百人一首は、鎌倉時代に藤原定家が選んだ和歌の傑作選。1235年5月27日は、藤原定家が小倉百人一首を完成させたとされる日であることから、「百人一首の日」とされている。
京都の小倉というところに別荘を持っていた定家が、百人の歌人が作った和歌の中から、それぞれ一首ずつ選んだから、小倉百人一首と呼ばれているんだ。
そんな百人一首の日にちなんで、5月21日から「百人一首の日」の27日までの1週間、書籍『5文字で百人一首』より、百人一首の小ネタをひとつずつご紹介&5文字で解説するよ。
天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ
乙女の姿 しばしとどめむ
僧正遍昭
【訳】
空を吹く風よ、雲の中の通り道を塞いでくれ。天女のような舞姫の姿をもうしばらくここに留めて見ていたい。
【もう少し簡単に】
舞姫の姿をもうしばらく見ていたい。
【5文字に】
アンコール
【解説】
この時代、「五節の舞」という、冬にその年の収穫を祝うイベントがあった。貴族の娘の中から選ばれた舞姫たちが、音楽に合わせて踊るというもので、とても優雅で見ごたえのあるものだったらしい。
この歌は、舞姫を天女に見立てて、いつまでも見ていたい気持ちを詠んだものだ。天女が帰らないように、風が吹いて雲の中の通り道が閉じてしまえばいいなんて、なんだか身勝手な気もするね。
お坊さんのくせに煩悩だらけに聞こえるけど、これを詠んだのは作者が出家する前の若いころなので問題ない。
児童図書編集チーム
講談社 児童図書編集チームです。 子ども向けの絵本、童話から書籍まで、幅広い年齢層、多岐にわたる内容で、「おもしろくてタメになる」書籍を刊行中! Twitter :@Kodansha_jidou YA! EntertainmentのTwitter :@KODANSHA_YA_PR
講談社 児童図書編集チームです。 子ども向けの絵本、童話から書籍まで、幅広い年齢層、多岐にわたる内容で、「おもしろくてタメになる」書籍を刊行中! Twitter :@Kodansha_jidou YA! EntertainmentのTwitter :@KODANSHA_YA_PR