子どもの睡眠不足解消 「学校の始業を1時間遅らせる!」睡眠の専門家が提唱する理由

睡眠の教育「眠育」で子どもの睡眠について知ろう #3 具体的な睡眠不足解消案と社会全体で取り組む「眠育」について

小児科医・日本眠育推進協議会理事長:三池 輝久

「睡眠の準備をすることも、睡眠不足解消につながります」とは、日本眠育推進協議会理事長の小児科医・三池輝久先生。  写真:アフロ
すべての画像を見る(全2枚)

「眠れていない脳は『認知系の機能』が落ちます」とは、熊本大学名誉教授であり、日本眠育推進協議会理事長の小児科医・三池輝久先生。

さらに、睡眠不足が続くと、さまざまな病気や心身の不調を引き起こすお話を前回していただきました。

では、睡眠不足を解消する具体的な手段はあるのでしょうか。「眠育」連載3回目では、実践できそうな解消案などについて教えていただきます。

(全3回の3回目。1回目を読む2回目を読む

三池輝久
(みいけ・てるひさ)

小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター長」などを経て現在、熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。
子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える。

週に1回、家族で早寝する日を設ける

──2回目では、睡眠不足の脳に起きていること、それが不登校への関わりもあることをお話しくださいました。では、子どもが睡眠不足にならないためにはどうすべきか、具体的な案はあるのでしょうか?

三池輝久先生(以下、三池先生):「毎日早く寝ましょう」といっても、現代の子どもたちの生活では、それは無理なこと。塾にも行くし、ならいごともある。それに子どもだって、憂さ晴らし的なリラックスタイムは必要です。気晴らしにゲームだってしたいでしょう。勉強だけが終わったとして「早く寝なさい」と言っても、特に小学校高学年以降の子どもがそれを素直に聞くとも思えませんよね。

それに現代に生きる親御さんたちも、平日は精一杯の生活で、週末はホッとして夜更かししたいところでしょう。しかし、「週末だけは早く寝る」というような家庭のルールをひとつ作ってみるのはどうでしょうか。

週に1回、夜8時ごろから家の中を暗くして、できれば家族で早寝するといった試みならば、それほど難しいことではないと思います。

あとは「睡眠の準備」を整えることも大切です。普段から夕食は寝る2時間前には済ませておくといいですね。お風呂も寝る直前ではなく、少し前に入っておくとよいでしょう。

睡眠の準備を整えることで、体温を下げたり、メラトニン(概日リズムの調整作用を持つホルモン)が出たり、副交感神経が優位に切り替わったりします。

1回目でもお話ししましたが、これだけ現代社会が夜型なので、家庭でできる具体案は正直、これぐらいでしょうか。

社会全体で「眠育」への取り組みが必要

──では、社会として「眠育」への取り組みをもっとすべきということでしょうか。

三池先生:そうですね。保育園や幼稚園で、絵本を使いながら睡眠についての話をしたり、小・中学校では保健の時間などで取り上げたりなど、社会全体として睡眠の大切さや、夜ふかしによる体内時計のずれと睡眠不足の弊害を、子どもたちへ伝える取り組みが必要だと思っています。

あとは大胆な取り組みですが、私はひとつ社会全体でやってみたい提案がありまして。それは学校をほんの少しだけ「夜型」にしてしまうというものです。1時間か2時間、朝の始業を遅らせるのです。

そんなことできるわけない、と思うかもしれませんが、実は海外ではこの取り組みはすでに行われ、睡眠不足や不登校の生徒を減らすことが実証されています。

例えば、2017年に報告された英国の13~16歳の生徒の始業開始を10時とする4年間の研究結果(成績や登校率の上昇)を踏まえて、カリフォルニア州では2022年の夏から、中学は朝8時、高校は8時30分より前に授業をしてはいけないという法律が可決されたということです。

日本でも1時間程度、始業時間を遅らせることができるのであれば、小・中学校でやってもいいのではないかと私は思っています。

「朝を後ろにずらしても夜寝るのが遅くなるだけではないか」など、この提案についていろいろな意見はもちろんあります。ただ2時間くらいのずらしならば、それ以上は後ろにずれないという報告もあります。

また、睡眠不足解消について、「幼稚園や保育園だけでなく、小学校、中学校や高校でも昼寝を取り入れたらいいのではないか」という専門家の意見もあります。15分程度でいいんです。お昼ごはんの後とかに。お友達とおしゃべりする時間が減ってしまうかもしれませんが、自分でもすぐ取り入れられることなので、睡眠不足が心配なお子さんにはおすすめしてもよいかと思います。とはいえ、20分以上のあまり長い昼寝は、夜の睡眠に差し障るので逆効果です。

かく言う私も、若いころは朝起きられず、夜ふかしする、いわゆるフクロウ型でした。でも、危機感を感じて修正したんです。今はすっかり、ヒバリ型の朝型です。2回目のときにお話ししましたが、後ろにずらすのは簡単ですが、前に戻すのはかなり難しいもの。それでも、やってやれないことはありません。

現代の世の中にはフクロウ型が増えています。生理学的には早寝早起きがよいとしても、睡眠不足による子どもの脳への弊害を考えると、始業時間を遅らせるなど、社会がフクロウ型を受け入れやすいシステムを整える段階に来ているのかなと強く感じています。

とはいえ、残念ながら、その動きがまだ見えないのが現実です。当分、子どもたちはこの朝型の学校社会に生きなければならないとわかっている以上、どうにか睡眠時間を確保し、本来の自分の力が出し切れるような生活リズムを作ってほしいと願っています。

─────◆─────◆─────

現代の睡眠不足社会。まずは親である私たちが睡眠に関する正しい知識と眠ることの大切さを知ること。そして子どもの睡眠時間を無理なく守ってあげられるといいですね。

また、特に寝不足になりがちな子育て中のママパパには、子どもだけでなく、自分の睡眠時間もしっかり確保してもらいたいと思いました。

取材・文/浅妻千映子

「眠育」連載は全3回。
1回目を読む
2回目を読む

三池輝久
(みいけ・てるひさ)

小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター長」などを経て現在、熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。
子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える。

この記事の画像をもっと見る(全2枚)
みいけ てるひさ

三池 輝久

小児科医・日本眠育推進協議会理事長

小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター長」などを経て、現在は熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える。 主な著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』『赤ちゃんと体内時計―胎児期から始まる生活習慣病─』(共に集英社新書)ほか多数。

小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター長」などを経て、現在は熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える。 主な著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』『赤ちゃんと体内時計―胎児期から始まる生活習慣病─』(共に集英社新書)ほか多数。