【サマーキャンプ 2024年版】〔高学年以上向け〕心も身体も大きく成長する ウォーター系・長期・化石発掘

【2024年度版】サマーキャンプ #4 ウォーター系キャンプ・長期キャンプ・化石発掘キャンプ

川への飛び込みなど、水遊びに特化したキャンプ。子どもたちは安全に考慮してもらいながら、全身で川を楽しめます。「ウォーターマンキャンプ」より。  写真提供:ふうき自然塾

サマーキャンプ連載4回目では、小・中学生が対象のキャンプ情報を選りすぐってお届けします。

夏休みに近づくにつれ、定員数はどんどん埋まっていくので、参加したいキャンプが見つかった場合は早めに検討&お申し込みを!

(全4回の4回目。1回目を読む。2回目を読む。3回目を読む

ウォーターマンキャンプ(ふうき自然塾)

岩の上からジャーンプ! 透き通った川へ、プロのインストラクターと一緒に飛び込みをする子どもたち。  写真提供:ふうき自然塾

「やってみたいが、きっとみつかる」がキャッチフレーズの「ふうき自然塾」。4歳から中学生を対象とした自然体験キャンプを少人数各コース(定員15名)で提供しているNPO団体です。

プログラムは、年間を通して四季折々の体験がメイン。その中でも一番人気のプログラムは7~8月に開催するサマーキャンプ。3泊4日から7泊8日、最長は20泊のキャンプ(2024年現在)まで、長短さまざまな日程で開催しています。

今回紹介するのは、水遊びに特化したプログラム「ウォーターマンキャンプ」! プロのインストラクター指導の元、ラフティングとキャニオニング、プール遊びや池釣りを行います。

キャニオニングやラフティングを行う川へはみんなで歩いて向かいます。緑の山々に真っ青な空……。普段なかなか見られない壮大な景色に、子どもたちも終始うれしそう。  写真提供:ふうき自然塾

ウォーターマンキャンプの舞台は、自然豊かな川。関東の水瓶である利根川なので、水温はとても低めですが、それでも元気に遊べるのがサマーキャンプの魅力です。

そんな川では、川遊びから一歩上を行く川のアクティビティを満喫! 川の上流をみんなで冒険しながら、自然から生み出された天然スライダーを滑走して川に飛び込む“キャニオニング”と、ボートを漕いで上流から下る“ラフティング”を体験できます。

どちらのアクティビティも安全に十分考慮し、また小学生のために開発された内容なので安心なうえ、冒険気分もしっかり味わえる! と参加者からの声も好評です。

ほかにも、屋内外プールや施設内での池釣りもあり、決められたプログラム以外の時間は自由に過ごすことができますよ。

救命胴衣、ウェットスーツ、シューズなどの安全装置を身につけた状態で、子どもたちのために開発されたコースでキャニオニングを。専門家の指導のもと行うので、初心者でも心配要らず!  写真提供:ふうき自然塾
川でのアクティビティ後は、心身ともに心地良い疲労感を感じられます。車中では、ぐっすり寝てしまう子どもも。  写真提供:ふうき自然塾

●ウォーターマンキャンプ(ふうき自然塾)
開催日:2024年7月20日(土)~23日(火)、7月23日(火)~26日(金)
場所:お宿ふうき自然塾・その周辺(群馬県片品村)
集合・解散場所:東京駅
年齢対象:小学生・中学生
定員:各15名程度
料金:88,000円(税込)
予約:受付中
主催:特定非営利活動法人 ふうき自然塾
HP:https://hukis.com

ワンダーキャンプ(ふうき自然塾)

大型プール施設での1コマ。流れるプール(屋内・屋外)をはじめ、2種類のウォータースライダーなどを楽しめます。  写真提供:特定非営利活動法人 ふうき自然塾

現代の子どもは親をはじめ、周囲から“やらされている”と感じる場面が多いもの。「ふうき自然塾」は、「子どもたちには、主体的に自主性を持って行動できる人間になってほしい!」という想いのもと、活動をしています。

下は4歳から、上は中学生まで。幅広い年齢の子どもたちが共同生活を行うことで、年齢を超えた人と人の関わりが生まれるのも魅力です。

暑い日は滞在場所の宿よりも標高が高く、涼しい原生林の森へ。ここにある湖で、イカダ乗りなどをして遊びます。  写真提供:ふうき自然塾

20泊の長期宿泊タイプ「ワンダーキャンプ」も、活動場所は同じく群馬県片品村。イワナやニジマス釣りを楽しんだり、その魚を自ら起こした火で焼いたり、巨大バームクーヘンを作ったりします。

ほかにも、お祭り模擬体験やハイキング、プール遊び、竹細工、クワガタ採集、ボルダリングなど、盛りだくさんのアクティビティを用意。また、遊ぶだけでなく、健康的な食事や規則正しい生活など、“暮らし”も大切にしています。

子どもたち自らが話し合い、内容を決めて開催される夏祭り。写真のときは、ヨーヨー釣りや射的、焼きそばなどの出し物を楽しみました。  写真提供:特定非営利活動法人 ふうき自然塾
近隣には遊具で遊べる施設も。ブランコや滑り台、ハンモック、ボルダリングなどがあり、体を思い切り動かせます。  写真提供:特定非営利活動法人 ふうき自然塾

