子どもも親も夢中! ドラマ『ガリレオ』の監修者が「理科実験」の面白さを伝授
おうちでできる簡単な理科の実験 楽しく理科の力をつける方法 #2
2023.03.22
学校の勉強の主要科目であるものの、国語や算数、英語と比べると優先度が低い位置付けになってしまう理科。
しかし、現代社会は科学や技術の上にすべて成り立っていると思うと、理科の力は重要であることがわかります。
「科学の楽しさをすべての人に」伝えるために実験の開発などを行い、理科教育の改善にも長年にわたって尽力している滝川洋二(たきかわ ようじ)先生に、子どもが理科への興味を失わないコツを教えていただきます(全3回の2回目、#1を読む)。
◆滝川洋二先生プロフィール
教育学博士。NPO法人ガリレオ工房理事長。NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長。東京大学非常勤講師。ケンブリッジ大学にて理科教育研究を行った経験も持つ。「科学の楽しさをすべての人に」伝えるためにさまざまな取り組みと理科教育の改善に尽力している。テレビドラマ『ガリレオ』や映画ガリレオ『沈黙のパレード』の実験の監修者でもある。
身近なところから親子で理科を楽しもう
「子どもは自分の身近なところから興味を持ち、理科的な好奇心を育んでいきます。ですから、我が子の周りにある草や花といった植物(生物)から理科の力を育ててあげられたらいいですね。
僕は理科教育の発展のために英国で研究していたことがあるのですが、英国の小学校では理科の授業の1/4が『探究』という時間にあてられていて、それがこれからの子どもたちには大切だと感じました。
探究とは、〈不思議だな〉〈なぜだろう?〉と思ったことを自分で調べて、どうやったら解決できるのかなどを自分なりに考える活動です。
そして、〈不思議だな〉〈なぜだろう?〉は自分自身への問題提起なので、『探究』は主体的で工夫が必要な時間ということになります。
日本の教育はどちらかというと、出題された問題が解けるような記憶力や計算力などの勉強が中心となりますが、長い目でみると、探究のような取り組みが今後、国際社会で活躍する子どもたちには必要な力だと感じています」(滝川先生)
滝川先生が英国で教育の研究をしていた際、実は息子さんも一緒に留学をしています。
息子さんが入学した現地の学校では、「心臓の鼓動が大きくなるのはどんなときか? どうやったら確かめられるか考えなさい」という理科の宿題が出て、日本との勉強法の違いにとても戸惑っていたといいます。
そもそも日本では理科が宿題に出されることはほとんどないため、息子さんの困惑は想像に難くありません。しかし最後には、「お父さん、理科は英国のほうが進んでいる! 楽しい!」といって探究に打ち込んでいたと滝川先生は話します。
何気ないことを自分で調べてみる、あるいは試してみることは子どもたちの理科への興味だけでなく、学ぼうとする意欲も育てます。