
介護というお仕事
発売日 | 2017/08/31 |
---|---|
価格 | 定価:1,430円(本体1,300円) |
ISBN-13 | 9784062870283 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 178ページ |
2025年に「超・超高齢社会」となる日本。お年寄りが身近な存在になる小、中学生に向けて、介護の基本を伝える初めての実用書です。自らも祖母を介護した経験を持ち、さまざまな介護施設を取材してきたジャーナリストの小山朝子さんが、児童・生徒でもお手伝いできる基本技術を、豊富なイラストを使って解説します。介護・福祉の専門学校への進学を、少しでも考えている人にとって、これまでになかった入門書となる一冊です。
【対象:小学上級以上】
2025年、日本は「団塊の世代」が75歳の後期高齢者となり、国民の3分の1が65歳以上、5人に1人が75歳以上という「超・超高齢社会」を迎えます。「介護職」の市場は今以上に拡大が予想されますが、若い世代にとって、「きつそう」というイメージが浸透している仕事かもしれません。
本書は、ますますお年寄りが身近な存在になる時代を生きる小学、中学、高校生に向けて、「介護」の基本を伝える、初めての実用ノンフィクションです。将来の仕事に介護職を考えている生徒たちにとって最適の入門書となるはずです。
(以下、書籍概要)
みなさん、きっと毎日、当たり前のように、食べたり、お風呂に入ったり、トイレに行ったりしていますよね。でも、人は年を取ったり、病気をしたりして、それまで自由自在に動いていた体が、言うことを聞かなくなったり、鈍くしか動かなくなったりします。
そうなったとき、当たり前のようにできていたことが、人の手を借りなくてはできなくなります。その手助けにつながること、そのすべてが「介護」なのです。
自らも祖母を介護した経験を持ち、さまざまな介護現場を取材してきたジャーナリストの小山朝子さんが、小学生からでもお手伝いできる介護の基本を、豊富なイラストとともに紹介します。本書で取り上げる介護のテクニックは、介護福祉の教育機関で教えているものと変わりません。そのなかから、基本的な動作、技術をお伝えします。
この本を読み終わったとき、テクニックはもちろんですが、何より、「介護とは、相手の立場に立って考え、その人に寄り添うこと」という小山さんの強いメッセージが伝わるかと思います。
はじめに~私が介護を始めたきっかけ 第1章 食べることを手伝う 「できるだけ、その人自身の力で」が鉄則/麻痺のある側に座る? ない側に座る?/自助具を使ってみる/食べ物を飲み込むこと/食事のお手伝いをしてみよう/のどに食べ物が詰まってしまった場合/さっきすませたのに、「ご飯まだ?」/食べる環境を整える/「気持ちの悪い介護」にならないために 初めての人でもできる食事のお手伝いのポイント 第2章 入浴することを手伝う 人間の「尊厳」に関わる行為/入浴の準備をしよう/おそろしいヒートショック/浴室での注意点/入浴後の介助のポイント/髪の毛を洗う/手浴と足浴/入浴、シャワー浴ができなくても「清拭」がある/ 初めての人でもできる入浴のお手伝いのポイント 第3章 排泄のお手伝い 排泄は生きている証/排泄のお手伝いはその人の状態にあわせて/排泄を見直すことで生活全体に目を向ける/おむつの種類と特徴/おむつを交換する方法/ 初めての人でもできる排泄のお手伝いのポイント 第4章 認知症を知ること 外から見てもわからない認知症の症状/年をとるとなぜ忘れやすくなるの?/隣のシズさんの身の上に起きたこと/人を見分けられなくなったら/話が理解できないときには/料理ができるという実感/認知症患者のBPSD 第5章 「介護」を仕事に選ぶこと 介護職が働く場所は?/施設サービスの現場/介護の仕事に就くには/特別養護老人ホームの1日 おわりに~ぼくたち、私たちにできること 10代の「認知症サポーター」が164万人/「ヤングケアラー」を知っていますか?/考えよう、これからの介護
関連シリーズ
平野美宇と伊藤美誠 がんばれ! ピンポンガールズ
著:城島 充
アジアチャンピオンの平野美宇、五輪メダリストの伊藤美誠。ふたりは、どうして強くなったのか? どこまで強くなるのだろう?
命の意味 命のしるし
著:上橋 菜穂子 著:齊藤 慶輔
NHK「SWITCHインタビュー 達人達」を書籍化! 上橋菜穂子作品の魅力を、「野生動物のお医者さん」齊藤慶輔が徹底解剖!
零戦パイロットからの遺言 原田要が空から見た戦争
著:半田 滋
安全保障関連法が成立し、平和憲法の改正が現実味を帯びた今だからこそ、「机の上の反戦」ではなく、「戦争の真実」を届けます。
Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング
Event&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

流行中「百日ぜき」 小児科医に聞いた親が知っておきたいこと 乳児は強い咳でミルクが飲めなくなる事例も
2025.04.24 コクリコ
「絵本ナビ」が厳選する お父さん大活躍! の絵本3選
2023.06.14 コクリコ
「子どものうつ病」親の無理解が悪化させる? 「死んじゃダメ」「大丈夫」とは言わない親の見守り方 専門医の解説
2024.12.04 コクリコ
現役小児科医が解説! 【マダニ】【ダニ】刺された!腫れた!大丈夫?「子どもの虫刺されトラブル」
2023.09.08 げんき
なんで雨が降るの? 子どもの素朴な「天気の疑問」にどう答える?
2021.10.16 コクリコ
子どもといっしょに読みたい「雨の日が好きになる絵本8選」
2024.06.01 げんき