早朝もしくは夕方に、1時間の学習時間もあり、学校の宿題などに取り組むことも。自由研究などの課題は、スタッフと一緒に考えることもできますよ。遊びだけに留まらない過ごし方は、長期キャンプならではといえるでしょう。

現在、団体運営のスタッフの半数は元参加者。「ふうき自然塾」のキャンプが、子どもに与える影響は、大人になってからも大きいことが伝わってきます。

●ワンダーキャンプ(ふうき自然塾)
開催日:2024年8月4日(日)~14日(水)〔10泊11日〕、8月16日(金)~24日(土)〔8泊9日〕、8月4日(日)~24日(土)〔20泊21日〕
場所:お宿ふうき自然塾・その周辺(群馬県片品村)
集合・解散場所:東京駅
対象年齢:小学生・中学生
定員:各15名
料金:10泊11日は150,000円、8泊9日は130,000円、20泊21日は250,000円(すべて税込)
予約:受付中
主催:特定非営利活動法人 ふうき自然塾
HP:https://hukis.com

恐竜の谷探検キャンプ(トヨタ白川郷自然學校)

樹齢数百年の原生林にベースキャンプを構え、湖を越えた先にある恐竜が眠る谷を探検。化石をゲットできた子どもは満面の笑みです。  写真提供:トヨタ白川郷自然學校

トヨタ自動車株式会社が「日本一美しい村に、日本一の自然学校」を合い言葉に、白川村や環境NGOと連携し、運営を行っている「トヨタ白川郷自然學校」。自然環境に対する思いを深めるきっかけ作りの場を目指すべく、岐阜県の白川郷に2005年4月に開校しました。

トヨタ白川郷自然學校では、「未来にはばたく子どもたちの【生きる力】を育む」ことを目的に、山、川、森と豊かな自然を舞台に、2泊3日から1ヵ月に及ぶ長期のものまで、さまざまなキャンプを開催しています。

ご紹介するのは、「自分の足で歩いて得た発見と、実体験のワクワク感をぜひ感じてほしい。それは行動力の源につながるから」という考えのもと開催される、恐竜や化石好きな子どもにおすすめの「恐竜の谷探検キャンプ」です。

恐竜の足跡の化石が発見され、今も調査が続いている未開の地へ、研究者と共に化石を求めて探検に出かける“本物の調査体験”が味わえます。自分で化石を発見して手にできたときには、本を読むだけでは味わえない感動を得られるに違いありません。

恐竜博士と一緒に手漕ぎボートで湖を横断し、化石を求めて谷へGO! 初めて会うメンバーでも、共同作業で仲が深まります。  写真提供:トヨタ白川郷自然學校

小さな証拠を集め、仮説をめぐらせて真実を導き出す科学の醍醐味や、自ら足を運んで手がかかりを探し出すことの難しさ、本物を手にすることでしか味わえない感動に触れられるサイエンスキャンプ体験。

普段見ている図鑑に載っている情報が、実は小さな発見の積み重ねによって生まれたものだと知ることができるでしょう。

恐竜の谷に到着! 「どんな化石が見つかるかな?」と胸を躍らせながら、足取り軽く進む子どもたち。  写真提供:トヨタ白川郷自然學校
化石探しは岐阜県博物館の恐竜博士と一緒だから、疑問があればすぐに質問でき、回答をもらえます。夜は、最新の恐竜情報が詰まった博士の“森の授業”も開催され、恐竜や化石好きな子どもにはたまらない!  写真提供:トヨタ白川郷自然學校

●恐竜の谷探検キャンプ(トヨタ白川郷自然學校)
日程:2024年8月4日(日)~6日(火)、8月7日(水)~9日(金)
場所:トヨタ白川郷自然學校・その周辺(岐阜県大野郡白川村)
集合・解散場所:名鉄・名古屋駅または現地 ※名古屋駅の場合は送迎サービスあり(別料金)
対象年齢:小学4年~中学3年
定員:各20名
料金:42,000円(税込)
予約:受付中
主催:トヨタ白川郷自然學校
HP:https://shirakawa-gogocamp.jp/

───◆───◆───

興味のあるキャンプは見つかりましたか? 4回にわたって、さまざまなキャンプ情報をお伝えしてきた本シリーズ。どの回も、魅力あふれるキャンプばかりでしたね。

家族と離れて参加するサマーキャンプは、子どもにとって大きな冒険。興味はあるものの、「初対面の子と仲良くなれるかな?」「家族と離れたら寂しいだろうな」などの心配事があり、あと一歩が踏み出せないというお子さんも、勇気を出して挑戦すれば、きっと今よりもぐんと成長できるはず。

ぜひ忘れられない思い出いっぱいの2024年の夏休みにしてくださいね。

取材・文/濱田恵理

※詳細は各事業社にお問い合わせください。なお、記事公開中にプログラムによっては定員数に達して、受け付けを終了するなどの場合があります。

※当ページから直接のお申し込みは受け付けておりません。お申し込みは、各団体&会社のHPにアクセスの上、資料請求を行い、お手続きを進めてください。

サマーキャンプの記事は全4回
1回目を読む。
2回目を読む。
3回目を読む。