Fight(ファイト)、Flight(フライト)、Freeze(フリーズ)、Friend(フレンド)
鴻巣さんは、「例えば食事の約束や遊ぶ約束だったら『NO』と言った人が責められることはありません。なのに、なぜか性的なスキンシップになると『NO』と言った側が責められることが、しばしば見られます。しかし一度『NO』と言ったなら、その気持ちは尊重されるべきものです」と説明します。
「NO」の気持ちが尊重されない状況は、バウンダリーの侵害に当たることを、この連載の第1回でも詳しく説明しました。つまり、Cさんの「NO(怖い、やめたい)」という気持ちを尊重せず、行為に及んでしまったD君の行動はバウンダリーの侵害であり、デートDVにあたる状況だったと言えるでしょう。
人は、性被害やDVなどに「NO」と言えない・逃げられない環境に置かれたとき、トラウマ(心的外傷)体験によって引き起こされる4つの反応があります。
「トラウマ、つまり心に傷を負うような体験に直面したときに起きる反応があります。Fight(ファイト)、Flight(フライト)、Freeze(フリーズ)、Friend(フレンド)の4つです。これらの頭文字をとって『4つのF(※)』と呼ばれています」と鴻巣さんは教えてくれました。
(編集部注:Fight(ファイト)、Flight(フライト)、Freeze(フリーズ)で「3つのF」とする説や、最後のFriend(フレンド)をFlatter(フラッター〔媚びる〕)とする説もある)
「Fight(ファイト)は、闘うこと。強い恐怖や命の危険を感じたとき、とっさに反撃しようとする反応です。しかし、闘っても敵わないような相手だったら? もしくは自分が闘えるような状況になかったら?」
「なんらかの理由でFight(ファイト)できない・しないときに起こるのが、Flight(フライト)です。Flight(フライト)=飛ぶ、つまり、逃げることですね。ところが、逃げる場所がない、逃げる方法を知らない場合は、Flight(フライト)することをあきらめてしまいます」
「Fight(ファイト)もFlight(フライト)もできない状況だと、Freeze(フリーズ)してしまうことがあります。Freeze(フリーズ)は凍る、つまり闘うことも逃げることもできず、心と体が凍りついてしまう状態のことです。その場から逃げられないため、感じることをやめ、心身を切り離すうちに感情が麻痺していきます」
「別の反応を起こしてしまう場合もあります。それが Friend(フレンド)です。 Friend(フレンド)とは友好、つまり相手に迎合すること。被害を少しでも減らすため、相手が望むような態度をとってしまう反応です。自分は望んでいなくても、そのような行動をとってしまうことがあるのです」
このトラウマ的な体験に直面して起きる「4つのF」は、いずれも本能的な反応で、自分が望むと望まざるとに関わらず起きてしまうことがあります。
ですから「NOと言えない状況」「NOが否定される状況」に置かれたとき、Fight(ファイト)もFlight(フライト)もできず、Freeze(フリーズ)やFriend(フレンド)の反応を示してしまったとしても、決して責められることではないのです。
しかし、Freeze(フリーズ)やFriend(フレンド)の反応によって「被害を受けたというけど、そんなことないじゃない。噓をついているの?」と相手や周囲に誤解されてしまうケースもあります。
このような二次被害を防ぐためにも、バウンダリー尊重の大切さと、トラウマ的な体験によって起こる「4つのF」の知識を、自分も周りも知っておくことが大切です。
周囲が受け止めて、一つひとつ解決していく
もしこのような状況が、自分の子どもに起きていたら──親はどうするべきでしょうか。
「なぜあなたは抵抗できなかったの? と子どもに問うたり、責めたりせず、まずは『自分を守るための行動だったんだね』と受け止めてあげましょう」と鴻巣さんは説明します。
「被害に遭った子どもに対し、親が責めたり、問い詰めたりすることは、二次被害を生んでしまいます。また、親子間だけで解決しようとせず、性被害に関する相談窓口など、公的な機関を活用することも大切です」
デートDVや性被害は、深刻なバウンダリーの侵害です。「バウンダリーの侵害が進むと、被害のループから抜け出すことが難しくなっていく」そう鴻巣さんは説明します。
「デートDVや性被害を受けたことを誰にも相談できず、複数回・長期間にわたってバウンダリー侵害を受け続けている環境はとても危険です。なぜなら『あなたには被害のループから抜け出す力がないんだよ』と、徹底的に刷り込まれてしまっている状況だからです」
