目次
学校や児童相談所のカウンセラーとしても活躍し、40年以上、あらゆる親子の問題に寄り添ってきた諸富祥彦先生は、子ども自身から悩みを聞くだけでなく、親からの相談にも乗っている教育カウンセラーです。
現在も、思春期における反抗期をはじめとした、さまざまな親子問題と向き合っていますが、長きに渡る相談員活動に基づき、時代の変化を踏まえた子育てアドバイスを行っています。
シリーズ第3回は、カウンセリングや研究から諸富先生が見出した思春期の子の反抗タイプや、そのエピソードと対応法を紹介します(全4回の3回目、#1、#2を読む)。
◆諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
明治大学文学部教授。教育学博士。
1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現職。40年以上のカウンセラーキャリアを持つ。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーでもある。
【諸富先生の過去の記事を読む】
【思春期の反抗期 乗り切りガイド:第1回 第2回 第4回を読む】
※公開日までリンク無効
思春期の子の反抗タイプは3つ
思春期の子どもは常にモヤモヤしています。「このままじゃダメだ」という焦りや「誰もわかってくれない」という怒り、「自分をわかった気になってほしくない」という苛立ちなどです。
しかし、こういった気持ちを的確に伝える言葉や解消法を持っていないため、自分でもどうしたらいいのかわからない末に「反抗」という形でモヤモヤを表現します。
「我が子が思春期に突入すると親の大半が『最近、どうしちゃったの!?』とか『前はあんなにパパママっ子だったのに、変わってしまった』と戸惑います。
ただ、無愛想になったり、話しかけてもスマホに夢中で返事をしなかったり、あるいは情緒不安定で感情を爆発させるという態度は、思春期にはよくある姿です。何度も解説していますが、どれも自分づくりの過程で見られることだと受け止めてください」(諸富先生)
思春期には3つの代表的な反抗タイプがあり、それによって注意すべきポイントや対応のコツがあると諸富先生は続けます。
「思春期の代表的な反抗には次の3つのタイプがあります。
思春期の代表的な反抗タイプ
① 親が話しかけても返事をしない〈コミュニケーション回避タイプ〉
② 『うるさい!』『ほっといて!』と反発する〈闘争タイプ〉
③ 『このままで大丈夫?』と親のほうが心配になる〈反抗期がほとんどないタイプ〉
3つのタイプのうち、①の〈コミュニケーション回避タイプ〉は反抗期の約5割を占めると考えられます。とはいえ、Aさんは〈コミュニケーション回避タイプ〉で、Bさんが〈闘争タイプ〉とバッチリ分けられるものではありません。
①と②は特に、Aさんひとりの中に今日は〈コミュニケーション回避タイプ〉、明日は〈闘争タイプ〉と型が共存していています。
時には同時に①と②が見られる場合もあり、たとえば親が話しかけても何も答えず、ドアを乱暴にバタンと閉めてどこかに行ってしまうといった具合です。
また、3つのタイプは女の子だから、男の子だから○○タイプという男女差もありません」(諸富先生)
コミュニケーション回避タイプ=閉じこもり型
①の〈コミュニケーション回避タイプ〉は親が話しかけても答えない、かといって口を開いても「別に」「さぁね」「知らないよ」と気のない返事をするパターンです。
反抗期の初期段階は、このタイプが特に多く見られます。
「反抗期に入る前は、学校から帰ってくると『ねぇねぇ、聞いて』と子どものほうからその日あった出来事や友だちの話、アイドルの話などをしてくれましたが、いざ突入すると親が聞いても教えてくれなくなります。
〈コミュニケーション回避タイプ〉は、いわゆる自分の世界を大切にしている結果です。
したがって、コミュニケーションをとらなくなったからといっても、すべてが親への反抗や不平不満から起こっているものではないことは心に留めておいてください」(諸富先生)
思春期の反抗的な態度は、大人への大切なプロセスでは頭ではわかります。しかし、子どもからの反応が薄いと親としてはどうしても心配で、後追いしたくなります。
〈コミュニケーション回避タイプ〉の対応のコツを、引き続きエピソードとともに紹介します。