![【働くママの労働問題】「休憩時間はいらないから1時間早く退社したい!」これってできる?[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/033/863/large/ce2347fc-d40d-4f17-a9be-b10df83ca08f.jpg?1754022044)
マンジャロを使う子どもも! 子どもの摂食障害をふせぐための親の寄り添い方とは[専門医が解説]
#3子どもの摂食障害「神経性やせ症」~家庭での対応と予防策~
2025.08.11
内科医・一般社団法人日本摂食障害協会理事長:鈴木 眞理

「神経性やせ症」は子どもに多く見られる摂食障害のひとつ。とくにコロナ禍以降、子どもに増加し、小学校低学年の子どもにまで広がりつつあります。食事を極端に制限するため、成長期の子どもには身体への影響が大きく、発見や治療が遅れると命にかかわります。
では、子どもが「やせたい」と言い出したら、大人はどう声をかけ、行動すべきでしょうか。そして、予防や回復のために家庭で気をつけるべきポイントとは?
日本摂食障害協会理事長の鈴木眞理先生に、家庭で取るべき対応などについて伺いました。