『ポケモン化石博物館』は古生物や化石の魅力がぎっしり! 総合監修の相場大佑先生が解説!

巡回展「ポケモン化石博物館」は岩手県立博物館で2024年3月3日まで開催中!

巡回展『ポケモン化石博物館』総合監修の相場大佑先生(古生物学者)が解説!

2022年に開催した国立科学博物館でも大人気! ポケモンと化石や古生物を楽しめる特別展!

『ポケモン化石博物館』は、2021年に三笠市立博物館でスタートして以来大人気の巡回展で、2024年3月3日まで岩手県立博物館で開催中。人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場する「カセキポケモン」と私たちの世界の「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見しながら、古生物学について楽しく学んでいくことができます。

今回は「講談社の動く図鑑MOVE」の読者組織・MOVEラボ研究員が『ポケモン化石博物館』へ行ってきました。
総合監修の相場大佑先生とMOVEラボ研究員。岩手県立博物館にて。

「カセキ復元マシン」ってうらやましいよね!

今回はなんと、総合監修をつとめる古生物学者・相場大佑先生に解説していただきながら展示をまわる特別ツアーを実施しました。 

ゲームの世界では「カセキ復元マシン」があるけれど、現実の世界での古生物学の研究とは? 

カセキポケモンと私たちの世界の化石を見比べるというテーマに沿った相場先生のそんな解説からスタート。古生物が大好きなMOVEラボ研究員からは質問の嵐! 展示内容の一部とともに紹介します。
相場大佑先生(古生物学者)
深田地質研究所 研究員。巡回展『ポケモン化石博物館』では総合監修をつとめる。
展示の導入として研究の工程が解説されています。
早速ですが、パネルを見ながら考えてみましょう!

ゲームでは「カセキ復元マシン」で復元できちゃうけど、実際の研究の順番は……
① 化石を発掘
② 化石クリーニング(余分な岩石を外していく作業)
③ どんな種類か調べる

④ どういう生態なのか調べる、です。

例えば、アンモナイトは全部で1万種以上います。その中で、③のどんな種類かを調べるには、すでに発表されている論文から、どこが似ているかを調べることが有効です。化石にはDNAが残っていないから、形からどんどん調べていくしかないのです。

種類を調べたあとは、④のどういう生態なのかを詳しく調べていきます。アンモナイトだったら、オウムガイやイカタコのなかまと比べてみると色々と見えてくるものがあるのですよ。ゲームのように生きたまま復元はできないけれど、今生きている生きものと比べて推測することが古生物学の研究なのです。

ポケモンと古生物を比較して似ているところを見つけてみよう!

ポケモンと比べるととても楽しく観察できる!
解説パネルで詳しく学べる
展示で具体的に見てみましょう。「オムナイト」と「アンモナイト」の脚の数を比べてみると、どちらも10本! 実際はアンモナイトの脚の化石は見つかっていないのですが、最近の研究で10本だということがわかったんです。

なぜ10本がわかったかというと、連続した進化系統が3つあったときに両端でなり立っていることは、その中間もなり立つという「系統ブラケッティング法」という考え方で推測できるのです。

アンモナイトを含む頭足類の進化の順番は「オウムガイのなかま→アンモナイトのなかま→イカやタコのなかま」と考えられています。おとなのオウムガイの脚は90本ですが、卵の中では10本脚から発生が始まることがわかりました。アンモナイトは、そんなオウムガイと、脚が10本のイカ、タコ(2本が退化していることがわかっている)に挟まれた存在だから、10本であると推測されています。
実際に化石や化石のレプリカを見てみよう!
日本で見つかっている最古のアンモナイト化石
岩手県立博物館だけのアンモナイト化石の展示コーナーもあります。岩手県は広い時代の地層が分布していて、恐竜時代前の古生代、恐竜時代、恐竜時代後の化石が出てくるとても珍しい場所なんです。アンモナイトもそれにともなって、日本で見つかっている最古のアンモナイト化石(3.7億年前/デボン紀)も岩手県で見つかっているのです。

キレイに巻いてあるものだけでなく“異常巻き”のアンモナイト化石の展示もありますよ!
アンモナイト化石がずらり!

カセキポケモンの模型も見どころのひとつ!

「オムスター」の模型。
展示されている模型はすべて実物大なんです! 
アンモナイトにもこのようにトゲがついている種類もあるのですよ。アンモナイトにどうして突起があるか、明確な理由はわかっていないけど、おそらく防御の意味があるのでしょうね。


「進化」ってどういうこと?

ところで、ポケモンの世界でも「しんか」がありますが、私たちの「進化」とは違いますよね。ポケモンの世界では、ひとつの個体がレベルアップして姿が変わり、別のポケモンに変わることを「しんか」と言います。私たちの世界の「成長」に近いようにも見えますが、成長以上の変化が起きていたりする不思議な現象です。

私たちの世界の「進化」とは、「自然選択」により生じます。この形のほうが生存や繁殖に有利だという「選択圧」が働くと、その有利な個体が生き残りやすく種全体の形が変わっていくという現象です。ポケモンの世界の「しんか」と私たちの世界の「進化」違いについての説明も展示内にあります。
アノプスとアノマロカリスの比較も!
ここでもカセキポケモンと古生物を比べてみましょう! 違う部分、似ている部分はどこでしょうか?

