「子どもの発達障害」 学校をイヤがる子どもへの「究極の対処法」を専門家が解説

【セミナーレポート】榊原洋一先生【正しく知って安心! 「子どもの発達障害」】#3(Q&A後編)

小児科医/お茶の水女子大学名誉教授:榊原 洋一

好きなことばかりに夢中になっていても問題はないのでしょうか(イメージ写真)  写真:アフロ

講談社コクリコCLUB主催のオンラインセミナー【正しく知って安心! 「子どもの発達障害」】(2023年3月24日開催)。

講師は、子どもの発達障害研究の専門家であり、現在も小児科医として診察を続けている榊原洋一先生です。

セミナーでは保護者のみなさまから寄せられたたくさんの質問に答えていただきました。

セミナーレポート第3回では、第2回(Q1〜Q7)に続いて、質疑応答の後編をお届けします。

まず最初の質問は「子どものかんしゃくがひどい」というお悩みです。

(全3回の3回目/#1#2を読む)

榊原洋一先生プロフィール

榊原洋一(さかきはら・よういち) 1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。

Q8 かんしゃくがひどいのは発達障害のせい?

かんしゃくへの対応に困っています。弟にも手を出したりするのですが、発達障害と関係ありますか?

A8 専門家に診てもらいましょう

自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)には、英語で「Emotion Dysregulation」と言って、つまり情動のコントロールがうまくいかないという特徴があることがはっきりとわかってきました。

何か思いどおりにならないときに、かんしゃくを起こしたり、キレたり、わーっと泣き出したりといった行動です。

このような行動が見られるお子さんが自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の障害を持っている可能性はあります。しかし、情動コントロールがうまくいかなくても定型発達、つまり発達障害ではない子どももいます。

そもそも情動コントロールはとても個人差が大きいものです。加えて、それは状況によって大きく変化します。

普段から親が大らかに対応しているのか、それともきっちり厳格にしつけをしているのかなどの違いも、情動コントロールに強く影響します。

気質なのか、しつけなのか、発達障害なのか? 

これを見極めるのはとても難しい。ですから、専門家に診てもらうのがいいと思います。

子どものかんしゃくの原因を判断することは難しく、困ったときは専門家を頼りましょう。  提供:アフロ

学齢期前の子どもは、情動のフラストレーションやストレスを言葉や何らかの方法で解消することはできません。私の場合はいつもお酒で解消したりしていますが、大人はフラストレーションやストレスを発散する自分なりの方法を持っているものです。

子どもの場合は、やり場のないフラストレーションやストレスがかんしゃくなどの形になって爆発してしまうんです。

お子さんがかんしゃくなど情動コントロールがうまくいっていない状態に陥ったら、かんしゃくそのものよりも、かんしゃくに至った流れに注目してください。多くの場合、お子さんが追い詰められてしまった状況が見えてくるはずです。

かんしゃくでパニックになっている子を頭ごなしに叱っても解決にならないばかりか、お子さんがさらに傷つく恐れもあります。お子さんが追い詰められた流れを理解し、今後はそのような流れにならないように配慮する。これが、かんしゃくへの正しい対応だと考えています。

かんしゃく以外にも、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断基準に当てはまる症状が見られるようなら、いち早く専門家の診断を仰ぐことをおすすめします。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の情動コントロールには、よく効く薬があります。障害がある場合は、二次障害を防ぐためにも、早く服用を開始したいところです。

Q9 夢中になって言うことを聞きません

ミニカーばかりで遊んでいて、他の遊びにまったく興味を示しません。また、言うことを聞かずスーパーで走り回る、話しかけても聞いていない、集団行動が取れないことが気になっています。

A9 多くの場合は、子どもらしさの表れです

好きなことだけに夢中になるのは、子どもに見られる共通の特徴の一つです。心配する必要はないと思います。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断基準には行動へのこだわりに関する項目もありますが、それは同じおもちゃでばかり遊ぶというレベルではありません。例えば「集中度・焦点づけが異常に限定的であり、固定された興味がある」とあるように、側から見た明らかな異常性が特徴となります。

ミニカーを並べて時間を忘れて見とれていても、それはそれで子どもらしい熱心な遊びの姿だと思いますよ。

そして、スーパーで走り回ること。つまり、多動の心配についてお答えします。

カナダで1万人の子どもの多動の変化を追いかけるという壮大な実験が行われました。そこでわかったのは、2歳の段階でかなりの子どもに多動が見受けられるということです。しかし、大部分の子どもが3歳から6歳の間に、多動がおさまっていきます。

スーパーで走り回るのは、多くの子どもに見られる行動であって、異常ではないことがほとんど。いろんな商品があって楽しくなってしまったからでしょうね。多動は小さな子どもに見られる共通の特徴で、「多動=障害」ではないんです。

ただし、多動が見られる子どもの中には確かに注意欠陥多動性障害(ADHD)の子もいます。

彼らは3歳、4歳、5歳、6歳となっても多動がおさまっていくことはまれで、98%の子がむしろ激しくなっていくと言われています。

注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断は通常、6歳以降に行います。多動があまりに顕著な場合には4歳でも診断を行いますが、通常は6歳くらいまでは、多動は子どもの一般的な特徴として捉えられます。

6歳になっても多動が残っている場合に診断をするのが、医師の間で慣例になっています。

次のページへ コロナ禍の環境による影響はあるのか?
31 件