
漫画を読むプロ・漫画研究家の読み聞かせは「絵本」ではなく「漫画」だった! そのワケとは⁉
「漫画研究家の本棚」 #2 星槎道都大学美術学部デザイン学科准教授・竹内美帆先生
2025.05.22

「漫画を読むプロ」である漫画研究家に、「子育て×漫画」について語ってもらう連載2回目。
今回は、漫画・美術教育をテーマに多彩な研究活動を行う芸術学博士であり、6歳男児の子育て中の竹内美帆先生の本棚をご紹介します。
(全3回の2回目。1回目を読む 3回目を読む ※公開時よりリンク有効)
目次
息子の漫画デビューは『浦安鉄筋家族』!
──お子さんが漫画を読み始めたタイミングはいつごろですか?
竹内美帆先生(以下、竹内先生):息子が5歳のときだったと思います。それまでにも絵本や図鑑、通信の子ども教育雑誌などを読み聞かせしていましたが、ある日、息子が私の本棚から漫画を取り出してきて、「これ、なぁに?」と聞いてきたことがあって。
それが『浦安鉄筋家族』でした(笑)。表紙に漫画が2コマ載っていて、それで興味をひかれたようです。

竹内さん:「じゃあ、一緒に読んでみようか」と、息子が私の隣に座り、二人で漫画の絵を見ながら、私がキャラクターたちのセリフや、「ガシャーン!」「ドカーン!!」などの音を読んでいくという、読み聞かせしたのがはじまりです(笑)。
私自身も、キャラクターになりきってセリフを喋るのが楽しくて、楽しくて(笑)! それまでは私も黙読しかしていなかったので、「漫画を読み聞かせするのも楽しいものだな」と新発見でした。
読み聞かせ中は、ときには止まって「これは、こういうことだよ」と補足したり、「かわいそうだね」など感想を添えたり、ページをめくるときに「この後、どうなると思う?」と子どもに聞いたりなどのコミュニケーションを取れるのもいいなと思っています。