多種多様なカミキリムシの中でも変わり種! ヨモギが好物のキクスイカミキリとは?

[ちょっとマニアな季節の生きもの]昆虫研究家・伊藤弥寿彦先生が見つけた生きもののふしぎ

昆虫研究家:伊藤 弥寿彦

しおれたヨモギを見つけたら…

キクスイカミキリムシ
すべての画像を見る(全6枚)
しおれたヨモギを見つけた!
何年か前の5月の半ば、府中(東京の郊外)の町を車で走っていると、道路脇にある花壇の草がしおれているのが目に入りました。しおれていたのはヨモギです。

「あっ、これはいるな!」と思って車を止めて、犯人を捜すことにしました。これはキクスイカミキリの仕業です。しばらくヨモギを眺めると、予想どおり1cmほどの、紺色で胸にオレンジ色のポッチが可愛らしいカミキリが葉に止まっていました。

キクスイカミキリムシってどんな昆虫?

ヨモギの葉に止まるキクスイカミキリを発見!
日本には700種類以上のカミキリがいて、そのほとんどは幼虫が枯れ木(種類によって食べる木の種類が違います)を食べます。でも中にはゴマダラやシロスジなど生きた木を食べるものもいます。そういうカミキリは木を枯らすことがあるため、しばしば「害虫」として人間に嫌われてしまいます。
手のひらに乗せてみる
キクスイは、幼虫が草を食べるというカミキリの中ではちょっと変わり種です。好物はキク科の植物。ヨモギはキク科の草なのです。キクスイは、茎にかみ傷をつけてそこに産卵します。ふ化した幼虫は、そのまま下のほうへ喰い進み、根まで達して蛹になります。ヨモギがしおれていたのは、かみ傷を付けた場所の上に根から吸い上げた水が行き渡らなくなったためでした。そのクタッとしおれたサインがキクスイを探すポイントになります。春先、都会の中でも見つかる虫なので探してみてください。
茎にかみ傷を付けて産卵する
キクスイカミキリは北海道から屋久島まで分布している普通種です。実は胸のオレンジ色がない、全身が黒いアオキクスイという種類がいて、こちらは大珍品なのです! これまで関東地方だけで、ほんの数匹しか見つかっていません。どんな草を食べるのかもまだ誰も知りません。発見したら大ニュースまちがいなし。だれか見つけてください(笑)。
写真提供/伊藤弥寿彦
この記事の画像をもっと見る(6枚)
いとう やすひこ

伊藤 弥寿彦

Ito Yasuhiko
自然番組ディレクター・昆虫研究家

1963年東京都生まれ。学習院、ミネソタ州立大学(動物学)を経て、東海大学大学院で海洋生物を研究。20年以上にわたり自然番組ディレクター・昆虫研究家として世界中をめぐる。NHK「生きもの地球紀行」「ダーウィンが来た!」シリーズのほか、NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森」「南極大紀行」MOVE「昆虫 新訂版」など作品多数。初代総理大臣・伊藤博文は曽祖父。

1963年東京都生まれ。学習院、ミネソタ州立大学(動物学)を経て、東海大学大学院で海洋生物を研究。20年以上にわたり自然番組ディレクター・昆虫研究家として世界中をめぐる。NHK「生きもの地球紀行」「ダーウィンが来た!」シリーズのほか、NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森」「南極大紀行」MOVE「昆虫 新訂版」など作品多数。初代総理大臣・伊藤博文は曽祖父。