絵本作家さんに聞く絵本づくりのポイント「おはなしのたねは幼い自分が感じたこと」ながしまひろみインタビュー

『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』デジタルお絵描きアプリ「CLIP STUDIO PAINT」ユーザーインタビュー

──ながしまさんが、絵本作家になったきっかけはなんでしたか?

ながしま:マンガとイラストの仕事をしているときに、絵本の編集をしている方が「なにか描きませんか」と声をかけてくださって、『そらいろのてがみ』で絵本作家としてデビューしました。ですから、絵本作家を目指したというよりも、編集さんに導いていただいたという感じですね。

『そらいろのてがみ』作・絵:ながしまひろみ 岩崎書店
すべての画像を見る(全9枚)

──デビューした後、次の作品を出すまでの間で大変だったことはなんでしたか?

ながしま:知識がないままマンガの単行本や絵本が出てしまったので、後から慌てて勉強しなくてはと思い、イラストの学校や絵本の学校に通いました。改めて勉強することもすごく楽しかったです。でも絵本の学校でつくったラフは仕事ではひとつも使えず、苦しい思いもしましたが、通って学んだことはすごく役に立ちました。

──絵本の学校に通おうと思った理由はなんでしたか?

ながしま:私が育った家はたくさん本がある家庭ではなく、絵本の作品にも詳しくありませんでした。ですから1冊目を出した後に、どうしたらよいかわからなくなってしまったんです。絵本について勉強すれば、突破口が開けるかなと思ったんですが、教わった方法が自分には合わなくて。

私は、自分が小さかったときに感じたことや経験をもとに、おはなしをふくらませるやり方で作品をつくり始めます。そこで「絵本をつくろう」と思うと、「自分」がすっぽりと抜け落ちてしまう感覚がありました。同じように「マンガを描こう」と思うとうまく進めなかったんですね。それなら「自分の描きたいものを、描きたいように描こう」と切り替えて描いたのが、コマ割り絵本の形でした。

──「絵本」や「マンガ」といった決まった形にとらわれると、自由に描けないと感じたんですね。

ながしま:はい。今は「自分の中から出てくる感情や感覚を大事にして、作品をつくろう」という姿勢で描いています。

文章に合わせてイラストを描くときに気をつけていることは?

──ながしまさんは、マンガと絵本以外にイラストも手がけるなど、いろいろな方向で活躍されていますが、大変なことはありますか?

ながしま:単純に、それぞれの仕事に割ける時間が3分の1ずつになってしまうので、ひとつのジャンルに専念している方に比べると、制作ペースがゆっくりになりますし、頭の切り替えに時間がかかってしまうという悩みがあります。

──『まんがで哲学 哲学のメガネで世界を見ると』のように、文章に合わせて挿絵やイラストを描くときに、気をつけていることはありますか?

『まんがで哲学 哲学のメガネで世界を見ると』監修:河野哲也 文・構成:菅原嘉子 絵・漫画:ながしまひろみ ポプラ社

ながしま:気が強そうな子を描くときに、気が強そうな見た目にならないように描くとか……。ステレオタイプに当てはめず、一面的に切り取られないような人物として描くようにしています。この本は「哲学」がテーマだったこともありますが、目に見える部分だけではなく、目に見えない部分も表現できたらいいなと思って描いていますね。

──「自分らしさ」をどんなふうに表現したいと考えていますか?

ながしま:先ほど、形にとらわれると自由に描けないと言ったことと重なりますが、私の場合は意気込むとダメになってしまうので(笑)、ゆるゆると自分の頭の中で考えていることを、少しずつ形にして出していくという感覚的なつくり方をしています。だから生まれてくるもの全部に、なにかしらの「自分」が入っているのかもしれないです。

──ネガティブな意見を言われたときは、どんな風に対処していますか?

次のページへ プロ作家のメンタリティーに学べ! ネガティブ意見の受け入れ方
29 件