「おきがえ」を身につける絵本登場! 2児の子育て実体験から生まれた5つの工夫

着られた! はけた! 新感覚の穴あき絵本『おきがえできるかな?』作者・コンノユキミさんインタビュー

絵本『おきがえできるかな?』は、子どもが下着や服を一枚ずつ身につけていく、かわいい穴あきしかけ絵本。
『おきがえ できるかな?』(作/コンノユキミ 講談社)
作者のコンノユキミさんに、家庭内での工夫を教えて教えていただきました。お子さんがひとりで〈おきがえ〉したくなるようなポイントがいっぱいです!

工夫その1 「やってみたい!」を大切に

〈おかたづけ〉をテーマに『バラバラピタッ!』という絵本を描いたあと、次は〈おきがえ〉をテーマに『おきがえできるかな?』を描きました。

わが家には7歳の息子と、4歳の娘がいますが、じつは息子は〈おきがえ〉が嫌いでした(笑)。小さな頃から「おきがえするよ」と言うと、裸のまま逃げ回って、毎回、着替えの前は追いかけっこみたいな感じ。

でも、小さい子でも毎日のように〈おきがえ〉はしないといけないんですよね……。

「どうしたら着替えてくれるようになるんだろう?」と考えたとき、やっぱり大事なのは子どもが「楽しそう」「やってみたい」と思えることじゃないかなと。

そして、子どもにとっての〈おきがえ〉の第一歩は“選ぶ”ことなのではないでしょうか。

絵本『おきがえできるかな?』では、パンツ、下着、服、靴下……とひとつずつ「どれにしようかな?」と自分で選んでいきます。
さあ おきがえしましょ​  絵本『おきがえ できるかな?』より
パンツは どれに しようかな?  絵本『おきがえ できるかな?』より
(ページをめくると……)  絵本『おきがえ できるかな?』より
みどりの パンツ!  絵本『おきがえ できるかな?』より

工夫その2 「選ぶ」を楽しく!

最初からひとりで〈おきがえ〉できる子はいませんよね。あかちゃんのときは大人が服を選んで着せることからはじまります。ひとりで全部着替えられるようになるのは、だいぶ大きくなってから。

その間は大人の手助けがどうしても必要です。

だからまずは「これを着たい」と“選ぶ”のが、子どもにできること。それを「楽しいな」と感じられたらいいなと思います。
カラフルで見た目も楽しい、コンノさんの娘さんの服の棚。
うちでは、子ども服はオープン棚に収納しています。下着と長袖はハンガーにかけ、子どもが使いやすい高さに吊るしています。靴下、パンツ、ズボンはかごに。

今、着やすいもの、着ていいものだけを置いてあるので、「さあ、選びましょう」と洋服棚の前に来たとき、子どもがどれを選んでも「それは着ないで!」ということになりません(笑)。

子どもの手が届かない上の段は、普段着ないけれど必要な服や、いざというとき出したいものを、別のかごに入れて親が管理できるようにしています。下半分が、子どもが自由に使えるスペースです。
オープン棚全体図。選びやすいよう、服の量は少なめに。下段右はおもちゃの収納スペース。サイズが大きめの服などは親が管理する上段の箱に収納。

工夫その3 「ぴったりサイズ」と「ぎゅうぎゅう詰めにしない」

子どもはすぐ大きくなるので、つい大きめの服を買ったりしますが、サイズがあわないとやはり着心地がよくないですよね。

ぴったりサイズの服なら、身につけたとき、気持ちいい。〈おきがえ〉が楽しくなると思います!

気をつけているのは、おもちゃも服も、ぎゅうぎゅう詰めにしないこと。

小さな子には服の数が少ないほうが選びやすいですし、自分がどんな服を持っていて、何を着たいのか、すぐにわかると思います。
靴下はSundayからSaturdayまで全部で7足ある1weekの靴下。現在、2足は洗濯中。「娘は関係なく選んでいますが、ちょっと楽しいですよね」

工夫その4 「自分でできる!」って幸せ 全身鏡も「やる気」アイテム

子どもは“自分のもの”って嬉しいものだと思うんですね。“自分のもの”を置く場所が決まっていて、取りやすい位置にあったり、ぴったりの使いやすい箱があったりすれば、「自分でできる!」「やりたい!」という気持ちが出てきます。

娘は今、ピンクが好きで、ピンクの服ばかり着ています。以前は「こっちにしたら?」と他の色をすすめたこともありましたけど、今は「同じ色でもいいかな」と(笑)。

お気に入りの色ばかりローテーションで着ている娘を見ると、「やっぱり、そんなに枚数がなくてもいいのかも」と思います(笑)。
くつしたは どれに しようかな?  絵本『おきがえ できるかな?』より
(ページをめくると……)  絵本『おきがえ できるかな?』より
あおい くつした!  絵本『おきがえ できるかな?』より
オープン棚のそばには、椅子と、全身うつる鏡を置いています。椅子を使うと、ズボンや靴下を脱いだり履いたりが楽なんですよ。

鏡があると、子どもの〈おきがえ〉のやる気が出ます!
鏡と椅子も、子どもの「やる気」に重要なアイテム!

