学校生活「つまずき」のサイン「5つの予防と対策」を発達心理学の専門家が解説

「学校・新生活のつまずき」を防ぐ 飯村周平先生インタビュー #2

ライター:高木 香織

「小1プロブレム・中1ギャップ・高1クライシス」など、進学時に起こる様々な問題。学校生活の「つまずき」を予防するには?(写真:アフロ)

5~6月は要注意 5つの予防と対策

「学校に行くのが、なんとなくつらい──」。進学・進級し意気揚々と学校に通っていたのに、だんだんと「つまずき」はじめる子どもが出てくる、そんな時期が5~6月くらいといわれています。

「元気に楽しく学校生活を送っていると思っていたのに、どうして?」と保護者は面食らうばかり。そんなとき、親と子どもはどうしたら良いのでしょう?

学校生活のつまずきでは「戦略的に休むのも大事」と語るのは、発達心理学が専門の飯村周平さん。思春期・青年期の環境感受性を研究している、大学の先生です。

「進学・進級などの環境変化が子どもに与える影響と、親の対応」について、「つまずきの知識」を伺った第1回に続き、第2回となる今回では「5つの予防と対策」について伺いました。

学校を休みがちになったときのサインを見逃さないよう、本格的な長期欠席になる前に、心がけたいことがあるそうです。

▲飯村周平先生

【飯村 周平(いいむら・しゅうへい)日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)を経て、2022年より創価大学教育学部専任講師。専門は発達心理学。研究テーマは思春期・青年期の環境感受性。著書に『高校進学でつまずいたら 「高1クライシス」をのりこえる』『HSPの心理学:科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』など】

つまずきのサイン「状態が体や行動に出る」

〈小中学校・高校への進学や、進級してクラスが変わるなど、子どもたちにとって「環境が変わるとき」に、なんらかの原因で数週間・数ヵ月といった長期間にわたりうまくいかなくなってしまった状態を、飯村先生は「つまずき」と呼んでいます。「つまずき」が長引けば、長期欠席となってしまうこともあります〉

──ここがつまずき始め、というサインはありますか? 元気を取り戻せる状態と、長期欠席になってしまう状態の「分岐点」はあるのでしょうか。

飯村周平先生(以下、飯村先生):
大きなサインは、つまずきの状態が「体や行動に出る」ことです。体の状態は、朝起きて学校に行こうとすると、おなかや頭が痛くなったりすること。行動は、「学校に行きたくない」とぐずるようなことです。

心と体と行動は密接につながり合っています。なにか負荷がかかっていると、まず心に影響が出てきます。気持ちが一時的に落ち込んだり、不安になったり、といった症状ですね。

それが長く続いていると、だんだん体調や免疫系も変化していって、おなかや頭が痛くなったり蕁麻疹(じんましん)が出たりと、身体的にも影響が出てきます。

体や行動に出てくる反応は、負荷がかかり続けた状態で、ようやく出てくるものです。そのため、子どもに身体的な不調のサインが見られたら「比較的長い期間ストレスにさらされているのかもしれない」と想像することができます。心や体や行動に予兆が出始めたら、いち早く気づいて何かしらの手を打ったほうが良いでしょう。

▲不調が「体や行動」に出てきたら、「つまずき」の大きなサイン。長期間ストレスにさらされている可能性も。(写真:アフロ)

──「何かあったのかな」とピンとくればいいんですね。

飯村先生:
そうですね、子どもの様子から「今までと何か違う」とピンとくるのはとても大事です。つまずきのサインがでてきたら「長い期間にわたって、うまくいかないことがあるようだ」と見たほうがいいですね。

誰だって、生活の中でうまくいかないことはありますよね。ですから、日常的な不調は仕方のないことで、翌日にはケロッと治っているようなら、それでいいんです。しかし、不調が長引いて病気になってしまうなら、それは問題です。病気になる前に予防しよう、という考え方が大事です。

まずは異変に気づいてあげる【予防と対策①】

──親は子どもに、どうしてあげたらいいのでしょう。

飯村先生:
親が子どもにできる予防と対策をお話ししましょう。大切なポイントは5つあります。

まず、先ほどお話ししたように、体や行動にサインが出たら、「気づいてあげること」です。これが初期対応の第一歩。ふだんから子どもの様子をよく見ていないと、ささいな異変は気づきにくいものです。ただ、親が忙しかったりすると、なかなか難しいかもしれませんよね。

