
正三角形を英語で言うと? 二等辺三角形は? 学校では習わない図形の表現【学校でも塾でも習わない ワザあり英語】
「英語でなんて言うの?」 知ってて差がつく“通訳者ママ”の「最新」英語表現 【連載】第17回
2025.05.10
通訳者・翻訳家:神本 亜紀
Equilateral triangle
equilateralは、「等辺の」という形容詞。つまり、〈Equilateral triangle〉で辺の長さが等しい三角形という言葉になるので、正三角形となります。読み方は、「イクイラテラル トライアングル」です。
同じ三角形でも二等辺三角形の場合は、〈Isosceles triangle〉で、読み方は「アイソスリーズ トライアングル」。isoscelesは「二等辺の」という形容詞です。
あれがそうか! 実は知っている図形の英語表現
球 = Sphere(スフィア)
〈○○Sphere〉と称して、テーマパークのシンボルオブジェや施設名になっていることも。
円錐 = Cone
円錐の英語表現は、アイスクリームコーンをはじめ、道路や工事現場に設置される保安用品としてもお馴染みです。
四角錐 = Square pyramidあるいはPyramid
エジプトのピラミッドを思い浮かべると、すぐに英語が出てきます。
立方体はcube(キューブ)、円柱はcylinder(シリンダー)、角柱はprism(プリズム)といいます。
身の回りにある図形を日本語から英語へ、あるいは英語から日本語を調べてみると、知っている言葉が多いことに気づくでしょう。
あき先生のチャットルーム
算数ドリルや漢字ドリルの「ドリル」はネイティブに通じる?
日本人にとって、算数ドリルや漢字ドリルの「ドリル」は、宿題の王道ともいうべき反復練習(反復学習)の教材です。
drillには「繰り返し練習する」という意味がありますが、ネイティブにその言葉を伝えても、日本人と同じように子どもが行う学習法のイメージは持ちません。
この場合、ネイティブには〈Workbook〉や〈Exercise Book〉と表現しましょう。
ちなみに〈Drill〉というと、英語圏では避難訓練〈Evacuation drill〉や火災訓練〈Fire drill〉を思い浮かべる人が多数。ネイティブが〈I've done dills at school.(学校でドリルをやったことがあるよ)〉と言ったなら、それは災害時に向けた訓練であることがほとんどです。
かつては“英語音痴”……第2子出産後の30歳から英語を学び直し、今は通訳者・翻訳家として活躍する神本亜紀(かんもと あき)さんの「英語勉強法」を解説した記事は⬇︎下のバナーからどうぞ!
【関連書籍】
神本 亜紀
大学で心理学を専攻しカウンセラーを志すも、学生時代に夫と出会い、卒業後に結婚・出産。英語は大嫌いだったものの、子育て中に出会った英語教育に熱心なママ友や、勤め先からの勧め、我が子の英語教育を前にして親もある程度の英語力がないとダメだと自覚したことで、2人目の子どもを出産後、30歳から英語を真剣に学び直しし始める。 現在は社内通翻訳として勤務するかたわら、フリーランス通訳として各種国際イベントなどで活躍。英検1級までは約5年、TOEIC990点(満点)は約13年かけて到達。英語はいまでも毎日、アップデート中。 ・note(ブログ) https://note.com/englishpuppy/
大学で心理学を専攻しカウンセラーを志すも、学生時代に夫と出会い、卒業後に結婚・出産。英語は大嫌いだったものの、子育て中に出会った英語教育に熱心なママ友や、勤め先からの勧め、我が子の英語教育を前にして親もある程度の英語力がないとダメだと自覚したことで、2人目の子どもを出産後、30歳から英語を真剣に学び直しし始める。 現在は社内通翻訳として勤務するかたわら、フリーランス通訳として各種国際イベントなどで活躍。英検1級までは約5年、TOEIC990点(満点)は約13年かけて到達。英語はいまでも毎日、アップデート中。 ・note(ブログ) https://note.com/englishpuppy/