大集合☆ キャラクターヘアアレンジカタログ
2022.10.15 Aneひめ
子どもを「運動が得意」に育てる 神経系がグンと伸びる10歳前後の「黄金期」がカギ!
2024.06.05 コクリコ
秋に食べたい! 「さつまいもとりんご」の最高コンビ
2023.11.15 げんきEditor’s Pick Up
編集部のおすすめ
Liquid error: internal

才能は「欠点」の中に隠れている──『メダリスト』作者が語る、子どもと大人の物語

自分で考え、行動できる子をどう育てる? 移動時は「走る」、一日中トカゲを追いかけていたひろゆきさんの子ども時代を振り返る

世界的登山家・田部井淳子を悩ませた我が子の問題行動「あの田部井さんの息子」と呼ばれて

登山家・田部井淳子の子育て 親に無断で高校中退した息子を立ち直らせた「第三の大人」のスゴさ

「得意」と錯覚してくれればいい! 初の子ども向けプログラミング本を出したひろゆき氏に聞く「プログラミングを学ぶ意義」

【25年4月1日~】ファンタジースプリングスにだれでも入れるようになった! アトラクションはどう遊ぶ?

10月5日 ウルトラマンタロウ メフィラス星人(二代目)の仕掛けた卑怯な作戦とは?

Amazon1位を獲得!『NO.6』続編 ショートストーリー「ぼくはまだ、きみを知らずにいた」を無料公開

【特別編】トランスフォーマーごー!ごー!【月イチ更新】