また、子どもが小学校高学年や中学生ともなると、思春期で自立心が芽生えていたりして、親に不調を打ち明けなかったり、大人の言葉に素直に耳を貸さなくなっている、という場合もあります。

ただ、そういう場合でも、「元気?」「学校は大丈夫?」「友だちできた?」などと声をかけてあげて、「いざというときには、ここにいるよ」「あなたのことを見守っていますよ」という親の気持ちが伝わるようにしたいですね。

ふだんから子どもの様子を見ているのは特別なことではありませんが、それが意外と難しいんです。日常的な声かけや、親の気持ちを伝えることもセットで、子どもを見守っていきたいですね。

生活を整える【予防と対策②】

──体や行動に表れる前に、予防として親ができることはありますか。

飯村先生:
入学したばかりのころなど、子どもが緊張しやすい時期には、生活習慣を崩さないようにすることが大切です。食事や入浴・寝る時間を一定に保てるようにしてあげましょう。

それから、子どもがリラックスできるように、親が手助けしてあげることです。週末の休みには、子どもと一緒にどこかへ出掛けて気分転換させてあげるなど、気持ちの不調に対処できるようにしてあげるといいですね。

アサーション(思いやりを持った伝え方)【予防と対策③】

──子どもに接するときはどのようにするのが良いでしょうか?

飯村先生:
アサーション(Assertion)を心がけることです。アサーションとは、相手を尊重して思いやりを持った伝え方をする、というコミュニケーション方法です。

「何で学校に行かないの?」と言うよりは、「学校に行きたくないのは、何かいやなことがあったのかな?」と聞く。子どもを責める言い方より、子どもを気遣う言い方に変えるといいですね。

──「みんなはできるのに、なぜあなたはできないの?」などと言ってしまいそうですよね。

飯村先生:
どうしても言いがちですよね。ただ、親の言葉で、子どもの考え方はある程度決まってしまう。影響を受けてしまうんですよ。ですから、親自身が「相手を尊重し、思いやりを持って自分の気持ちを伝える」コミュニケーションをとれるよう、心がけることがとても大切です。

親も自分をケアする【予防と対策④】

──そうは言っても、心の余裕がないときは、つい責めるようなことを言ってしまいそうです。

飯村先生:
そうですね、親自身の余裕がないと、どうしても怒るほうに向かってしまいがちです。親がイライラしていたら、アサーティブなコミュニケーションなんて到底できません。結局、子どもをケアするためには、まず親のケアが大事なんです。

──親自身がケアされて余裕のある状態にないと、子どものケアまで手が回らない、ということでしょうか。

飯村先生:
はい、親自身がまず余裕をもった状態であればこそ、子どもと向き合う余裕も生まれるのです。ものすごく忙しくて、仕事で家のこともままならず、そのうえ子どもが進学して状況が変わるなど、いろいろなことが重なるなかで、親が余裕を持つのは、なかなか大変なことだと思います。そして、親のそんな状態は、子どもに伝わってしまいますよね。

ですから、子どものケアに心を向けるのと同じように、親御さんご自身が、自分のことをどうケアするか・余裕をどうつくるかにも、ぜひ心を向けてほしいと思います。

戦略的に休む【予防と対策⑤】

▲飯村先生が語る「戦略的な欠席」とは…自分をケアするために休むと思うと気持ちが楽になる

──今までは普通に学校に行っていた子が、急に「今日は学校に行きたくない」と言ったら、親はどう対応したらいいですか。

飯村先生:
不安の高まりや落ち込みは、ストレスに対する自然な反応なんです。私たちは、危険なものに直面すると、そこから逃げますよね。回避しようとする。

同じように、「学校に行きたくない」という言動は、自分の心を守るために学校に行かないという選択をしている「回避行動」なので、これはある意味正解です。「このまま学校に行き続けていたら、自分がおかしくなってしまう」と判断しているわけですから。

──もっと悪い事態になってしまうかも……?

