「体罰」は法律違反?「子どもを叩きそう」になったら知っておきたいこと…弁護士が解説

子どもの人権を守る弁護士・山下敏雅さんインタビュー #2 (4/4) 1ページ目に戻る

匿名OK 相談の入り口はいろいろ

「自分自身が虐待をしてしまいそうだ」
「虐待が疑われる事例があるが、どうすればいいかわからない」


助けてほしいとき、悩んだとき、さまざまな場面で相談できる窓口の例を紹介します。

----------------------------------------

【子育てや家庭のことで困ったときの相談先】

●保健所・保健センター
乳幼児の発達や子育て、健康に関する相談ができます。

●子ども家庭支援センター
子育ての悩みや家庭内のトラブル、発達やしつけなど幅広く相談できます。

●子ども家庭センター(自治体によって名称が異なる場合があります)
子育てや福祉、教育などを包括的に支援する総合窓口です。

----------------------------------------

----------------------------------------

【虐待に関する相談先】

●児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)
身近で虐待を発見したときや、自分の子育てに不安を感じたときなどに、匿名で相談できます。24時間・無料でつながります。

●警察(#9110)
子どもの命や安全が危険にさらされている場合は、ためらわずに警察へ通報しましょう。

----------------------------------------

上記の他、各地の弁護士会が開設する「子どもの人権110番」も心強い相談窓口です。

山下さんのように、子どもの問題に取り組んでいる弁護士が対応。虐待だけでなく、いじめや不登校、体罰など、子どもの人権に関するあらゆる相談に応じています。

【日本弁護士連合会/「弁護士会の子どもの人権に関する相談窓口一覧」】
(https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/search/other/child.html)

周囲とのつながりが子どもを守る

「自分はダメな親かもしれない」そう感じると、胸がぎゅっと痛みます。けれど、その思いを抱え込む必要はありません。

子育ては常に手探りです。子どもの数だけ違いがあり、そのたび新たな悩みにぶつかります。

何度経験しても、「その子」を「あなた」が育てるのは初めてであり、たった一度の経験なのです。

山下さん

「子育ては誰にとっても一度きり。子ども一人ひとりに特性があり、みんな初心者です。不安で当たり前なのです」

困りごとは小さなうちに、早めに相談するほど軟着陸しやすくなります。

「困ったら頼る」ことを家族の標準装備にして、今日からできる小さな一歩をはじめていきましょう。

【弁護士・山下敏雅さんに「子どもの人権」をテーマに伺う連載は前後編。子どものいじめ・ネットトラブルについて伺った前編に続き、今回の後編では虐待についてお話を伺いました】

法律についてもっと知りたいなら

すべての画像を見る(全7枚)

弁護士・山下敏雅さんが子どもに関わる法律を解説するブログや、法律について解説した書籍を紹介します。「法律についてもっと知りたい」「子どもの人権について知識が欲しい」そう思ったら、ぜひ見てください。

法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 1「いじめられてもがまんしないといけない?」ほか ~いじめと法律~  山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 1「いじめられてもがまんしないといけない?」ほか ~いじめと法律~
山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 2「授業中に上着を着ちゃダメ?」ほか ~権利と法律~
山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
新版 どうなってるんだろう? 子どもの法律 山下敏雅・渡辺雅之:編著
新版 どうなってるんだろう? 子どもの法律
山下敏雅・渡辺雅之:編著(高文研)

取材・文/中村藍
撮影/市谷明美

この記事の画像をもっと見る(全7枚)

前へ

4/4

次へ

49 件
やました としまさ

山下 敏雅

Toshimasa Yamashita
弁護士

1978年生まれ。2003年東京弁護士会に弁護士登録。 過労死・過労自死事件、労災事件、子どもの事件(児童虐待、少年非行、未成年後見等)、脱北者支援、セクシュアルマイノリティ支援、HIV陽性者支援などに取り組んでいる。 2013年よりブログ「どうなってるんだろう?子どもの法律」(https://ymlaw.txt-nifty.com)を更新中。

1978年生まれ。2003年東京弁護士会に弁護士登録。 過労死・過労自死事件、労災事件、子どもの事件(児童虐待、少年非行、未成年後見等)、脱北者支援、セクシュアルマイノリティ支援、HIV陽性者支援などに取り組んでいる。 2013年よりブログ「どうなってるんだろう?子どもの法律」(https://ymlaw.txt-nifty.com)を更新中。

なかむら あい

中村 藍

Ai Nakamura

1978年宮城県出身。小学校(通常の学級/特別支援学級)・特別支援学校(小学部・高等部)の教員として20年以上にわたり教育経験を積む。退職後、教育関連のWebメディアや雑誌への寄稿・監修、書籍執筆を行う。発達支援や教育DX、不登校、受験などの分野において、教育現場や官公庁、当事者への取材多数。 【URL】 ポートフォリオサイト https://ainakamura.edire.co/ ブログ「てとて~みんなの発達支援相談室」 https://tetote-tama.com 著書『発達障害&グレーゾーンの子 小学校生活の困りごと解決Book 学校の先生が教える!発達が気になる子のための困りごとヒント1』 https://amzn.to/3GVGKii

1978年宮城県出身。小学校(通常の学級/特別支援学級)・特別支援学校(小学部・高等部)の教員として20年以上にわたり教育経験を積む。退職後、教育関連のWebメディアや雑誌への寄稿・監修、書籍執筆を行う。発達支援や教育DX、不登校、受験などの分野において、教育現場や官公庁、当事者への取材多数。 【URL】 ポートフォリオサイト https://ainakamura.edire.co/ ブログ「てとて~みんなの発達支援相談室」 https://tetote-tama.com 著書『発達障害&グレーゾーンの子 小学校生活の困りごと解決Book 学校の先生が教える!発達が気になる子のための困りごとヒント1』 https://amzn.to/3GVGKii