【サマースクール2025年度版】夏休み限定おすすめ体験学習!「海の生き物調査」「顕微鏡づくり」「陶芸体験」

サマースクール 年中~中学3年参加 「海の生き物調査」「顕微鏡づくり」「陶芸」

【顕微鏡づくり体験】「顕微鏡をつくっちゃおう!~ミクロの世界をのぞいてみよう~」(サイエンス俱楽部)

顕微鏡づくりの前には顕微鏡の仕組みや使い方を学びます。  写真提供:サイエンス俱楽部
すべての画像を見る(全14枚)

1992年に創業。首都圏に14教室を展開する「サイエンス俱楽部」。

サイエンス俱楽部の実験は、ただ楽しむだけでなく、自分で探究することや、いろいろなものに興味を持つよう導いてくれます。

プレパラートづくり。つくり方がわかると、多くの物が観察できるようになります。  写真提供:サイエンス俱楽部

「サイエンス俱楽部」では多くの夏休み限定のイベントを開催していますが、今回ご紹介するのは顕微鏡づくりです。

顕微鏡にはさまざまな種類があり、使用する環境や目的によって、形や大きさや方法が違います。見えづらかったり、見えなかったものがハッキリ見えたりすることは、新たな発見や知識の習得につながるでしょう。

写真はプランクトン。顕微鏡で動物の羽や毛、植物、細胞、結晶などを観察します。  写真提供:サイエンス俱楽部

まずは、光学顕微鏡や実体顕微鏡を使い、ミクロの世界を体感すると同時に、顕微鏡の仕組みにまで学びを広げていきます。

そして、簡単に持ち運びができる顕微鏡づくりも! カラーやデザインを工夫しながらつくるオリジナルの顕微鏡は、宝物になること間違いなしです。

ちなみに所要時間は約3時間。子どもだけのイベントに参加したことがない子でも気軽に参加できますよ。

作製するのは鏡筒が脱着式の顕微鏡。高さを変えられるから、蜜を吸っている蝶や目の高さにある植物でも観察がしやすい!  写真提供:サイエンス俱楽部

「顕微鏡をつくっちゃおう!~ミクロの世界をのぞいてみよう~」(サイエンス俱楽部)
日程:2025年7月24日(木)、7月30日(水)、8月6日(水)、8月17日(日)、8月22日(金)、8月27日(水)
※この日程は本部(中野)の教室のものになります。他の教室は別途日程あり。
場所:東京都中野区(サイエンス俱楽部本部)
対象学年:小学2年生~小学6年生
定員:各8名
集合・解散場所:サイエンス俱楽部本部
料金:11,770円(税込) ※会員価格は割引あり。
予約:受付中
主催:サイエンス俱楽部
公式HP:https://www.science-club.co.jp/

陶芸体験! 完成品は夏休みの作品としても 

44 件