体全体の形はよく似ているように見えると思います。しかしよく見ると、例えばヒレの数が違いますね。それから、どちらも目が大きいですが、目のつくりは同じではなさそうです。アノプスの眼と違うところは、アノマロカリスは複眼になってることで、とても視野が広くて周りを見渡すことができたと思います。 アノマロカリスが生きていたカンブリア紀は「カンブリア爆発」が起きた時代ですね。

では「光スイッチ説」って知っていますか? カンブリア爆発がなんで起こったかというと、生きものの体に目がついたことがきっかけだと言われています。目で見ることでどれが“美味しそう”かわかるようになって、「襲う」ことができるようになった。それで食う食われるの関係ができたことで共進化したのがカンブリア紀。それが短期間で起きたので「カンブリア爆発」と言われ、一気に生きものが増えた時代と言われています。
ガチゴラスとティラノサウルスの比較は一段と大盛り上がり!
ガチゴラスはよく見るとティラノサウルスに似ているよね。ガチゴラスは2013年に登場したポケモンなんです。そのときの恐竜の研究はどうだったか、というとティラノサウルスに羽毛がもしかしたらあったかもしれない、と言われ始めた時期でした。ガチゴラスにも羽毛のような部分があるのは面白いですね。

ティラノサウルスの研究も日々進化していますよね。僕が子どもの頃は特撮怪獣のような佇まい、その次は『ジュラシックワールド』などに出てくるスタイル、今は羽毛が生えているという説になっていますね。トサカみたいでかっこいいですよね。

でもティラノサウルス・レックスのウロコの化石は見つかっているけれど、羽毛の化石は見つかっていないんです。ティラノサウルスのなかまの化石では見つかっているけれど。

復元画でよく背中に羽毛が生えているのは、鳥のヒナはいちばん最初に背中から毛が生えるので、ティラノサウルスに羽毛があるとしたら背中かな、という考えがあるわけなのです。

カセキポケモンをきっかけに古生物の世界も楽しんでほしい!

相場先生が発見した新種のアンモナイトのレプリカの展示も!
「観察」と「比較」は、自然科学研究の基礎的な手法です。化石標本や模型、イラストをじっくり見比べて、ポケモンと古生物の似ている点・違う点を発見してみてください。そのことが新しい興味や疑問の出発点になったら嬉しいです。

実物大のカセキポケモンたちに会える! ポケモンを通じて化石の知識が深まった! 

古生物について学べた大充実のツアーでした!
「カンブリア紀に生きものたちの目の発達によって、様々な生き物が誕生して(共進化)カンブリア爆発になった、という話が面白かった!」(ささ・小5)

「おもしろくて、わかりやすくて、最高の展示内容でした。ポケモンのカセキと恐竜の化石を比較する展示が、何度見てもおもしろくて、博物館の中を何往復もしました。
実際の化石もたくさんあって、恐竜大好きのぼくも大満足の内容でした。三陸のアンモナイト化石展示もあって、盛りだくさんの内容でした」(ゆうと・小4)

「これまでゲームの世界とリアルの世界の共通点を見つけたとき、とても嬉しくなったことが何度もあります。そんな私にとって『ポケモン化石博物館』はまさに嬉しさの連続でした! 今までなんとなく似ている? 思っていたポケモンと古生物がくわしく解説されていてとても面白かったです。見比べることで自分なりに新しい発見もあり、楽しいだけではなく学びになりました。実物大で並んでいるのには大興奮! ポケモンも古生物も好きでよかったと思ったし、もっと好きになりました。特に岩手では岩手限定の展示に釘付けになりました!(三陸のアンモナイト、久慈市の化石や琥珀などなど)いろんな地層がある岩手ならではでとても楽しかったです」(りこ・小3)

「ポケモンを通じて、化石と古生物にくわしくなれるところが楽しい。僕のいちばんのおすすめは、アンモナイトや生痕化石です! 小さいけれど、じっくり見てほしいです。じっと見ているとなんだか、カンブリア紀やデボン紀にタイムスリップ出来そうになります」(ひかる・小4)

「ポケモンの化石がとてもリアルで本当にいたかの様に感じました。ガチゴラスの骨格が本当に強そうだった。本当にいた恐竜の化石とポケモンのカセキを見比べて、間違い探しをするみたいで楽しかったです。比べて見ることで、恐竜の知識も増えました。生きものは種族がとても長い時間をかけて進化するけど、ポケモンは自分自身が「しんか」するという解説も面白かったです」(しんり・小4)

写真/岩手県立博物館提供(一部のぞく)、MOVE編集部

岩手県立博物館で2024年3月3日まで開催中!