レ・ロマネスクTOBIが明かした “型破りな父”に育まれた自立心

レ・ロマネスクTOBIさんインタビュー#1~幼少期編~

父親の名前は文明(ふみあき)。型破りな父親は周囲からフミャアキと呼ばれ愛され、TOBIさんもいつからかそう呼ぶようになった。
写真:水野昭子

歌手としてだけでなく、『おかあさんといっしょ』への楽曲提供や、俳優としても『仮面ライダーセイバー』のタッセル役、『お伝と伝じろう』の伝じろう役など、さまざまな顔を持つTOBIさん。

2021年3月には父親とのエピソードを中心にした小説『七面鳥 山、父、子、山』(リトルモア刊)を上梓。9割が実話という小説に登場する父親との関係に迫りつつ、2児の父親であるTOBIさんの子育てに対する考えについても聞きました。

『仮面ライダーセイバー』では謎のストーリーテラー・タッセルを演じた
©2020 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

親になったTOBIが小説で描いた型破りな“僕の父”

ド派手なメイクと奇怪な衣装に身を包み、軽妙な歌詞をポップなメロディに乗せて歌う。パリで結成された日本人男女デュオ「レ・ロマネスク」は、2009年にフランスで出たテレビ番組がYouTubeで公開されるやいなや、同国で再生回数1位を記録。当時「パリで一番有名な日本人」と騒がれました。

2011年からは活動拠点を日本に移し、ライブやフェスなどの音楽活動のほか、TOBIさんは『仮面ライダーセイバー』(テレビ朝日)や教育番組『お伝と伝じろう』(NHK Eテレ)での俳優業と、その活躍は多岐にわたります。

2021年3月、TOBIさんが処女小説『七面鳥 山、父、子、山』(リトルモア)を発表しました。この小説は、TOBIさんと父親である“フミャアキ”との関係をメインに描かれています。父親・フミャアキは、トラック運転手を辞めて乾物屋を始めたり、朝8時に泥酔して帰宅したりと、いわゆる「型破りな人物」です。

TOBIさんと実家の乾物屋。お客さんへのサービス精神で大盤振る舞いしすぎて、大赤字だったことも。
写真:TOBIさん提供

「自分では意識していなかったんですが、周囲に我が家の話をしたり、歳を重ねたりする中で『あれ? うちの父って変な人?』って感じるようになり、そんな我が家を題材にエッセイを書けば面白いと思ったんです。

でも、自分の考えや感情をはっきり正直に書くエッセイのスタイルだと、父に対する感情がうまく表現できなくて。小説ならその時に起こったことや見えたものをそのまま書くことで心情を伝えられるので、僕にとっては当時の思いを表現するのに小説という形がぴったりでした」

フミャアキとのエピソードを綴った自伝的小説「七面鳥 山、父、子、山」(リトルモア刊)と。
写真:水野昭子

そとづらが命の父親は家に帰ると無口に

「少年野球の監督や子ども会のスタッフ、PTA会長とか役職は何でも引き受ける人。なので周囲からは、教育熱心で子ども好きに映っていたと思います。

でも僕からすると、我が子にはまったく関心がないんじゃないかなって思うぐらい『好きにすればいい』ってタイプ(笑)。スポーツとか勉強とか、何かをしろといわれた覚えがない。学校の成績にも興味がなかったです。

『“そとづら”さえ良くしておけばいい』『内面を磨いても意味がない』と、口癖のようにいっていました」

小説によれば、小学5年生のときに父親が女装して運動会に現れたのがトドメとなって2人の対話はなくなり、以降は対立さえありませんでした。

それは、TOBIさんが社会人となってフランスへ移住し、レ・ロマネスクがブレイクして外国生活にも慣れた30代後半になっても続きます。その頃には、父親がガンを患い余命いくばくもないことが判明。それから亡くなるまでの約1年の間も、関係性が大きく変わることはなかったそうです。

ただし、だからといって2人の関係が“険悪”だったわけではないのが、この親子の不思議なところです。

「まったく会話しなくなりましたが、仲が悪くなったわけではありません。片田舎で育ち、そこしか知らなかったからほかと比較ができず、型破りな父だという意識もない。

幼い頃は、家族に相談もせずデコトラのドライバーから乾物屋を始めた人が、日本に2000人くらいいると思っていたし、運動会で女装する父が当然、隣の学校にもいるんだと思っていましたから(笑)」

型破りどころかとても真面目そうに見える父親・フミャアキ。
写真:TOBIさん提供

父親の大人気ない言動や周囲に対する調子の良さを目にして対話がなくなり、思春期を迎えた頃のTOBIさんは父親を「下に見る気持ちがあった」と振り返ります。ですが、父親や実家と疎遠になる要因は、TOBIさんが抱いた、外の世界に対する強い憧れだったのです。

「家の中から始まり、ご近所さん、小学校、中学校と、子どもの世界は急速に広がっていきますよね。そのたびに、自分がどれだけ小さな世界で生きてきたかを知っていく。僕が住んでいたのは広島の片田舎で、杉の木などが植林されている木材加工の町。

やがて、都会には電車が走っていて、地下にもそれがあるなんてことを知ると、それらに憧れる一方で、フローリングや切り株など木材を想起させるモノ、それが生活と密着する地元、フミャアキを含むそこで暮らす人々から逃げたいと思うようになったんです。

それは憎しみとかではなく、外に対しての強い憧れゆえ。当時流行った、尾崎豊さんの曲『十七歳の地図』に『歩道橋の上振り返り 焼けつくような夕陽が』という歌詞があるんですが、地元に歩道橋がないので全然イメージができなかったんですよ(笑)。『もっといろんなものを見なきゃ! 歩道橋で振り返って夕陽を見ないと』って」

広い世界に憧れたTOBIさんは、高校進学を機に親元を離れ、広島市内で下宿をスタート。やがて東京の大学に進むため上京しました。

どんどん広がる世界へ踏み出していく中で、地元への意識が薄れていく。TOBIさんほど極端ではないものの、多くの人が共感できる感情なのではないでしょうか。

次のページへ 幼児を酒場や賭場へ連れ出す父から学んだこと
22 件