「働かなくて悲しくないの?」スウェーデンと日本の「子育て」驚きの差とは

育児にイライラしない秘密を伝授 心地よいスウェーデンの子育て #1

スウェーデンの男性は本当に育児に積極的なの?

スウェーデンというと、父親の育児参加率が高いことも知られています。もはや「イクメン」という表現すらナンセンスで、そもそも父親の育児参加を問うこと自体が議論にもならないといわれますが、実際はどうなのでしょうか。

「スウェーデンの男性全員が100%育児参加をしているとはいえませんが、少なくとも私の夫や友人は子育てにとても熱心です。

娘のヤヤとミンミンが幼かったころは、仕事から帰ってくると子どもたちとガッツリ遊んでいましたし、小学校6年生ごろまで寝る前の読み聞かせも毎晩、欠かさずやっていました。

夫自身も仕事で疲れているはずなのに、『子どもと一緒にいることが自分の癒やしになる』と話していて、『子どもには僕のことを好きになってもらいたい』という強い気持ちを持っていたみたいです。私もこんな父親が欲しかったなと思ったものです」(井浦さん)

長女ヤヤさんとパパ。凍った湖の上で、ノルディックスキーを家族で楽しんだときの1枚。  写真提供:井浦ふみ

スウェーデンでは父親がベビーカーを引いて、お父さん同士が連なって歩いているのも普通の光景です。子育てを楽しもうと思っているのが、スウェーデン人男性の育児観です。

「現在のスウェーデンの光景を羨ましがる方は多いのですが、一気にこの社会になったわけではありません。

夫の父親、つまり義父母の時代やその前までは専業主婦もいて、妻は子育て、夫だけで家族の生活を支えている家庭も多くありました。今のようになるには、長い時間をかけて国全体で社会を変えてきたんです。

また、現在は男女ともに仕事に就き、スウェーデンは男女平等で素晴らしい国だとメディアはいいますが、生活レベルでみたら給料差など、実際はまだまだ男女差が残っています。

ここまで社会を変えてきたスウェーデンですが、これからも改善の余地はあります」(井浦さん)

日本は今のところ、子育て周りは母親のほうに負担が大きいのは否めません。ただ、子育てに優しい国といわれているスウェーデンも、そういう時期を経て現在のような社会を作り上げてきています。

日本社会の制度などが変わることも必要ですが、父親の育児参加については家庭内で声掛けをして、自分たちで自らの生活や意識を変えていく必要もあります。

すぐに育児量が対等になるのは難しいものの、「子どもと一緒に時間を過ごすことが楽しい」が少しでも積み重なっていけるように、子どもと父親を繋いであげることが大切です。

次回は、しつけ感や勉強への考え方、孫育てについて、スウェーデン流の子育てを楽にするコツを紹介します。

─◆─◆─◆─◆─◆─◆─

井浦 ふみ(いのうら ふみ)
福岡県出身。美大卒業後にデコレーターとして働いたあと、渡仏。南仏でスウェーデン人である現在の夫と出会う。パリでの生活を経てスウェーデンに移住し、結婚。長女をスウェーデンで、夫の仕事の関係で次女を日本で出産し、2国での子育てを経験する。スウェーデンでは、北欧雑貨を扱うネットショップの経営や現地の保育園に勤務経験もある。現在は、パン職人になるべく勉強中。

【主な共著や監修書】
「こどもと暮らす北欧スウェーデン」(インプレス)

取材・文/梶原知恵

『心地よいスウェーデンの子育て』の連載は、全2回。
第2回を読む。
※公開日までリンク無効

22 件
かじわら ちえ

梶原 知恵

KAJIWARA CHIE
企画・編集・ライター

大学で児童文学を学ぶ。出版・広告・WEB制作の総合編集プロダクション、金融経済メディア、外資系IT企業のパートナー会社勤務を経て現在に。そのなかで書籍、雑誌、企業誌、フリーペーパー、Webコンテンツといった、さまざまな媒体を経験する。 現在は育児・教育からエンタメ、医療、料理、冠婚葬祭、金融、ITシステム情報まで、各媒体の企画・編集・執筆をワンストップで手がけている。趣味は観劇。特技は長唄。着付け師でもある。

大学で児童文学を学ぶ。出版・広告・WEB制作の総合編集プロダクション、金融経済メディア、外資系IT企業のパートナー会社勤務を経て現在に。そのなかで書籍、雑誌、企業誌、フリーペーパー、Webコンテンツといった、さまざまな媒体を経験する。 現在は育児・教育からエンタメ、医療、料理、冠婚葬祭、金融、ITシステム情報まで、各媒体の企画・編集・執筆をワンストップで手がけている。趣味は観劇。特技は長唄。着付け師でもある。