飯村先生:
行かないというのは、ある意味いい戦略なんですよ。疲れてつぶれるくらいなら、戦略的に休んでしまう。私は「戦略的な欠席」と表現しています。自分をケアするために休んでいる。そう思うと、子どもも親も気持ちが楽になりますよね。

────この記事のまとめ─────
「学校生活・新生活のつまずき」について発達心理学者・飯村周平さんにお聞きする連載(全3回)、第1回となる前回は「予兆・思春期・家庭」をキーワードにお話を伺い、続く第2回となる今回では「つまずきの予防と対策」について伺いました。

子どもとのコミュニケーションにはアサーション(相手を尊重し思いやりを持って気持ちを伝える)を心がけること、そのためには「親自身のケア」も大切だということを教えていただきました。「戦略的に休む」ことは、子どもと親の心を楽にしてくれる考え方。前向きに取り入れていきたいですね。

最後となる次の第3回では、「つまずき」の実例や飯村先生ご自身の「つまずき」の経験をもとに、「環境の変化を乗り越える」ヒントを伺います。

撮影/市谷明美

飯村周平先生の本

高校進学でつまずいたら 「高1クライシス」をのりこえる(飯村周平:著)ちくまプリマー新書

【学校に行くのがなんとなくつらい人へ】人間関係、通学時間、授業や部活……進学後の環境の変化、馴染めていますか? 人間関係が大きく変わる。通学時間も長くなる。授業や部活についていくのが大変になる……。高校進学に伴う環境の変化が心に及ぼす影響は「高1クライシス」と呼ばれています。新生活で起こりうる「つまずき」をのりこえるための本。

繊細すぎるHSPのための 子育てお悩み相談室(飯村周平:監修、おがたちえ:まんが・イラスト)マイナビ出版

「自分の育て方が正解かわからない……」「仕事に家事に育児、マルチタスクが苦手」……。繊細すぎる「HSP」のあなたは、子育てに悩んでいませんか? 子育てに正解はないからこそ、悩んでしまうもの。子育て中のパパとママの気持ちが、少しだけラクになるヒントを一緒に考えます。

いいむら しゅうへい

飯村 周平

Syuhei Iimura
発達心理学者

1991年生まれ。茨城県出身。2019年、中央大学大学院博士後期課程修了。博士(心理学)。 日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)を経て、2022年より創価大学教育学部専任講師。専門は発達心理学。研究テーマは、思春期・青年期の環境感受性。日本心理学会研究教育委員会(博物館小委員会)委員、日本青年心理学会国際研究交流委員、『Humanities & Social Sciences Communications』編集委員。 主著に『HSPブームの功罪を問う』(岩波書店、単著)、『HSPの心理学:科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』(金子書房、単著)、『HSP研究への招待:発達、性格、臨床心理学の領域から』(花伝社、編著)、『繊細すぎるHSPのための 子育てお悩み相談室』(マイナビ出版、監修)、『高校進学でつまずいたら:「高1クライシス」をのりこえる』(筑摩書房、単著)など。

1991年生まれ。茨城県出身。2019年、中央大学大学院博士後期課程修了。博士(心理学)。 日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)を経て、2022年より創価大学教育学部専任講師。専門は発達心理学。研究テーマは、思春期・青年期の環境感受性。日本心理学会研究教育委員会(博物館小委員会)委員、日本青年心理学会国際研究交流委員、『Humanities & Social Sciences Communications』編集委員。 主著に『HSPブームの功罪を問う』(岩波書店、単著)、『HSPの心理学:科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』(金子書房、単著)、『HSP研究への招待:発達、性格、臨床心理学の領域から』(花伝社、編著)、『繊細すぎるHSPのための 子育てお悩み相談室』(マイナビ出版、監修)、『高校進学でつまずいたら:「高1クライシス」をのりこえる』(筑摩書房、単著)など。

たかぎ かおり

高木 香織

Kaori Takagi
編集者・文筆業

出版社勤務を経て編集・文筆業。2人の娘を持つ。子育て・児童書・健康・医療の本を多く手掛ける。編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『子どもの「学習脳」を育てる法則』(ともにこう書房)、『部活やめてもいいですか。』『頭のよい子の家にある「もの」』『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』『かみさまのおはなし』『エトワール! バレエ事典』(すべて講談社)など多数。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)がある。

出版社勤務を経て編集・文筆業。2人の娘を持つ。子育て・児童書・健康・医療の本を多く手掛ける。編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『子どもの「学習脳」を育てる法則』(ともにこう書房)、『部活やめてもいいですか。』『頭のよい子の家にある「もの」』『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』『かみさまのおはなし』『エトワール! バレエ事典』(すべて講談社)など多数。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)がある。