工夫その5 親子で“小さな楽しみ”を見つける

私は、子どもたちがたまたま家の近くの、モンテッソーリ教育を取り入れている園に通うことができたおかげで、たくさんの学びや気づきをもらいました。

のびのびと園に通う子たちが羨ましくて(笑)、同時にモンテッソーリの子どもへのまなざしのやさしさに、しばしば親の私もとても励まされました。

子どもの主体性を大事にし、子どもを“自立できる存在”としてちゃんと見ている。運動会や、日頃の園の活動の中でも、子ども自身がやりたいことを披露する機会があって、それをみんなに認めてもらえるやりとりがあるんですね。

子どもでも大人でも、主体的に行動して、そんな自分を周囲に受け入れてもらえたとき、自身をとりまく世界の心地よさががらっと変わりますよね。その心地よさは、小さな子の大きな自信になって、未来を支えてくれると思います。

『おきがえできるかな?』では、性別の区別なく楽しんでもらえるように、服の色や形を描きました。『バラバラピタッ!』と『おきがえできるかな?』は、どちらもリアルな生活から生まれた絵本です。

「かたづけなさい!」「きがえなさい!」と言うと、親子共にイヤな気持ちになっちゃうけれど、〈おかたづけ〉も〈おきがえ〉も、工夫次第でゲームみたいに楽しめますよね。

コロナ禍でステイホームが増え、小さなお子さんがいるおうちでもストレスを感じやすいですが、ちょっとした工夫で暮らしやすくなり、「『毎日、楽しいな』と小さな子が感じたらいいなぁ」と。“小さな楽しみ”を見つける幸せを、絵本をとおして感じてもらえたら嬉しいです。
子どもと散歩をしたり、工作したり……そんな時間を大切にしたい、と言うコンノユキミさん。工作には、はさみの練習やぬいさしなど、モンテッソーリの「お仕事」も取り入れているそうです。

〈おかたづけ〉も〈おきがえ〉も、大人の都合のためではなく、子どもの喜びがあってこそ。コンノさんのお話からは、本来子どもに備わっているものを信じる姿勢が伝わってきます。

〈おかたづけ〉や〈おきがえ〉に悩んだら、ぜひ絵本を読んで、コンノさんの実践を参考にしてみてくださいね。
子どもの目線に立って生活を工夫しているコンノユキミさん。生活の中で「小さな楽しみ」をたくさん見つけていきたいですね。
取材・文/大和田佳世

コンノ ユキミ

イラストレーター

1978年生まれ。東京学芸大学美術科卒。つくば市在住。 主な作品に、「頭のいい子を育てるおはなし366」(主婦の友社)シリーズ装画、「たまひよ おうたえほん」(ベネッセコーポレーション)シリーズ装画、「みてさわっておぼえる あいうえおのえほん」「みてさわっておぼえる かずのえほん」(主婦の友社)、月刊絵本「チャイルドブックジュニア」装画[2014~2018年度](チャイルド本社)、『バラバラピタッ!』『おきがえできるかな?』(講談社)などがある。 Instagramで、コンノさんのおうちの日常をちょっぴりのぞくことができます。こちらもぜひ! @konnoyukimi3

1978年生まれ。東京学芸大学美術科卒。つくば市在住。 主な作品に、「頭のいい子を育てるおはなし366」(主婦の友社)シリーズ装画、「たまひよ おうたえほん」(ベネッセコーポレーション)シリーズ装画、「みてさわっておぼえる あいうえおのえほん」「みてさわっておぼえる かずのえほん」(主婦の友社)、月刊絵本「チャイルドブックジュニア」装画[2014~2018年度](チャイルド本社)、『バラバラピタッ!』『おきがえできるかな?』(講談社)などがある。 Instagramで、コンノさんのおうちの日常をちょっぴりのぞくことができます。こちらもぜひ! @konnoyukimi3