学童期の発達障害グレーゾーンの子の困りごと 具体的な対処法を紹介

#3 「授業についていけない」「かんしゃくを起こす」そんな困りごとを解決

学童期の困りごと① 授業についていけない場合

つまずきの原因を知ろう

勉強についていけないからといって、学習障害(限局性学習症)とは限りません。学習障害とは、知的な遅れはなく、「読み」「書き」「計算」の能力のいずれかに障害がある状態をいいます。勉強についていけない子のごく一部は学習障害かもしれませんが、それ以外の発達のでこぼこや、知的な遅れが原因のことが多いものです。まずは客観的にアセスメントして、原因を分析することが大切です。

つまずきの原因がわかったら、改善策を考えます。その子に合った環境を整えることで、学習面の困りごとは軽減されていきます。

家ではできるのに学校ではできないケースも

たとえば、家では集中できるのに学校ではできないという場合、学校の学習環境が子どものでこぼこに合っていない可能性があります。

家ではできることが学校ではできない、などの事情は、学校と共有することで改善できることもあります。『発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本』より
すべての画像を見る(全7枚)

なぜ授業についていけないのかのアセスメントが優先

授業についていけない理由は大きく3つあります。必要な支援を考えるときは、その見極めが重要になります。学校側に具体的な配慮をお願いしましょう。

①発達のでこぼこが関係しているケース
「興味がないことに取り組めない」「感覚過敏があり落ち着かない」「じっとしているのが苦手」などのでこぼこがあると、授業による学習に困難を生じます。

→でこぼこに合わせて作戦を練る

関心が向かず話を聞けない→席を教室の前のほうにする
刺激に敏感で集中できない→掲示物など視覚情報を減らす
長時間座っていられない→ときどき別室に行かせてもらう

②知的な遅れが関係しているケース
知能の発達がゆるやかな子の場合、同年齢の子と同じレベルの学習はハードルが高く、どうしても一歩遅れてしまいます。

→子どもに合ったレベルにペースダウンする
宿題の量や提出期限を調整してもらう
通級利用や支援級への移籍を検討する→教育委員会の教育相談へ

③学習障害が関係しているケース
違和感に気づいたら相談を

次のページへ 学童期の困りごと② かんしゃくを起こす場合
38 件