SNS投稿で子どもの顔出し 拡散・悪用のリスクと対策を専門家が解説

メディアリテラシー教育研究の第一人者、千葉大学教育学部教授・藤川大祐先生に聞くSNSでの子ども顔出しについて #1 投稿する際のリスクと対策について

千葉大学教育学部教授:藤川 大祐

藤川大祐先生(以下、藤川先生):第一に考えられるのは誘拐のリスクです。例えば、写真の背景に住所がわかる看板や電柱、保育園や学校名が書かれたバッグなどが写り込んでしまうのは、個人情報を公開するようなもの。撮影する際には、閲覧者に詳しい場所や持ち物が把握されないよう注意が必要です。

あわせて、子どもの名前やニックネームを載せるのも絶対に避けましょう。それらの情報が悪意のある人の目に触れれば、子どもが狙われやすくなります。

そしてもうひとつ。まったく面識のない人が、わが子の写真を無断でコピーして、自分の子としてSNSにアップするといった悪用も考えられます。

──しかし、友人や、普段なかなか会えない親類に、近況報告として成長した子どもの姿を見せたい人も少なくないと思います。そんな場合はどうしたら良いのでしょうか。

藤川先生:有効な手段のひとつが、公開範囲の制限です。FacebookやInstagramアカ、LINEはそれぞれ公開する範囲を設定できますし、もともと限られたフォロワーしか見ないのであれば、それほどの危険はありません。非公開の「子育て専用のアカウント」を作ったり、LINEをグループ化して、その中でのみ投稿するのもおすすめです。

リスクが最も高いのはTwitterです。非公開アカウント(鍵アカ)にすれば別ですが、設定の仕方を間違うと、かなりの規模の不特定多数の人に一気に拡散してしまう危険性があります。誰に、どこでリツイートされるかわからないため、よほど特別な想いがない限り、控えたほうがよいでしょう。

一度ネットに流出してしまった写真は取り返しがつかない

──万が一、住所や名前が特定されてしまうような不適切な写真を流出させてしまった場合、どのような対処法が考えられますか。

藤川先生:一度アップした写真や情報は、たとえ削除したとしても、他人にコピー・拡散された場合は、まず取り返しがつかないと考えるべきでしょう。また、極端な例ですが、いくら愛らしいものであっても、赤ちゃんの裸の写真が流出してしまったら「児童ポルノ禁止法」に抵触する可能性があります。

子どもの裸の写真を掲載することはもちろん、送信したり、単純に所持・保管しているだけでも犯罪になりえます。海外では児童ポルノに関する規制は日本より厳しく、海外の企業であるFacebookやInstagram、Twitterにあっては、そうした浅慮な投稿は自身のアカウントが凍結される可能性もあります。

また、近年は画像合成の技術が進化しています。別々の顔と体を合成し、まるで本物であるかのような誤解を与えるものが出てくるなど、各国で被害が深刻化しています。狙われる対象は中高生に限らず小学生も含め、低年齢化が懸念されます。

たとえ家族であっても、肖像権やプライバシーの侵害になることも

──以前、幼い子の写真を無防備に投稿した親が、成長した子どもに訴えられるケースがありました(※注1)。以来、日本では子の写真を掲載したり、子どものことを写真付きでブログに書くときは、「わが子に了承を得て(投稿して)います」と、ただし書きをする人も増えました。

(注1)
赤ちゃんのころのおむつ交換や、トイレトレーニングの写真など約500枚をFacebookに投稿されたと、当時18歳の女性が両親をプライバシー侵害で訴えた。それまで両親に何度も削除を求めたものの、父親は「自分が撮影した写真なのだから、好きなように掲載する権利がある」と主張して削除を拒否したため、親子で裁判にまで発展した。

藤川先生:幼い子どもの判断能力は未熟なもので、親による意思確認では不十分です。大切なのは、親の想像力です。物心がついた子どもが、過去のSNSの投稿を見ることは十分にありえます。さらに、他人から内容を聞かされたり、幼いころの恥ずかしい写真を友人にからかわれるかもしれません。自分が知らないことを、自分が知らないうちに世間に晒されていた。そのショックや辛さは推して知るべしです。

子どもの写真を公開するかどうかは親の判断に委ねられますが、だからといって、親の独自の考え方を子どもに押し付けていいことにはなりません。子どもは親の所有物ではありません。見境なく写真を撮って公開するのはやめましょう。

もし、アップしてしまったとしても、子どもが消してほしいと願ったら、すぐに削除してあげるのも忘れずに。未来のお子さんがどう思うか、トラブルを誘発する可能性がないか、をいったん立ち止まってよく考え、細心の注意を払ってSNSを利用するのが大切ですね。

─────◆─────◆─────

親だからといって、子どもの顔写真を見境なく投稿するのではなく、もし投稿するならば、いったん立ち止まって、何にどの写真を投稿するのか考えるようにしましょう。

2回目では、わが子だけでなく、家族にも被害が及ぶSNS上の誹謗中傷トラブルについて解説していただきます。

取材・文/鈴木美和

※藤川先生に聞く「SNSでの子どもの顔出し」連載は全3回。2回目は2022年11月30日、3回目は12月1日公開(公開日までリンク無効)。
2回目 SNSで子ども・家族に誹謗中傷 トラブルを回避する文章を専門家が解説
3回目 祖父母のSNS投稿で子どもにトラブル! じいじばあばに伝える写真のリスクとマナー

藤川大祐(ふじかわ・だいすけ)
千葉大学教育学部教授。専門は教育方法学、授業実践開発。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学などの授業づくりを研究。学級経営やいじめ問題の研究も行っている。メディアリテラシー教育の第一人者として、著書、講演、TV出演多数。

『スマホ・パソコン・SNS よく知ってネットを使おう! こどもあんぜん図鑑』監修:藤川大祐(講談社)
16 件
ふじかわ だいすけ

藤川 大祐

千葉大学教育学部教授

千葉大学教育学部教授。専門は教育方法学、授業実践開発。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学などの授業づくりを研究。学級経営やいじめ問題の研究も行っている。メディアリテラシー教育の第一人者として、著書、講演、TV出演多数。 主な著書:スマホ・パソコン・SNS よく知ってネットを使おう! こどもあんぜん図鑑(監修)

千葉大学教育学部教授。専門は教育方法学、授業実践開発。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学などの授業づくりを研究。学級経営やいじめ問題の研究も行っている。メディアリテラシー教育の第一人者として、著書、講演、TV出演多数。 主な著書:スマホ・パソコン・SNS よく知ってネットを使おう! こどもあんぜん図鑑(監修)