読書嫌いの子どもが小説に夢中に! 『星降る国のニナ』のノベライズ作者が明かす「漫画ノベライズ」のすごい力

ライター:中村 美奈子

もえぎ それは読者です。児童書なら一人称の方が読者は感情移入しやすいので、盛り上がるパートでは地の文をニナの話し言葉のようにしたりしています。

これなら、頭の中で小説に書かれたシーンを思い浮かべることができそうですね。絵がなくても文字を読み進める練習になりますし、なによりも子どもの想像力をぐんと広げてくれます。

また、今どこにいるのか。朝なのか、昼なのか、夜なのかなど、漫画では背景を見れば特に説明しなくてもわかる状況も、小説では詳しい説明が必要になります。逆に小説を読んで「なんとなく見ていた風景だけど、こんな風に言葉で表現するんだ」という良いお手本になるので、語彙力や表現力を育てるのにも役に立つでしょう。

例えば、風景や場所の説明についてもこんな工夫が。

もえぎ 基本的には、漫画に描かれていないことは書かずに、コマにある情報をふくらましていく感じです。宮殿の描写では、原作の絵に大理石と書いてるわけではないけれど、大理石でも違和感なく、豪華なイメージが伝わるので「大理石の床」と書いています。

ただ、物語導入部分だけは、貧富の差を描写しないとニナの状況が説明しづらいので、「高い場所にはお金持ちが住み、低い場所には貧乏人が住む」など、原作にないことを書いています。でも、それも原作の町の描写を見るとたしかにそんな感じなので、やはり原作からふくらませていきます。

そんなもえぎさんが、『小説 星降る王国のニナ』の執筆で苦労したこと、楽しかったことは?

もえぎ 『小説 星降る王国のニナ』はキャラクターもストーリーもすばらしいので、そのすばらしさをどれだけ青い鳥文庫の読者に伝えられるか、です。まずは「読みやすく」、その先のキャラクラターたちの細やかな表情、美しさ、迫力、そういった奥行きがどこまで文章で出せるか。とても難しくて試行錯誤の連続でした。また本作はとてもロマンチックなシーンがあり、書きすぎても書かなさすぎても、原作漫画が放つせつなさや尊さが伝わりづらくなります。今でも「もっと伝えられたのではないか」と反省するくらい難しかったです。

逆に、徐々に表情を豊かにしていくアズールの変化を書くのは楽しかったです!

原作漫画2巻からの、お互いを思い合うニナとアズールのすれ違い。自分の命にかえてお互いを守ろうとする2人が尊いです。ニナがアズールからもらった髪飾りを、嫁入りを決意したときに外し、ラストに握りしめながら号泣しているのは……せつない! このせつなさをぜひ、文章でも味わってほしいです。

本は娯楽! 子どもには好きな本を読んでほしい

『小説 星降る王国のニナ』は、もえぎさんが原作漫画を読みこんで小説の形にしたので、物語の内容は漫画とまったく同じです。

一方、〝青い監獄(ブルーロック)〟入寮前の、最強ストライカーたちの物語をつづった「小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。」シリーズは、「公式スピンオフ小説シリーズ」と銘うたれているように、原作漫画本編には描かれていないエピソードが小説になっています。もえぎさんが小説のあとがきに記していますが、「小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。」シリーズは、漫画の原作を書いている金城宗幸先生が、物語の筋を決めるプロットを書いています。原稿を書き上げた後も、セリフのひとつひとつを細かく確認してOKをいただいているので、まさに「公式」。

 
もえぎ 私自身も漫画をたくさん読みこんで、キャラクター性の把握に努めていますが、やはりキャラクターを生み出した金城先生はすごいなと、返ってきたチェックを見て思います。

もえぎさんがいつも行っている「キャラクター性」の把握は、どんな方法でやっているのでしょうか。

もえぎ 「小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。」シリーズでいうと、馬狼照英(ばろう しょうえい)であれば、原作漫画の馬狼のセリフすべてに付箋をつけておいて、そのセリフを言ったのと同じようなシチュエーションのシーンに当てはめていくような感覚です。だから執筆のときには、とにかく原作漫画を開き、逐一見ながら書いています。

漫画『ブルーロック』は、苛酷な状況に置かれたキャラクターたちが、どんどん変わっていく様子がおもしろいと思います。本編でも過去の出来事が断片的に描かれていますが、人間ひとりひとりに、それまで生きてきた記憶や絆、思いがあります。金城先生はそれをとても大事にしていて、過去の経験があるからこそ今があり、今の変化が未来につながるんだ、というメッセージを強く感じます。

もえぎさんの書くことへのこだわりと、読者に届けたい想いは?

もえぎ 子どもたちにはぜひ「自分が読みたいと思った本」を選んでほしいです。

大人は「ためになる本」「勉強になる本」「将来の役に立つ本」をすすめがちですが、娯楽のひとつなんだから、「おもしろそう! 読んでみたい!」と思った本を読んでいいんじゃないと。

読まされると読書嫌いになってしまうので、自分が選択する、その行為がとても大事だと思います。そのときに選んでもらえるような、おもしろい本を書きたいですね。ハラハラドキドキ、キュンキュンするエンタメ作品を書いていきたいと思っています。

撮影:講談社写真映像部
すべての画像を見る(全14枚)

もえぎ 桃(moegi momo) 小説家。青森県出身、仙台市在住。

第3回青い鳥文庫小説賞金賞を受賞し2020年『両想いになりたい』でデビュー。代表作は「トモダチデスゲーム」シリーズ、漫画公式スピンオフ小説「小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。」シリーズ、ebookjapanマンガ大賞2023大賞を受賞した大人気漫画のノベライズ『うるわしの宵の月』シリーズなど。

もえぎ桃先生の漫画ノベライズ作品

もえぎ桃先生の漫画ノベライズ作品を一気に紹介します。

「小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。」シリーズ

“ブルーロック(青い監獄)”に来る前の、それぞれの足跡を記した公式ノベライズ。

『小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。 潔・凪・蜂楽』
『小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。 千切・玲王・凛』
『小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。 二子・國神・氷織』
『小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。 蟻生・馬狼・雪宮』

「小説 ブルーロック EPISODE凪」シリーズ

映画化もされた公式「スピンオフ」! “天才”凪 誠志郎を主人公に据え、本編とは別の視点で描く。

『小説 ブルーロック EPISODE凪 1』
『小説 ブルーロック EPISODE凪 2』

『小説 星降る国のニナ』

『小説 星降る王国のニナ』

「うるわしの宵の月」シリーズ

原作の漫画が、TVアニメ化決定! TVアニメ『うるわしの宵の月』は、2026年1月からTBS系全国28局ネットにて放送開始。

『うるわしの宵の月(1)』
『うるわしの宵の月(2)』
この記事の画像をもっと見る(全14枚)

前へ

3/3

次へ

50 件
なかむら みなこ

中村 美奈子

Minako Nakamura
ライター

絵本サイトの運営に関わり、絵本作家への取材も多数。また漫画、アニメ、映画、ゲーム、アイドルなど幅広いエンターテインメントジャンルで記事を執筆。漫画家や声優、役者、監督、クリエイターなど、これまでに200名以上へのインタビューを経験している。

絵本サイトの運営に関わり、絵本作家への取材も多数。また漫画、アニメ、映画、ゲーム、アイドルなど幅広いエンターテインメントジャンルで記事を執筆。漫画家や声優、役者、監督、クリエイターなど、これまでに200名以上へのインタビューを経験している。