「そのような環境にある人が、やっと相談窓口に辿り着けたとしても、それだけで精一杯になってしまうこともあります。心身が消耗していて、相談の次のステップ、たとえば『解決策を立てて実行する』『加害者から逃げる』など、『自分を助けるための行動』をする力が、残っていない状態だからです」
「私はまず、相談に来てくれた人には、『今日ここに来て、こうやって話してくれた。まずは力を振り絞ってくれてありがとう』と受け止め、安心してもらうようにしています。まずは信頼してもらい、心を回復させて、行動するエネルギーを徐々に蓄えてもらう。難しいですけど、地道に一つひとつ相談者の悩みを聞いて、解決していくしか無いのです」
「ですから、心身が消耗し切ってしまう前に、まずは、頼れる人に相談してほしい。そして、正しい知識を身につけ、自分を守ってほしいですね」
自分がデートDVを受けていると気づくこと・受け入れことが難しいケースもあります。できるだけ客観的にチェックすること、客観的にチェックしてもらうことが大切です。
デートDVチェッカーという指標も存在しています。くわしくは10代向け性教育WEBメディア『セイシル』に掲載されていますのでぜひ参考にしてみてください。
───────────────────
「バウンダリー」について鴻巣麻里香さんに伺う連載は全3回。「心を守るバウンダリーの重要性」について伺った第1回、「インターネット・SNSやスマホとバウンダリーの関係」について伺った第2回に続き、今回の連載最後となる第3回では、性的同意の重要性、デートDVなど、深刻なバウンダリー侵害の問題について解説いただきました。
撮影/安田光優
永見 薫
複数の企業勤務後、フリーライターへ。地域や街、暮らしや子育て、働き方など「居場所」をテーマ に、インタビューやコラムを執筆しています。 東京都の郊外で夫と子どもと3人でのんびり暮らす。知らない街をおさんぽしながら、本屋を訪れる休日が好き。 X:https://twitter.com/kao_ngm note:https://note.com/kaoru_ngm
複数の企業勤務後、フリーライターへ。地域や街、暮らしや子育て、働き方など「居場所」をテーマ に、インタビューやコラムを執筆しています。 東京都の郊外で夫と子どもと3人でのんびり暮らす。知らない街をおさんぽしながら、本屋を訪れる休日が好き。 X:https://twitter.com/kao_ngm note:https://note.com/kaoru_ngm
鴻巣 麻里香
KAKECOMI代表、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー。 1979年生まれ。子ども時代には外国にルーツがあることを理由に差別やいじめを経験する。ソーシャルワーカーとして精神科医療機関に勤務し、東日本大震災の被災者・避難者支援を経て、2015年非営利団体KAKECOMIを立ち上げ、こども食堂とシェアハウス(シェルター)を運営している。著作に『思春期のしんどさってなんだろう? あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題』(2023年、平凡社)、共編著に『ソーシャルアクション! あなたが社会を変えよう!』(2019年、ミネルヴァ書房)、『わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方』(リトル・モア)がある。
KAKECOMI代表、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー。 1979年生まれ。子ども時代には外国にルーツがあることを理由に差別やいじめを経験する。ソーシャルワーカーとして精神科医療機関に勤務し、東日本大震災の被災者・避難者支援を経て、2015年非営利団体KAKECOMIを立ち上げ、こども食堂とシェアハウス(シェルター)を運営している。著作に『思春期のしんどさってなんだろう? あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題』(2023年、平凡社)、共編著に『ソーシャルアクション! あなたが社会を変えよう!』(2019年、ミネルヴァ書房)、『わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方』(リトル・モア)がある。