【子育て中にリスキリング】のリアル全公開 フリーランス・発達障害・アラフォーのシングルマザーが「国家試験」(社会福祉士)合格するまで

第1回アラフォーADHD&シングルマザーの「リスキリング」~養成校入学の壁~

葛藤の末に一度は入学を辞退

だが、いざ調べてみると「受験資格」を得るまでにさまざまなハードルがあることがわかってきた。

社会福祉士の国家試験は、ただ勉強して試験を受ければいいわけではない。私が出た大学は福祉系ではないうえ、福祉現場の経験はゼロ。その場合、まず指定の養成校に入学しなければならない。

ライター業も続けながら勉強したい私の場合、通信制の養成校がベスト。在籍期間は学歴や実務経験などによって異なるが、私は約1年半かけて通信制養成校を卒業となり、そこから初めて受験資格を得られるという。

これだけでも気が遠くなるのに、養成校に入るためにも、いろいろな準備と覚悟が必要だった。

第1に、お金。
学校にもよるが、入学金やテキスト代、授業料などの初期費用だけでも74万円ほども用意しなければならない。

第2に、仕事。
福祉施設などの現場で学ぶ実習が約1ヵ月(※)あり、その間、仕事を休むにはどうしたらいいか。収入の見込みは?
※=2020年当時は旧カリキュラムで、実習時間は180時間以上(23日以上)。現在は新カリキュラムになり、実習施設を2ヶ所に分け、合計240時間以上(32日間以上)に増加。

そして第3は、子どもの預け先。

土日にも数回、対面授業の「スクーリング」がある。この日、子どもはどこに預ければいいのだろう。

これらの問題で私は頭を抱えてしまった。

お金はなけなしの貯金を取り崩すしかない。

実習期間中は基本的に平日の朝から夕方まで連続何十日も通わないといけないため、仕事を休まざるを得ない。長年フリーライターとして働いてきた私。貧乏性かつ要領が悪いため、これまでに仕事を休んだのは産前産後の数日間だけで、土日昼夜問わず働いてきた。

そんな私にとって、こんなに仕事を休むなんて考えられない。休職明けに、たくさん仕事が来る保証があるわけでもなし、それらを考えるだけで答えが出ず不安ばかりが渦巻いた。

さらに、スクーリングは1年半の在学期間中に通算9日間、土日の朝9時半から夕方17時半までみっちりだ。

2020年当時、息子は6歳になり、翌年には小学校入学を控えていた。元夫とは直接連絡を取っておらず、気軽に子どもを預けられる関係ではない。頼れる身内は皆無でもあった。

私が住む自治体では、子どもを預けられるファミサポ(ファミリーサポート事業)の料金は当時1時間900円。授業時間と往復の移動時間を合わせ、10時間預けたら1日9,000円。スクーリング9日間で9万円の支出はかなり痛い。

また、息子との時間がけずられることも気がかりだった。私は、他人を支援する社会福祉士になろうとしている。でも、そのために自分の息子をおざなりにしていいの? 今は、見知らぬ誰かの支援をする社会福祉士をめざすより、目の前の息子と向き合う時期じゃないの?

息子が小1のころに書いてくれた手紙。「げたいしなないでね(絶対死なないでね)」との文言からも、一人にされたくないという息子の切実な思いが読み取れた。
すべての画像を見る(全3枚)

実習のために仕事を休む覚悟を持てなかったこと、私を必要とする子どもを振り切って誰かの幸せのために勉強しようとする矛盾感──。

何ヵ月も悩んだ末、とりあえず入学手続きだけすませていたA養成校を、辞退した。

発達障害発覚! ピンチがチャンスに変わった!?

21 件