奄美大島のお産は「搬送」時間がリスクに 離島の若き「産婦人科医」が語る

奄美大島の産婦人科医・小徳羅漢先生に聞く「離島診療と島でのお産」 #2 お産のとれる総合診療医へ向けてと島でのお産について

産婦人科医:小徳 羅漢

奄美大島の産婦人科医・小徳羅漢先生とご家族。奄美大島の海岸にて。  画像提供:小徳羅漢

奄美大島の産婦人科医・小徳羅漢(ことく・らかん)先生。

1回目では、離島での医療を目指したこと、そして実際に研修医として離島で働く中で、「お産のとれる総合診療医」が必要だと感じるまでをお話しいただきました。

2回目では、それを目指して起こした行動や、実際に奄美大島という離島で、患者を診る中で感じること、そして離島医療の難しさなどをお聞きしました。

(全3回の2回目。1回目を読む

小徳羅漢(ことく・らかん)
茨城県出身。2016年東京医科歯科大学医学部卒業後、鹿児島市の病院にて初期臨床研修を修了。2018年より「離島・へき地研修プログラム」2期生として長崎県上五島病院に所属。2019年4月〜6月にはオーストラリア・クイーンズランド州で研修を受ける。
2020年10月より鹿児島県奄美大島の県立大島病院にて産婦人科医として勤務。「暮らしの保健室」や「離島医療人物図鑑」の運営も行っている。

なりたい医者を目指して

──研修医として働く中で「お産のとれる総合診療医」という形が見えてから、それに向かってどんなことをされたのですか。

小徳羅漢先生(以下、小徳先生):2年間の研修医が終わった後、産婦人科に進むか、総合診療科に進むか、すごく悩みました。そんなとき、「オーストラリアの総合診療医は、お産も手術もできる」という記事を見つけたんです。

「自分のなりたい医者はまさにこれだ!」 と、迷わずオーストラリアのへき地医療を体験できるプログラムに参加。そこで理想の先生たちにも会い、へき地総合診療の認定も受けました。

「ゲネプロの同期のみんなとオーストラリアのへき地の病院を回ったことが地元の新聞に載りました」(小徳先生)。  画像提供:小徳羅漢

その後は、産婦人科専門医の認定を受けるべく、鹿児島大学病院で産婦人科の研修をして、現在は奄美大島の県立大島病院で、お産のとれる総合診療医として働いています。

へき地総合診療の認定書を持って。  画像提供:小徳羅漢

離島医療は「搬送時間」との勝負も

──実際に奄美大島という離島での医療で、本土とは大きく違うと感じることはありますか?

小徳先生:離島医療の一番の肝となるのは「搬送」です。離島とヘリコプター搬送は切っても切れません。本土にもへき地はありますが、頑張れば必ず救急車で病院に辿り着けます。でも離島は海で分断されているので、そこが全然違いますね。自然との勝負もかかってきますし。

特に周産期に関しては、1分1秒を争うことも多く、「5分後にヘリが出なければ赤ちゃんは死にます」という状況が起こりうるんです。

僕が今いる鹿児島県立大島病院では、数年前にドクターヘリを導入しました。それまでは自衛隊のヘリしかなく、使いたいときもまずは国の許可取りからで、使用までに数時間かかることも。ヒヤヒヤしながら待ち、トータルでおおよそ4〜5時間かかっていました。今では病院のヘリが使えるので、半分以下の時間に短縮されたのはすごく大きいですね。

それでも台風の時期は、産婦人科医はみんなヒヤヒヤしていますね。過去にも、鹿児島も沖縄も天気が悪くて、ヘリが飛べないことがありました。困り果てていたところに、奄美大島と鹿児島本土をつなぐ民間のフェリーなら出せると。

オンライン取材中の小徳先生。

小徳先生:ヘリなら1~2時間のところ、フェリーで何時間もかけていくのは妊婦さんには相当な不安と負担を与えます。そのときは、医師と助産師がリュックサックひとつの限られた資源を持って付き添いました。万が一、フェリーの中で数百グラムの小さな赤ちゃんが生まれてしまったらどうしようと、僕らは寝ずにサポートをしながら。本土の病院に無事到着したときは、心底ホッとしましたね。

もしあのとき、島で生まれてしまったら助からなかったかもしれないと思うと、離島のお産にとって、「搬送」は一番大変なところでもあり、そして産婦人科医として一番力を発揮するところでもあります。

次のページへ 島でお産を取るということ
20 件