「性教育」は子どもと親に必要 保護者の「知識のアップデート」と「子どもに伝える方法」を専門家が助言

助産師・医師夫婦ユニット・思春期保健相談士・産婦人科医ら専門家が詳しく解説

「性教育」とは? 幅広い知識が必要

性教育は一般に、主に思春期の性の発達や、生殖や性交についての知識を教えることを指します。ですが実際には、人間の行動や、存在そのものについての幅広い知識が、性教育を理解するにあたっては必要です。子どもたちが大人になっていくなかで、正しい知識に基づいて自分の行動を自分で決定できるようにするため、成長段階に応じた適切な性教育を行わなくてはなりません。

この記事では、性教育に積極的に取り組んでいる専門家たちがパパやママたちに語ってくれたさまざまなヒントを、振り返ります。

親世代が正しい性教育を受けていない

性教育について、わかりやすく解説している人気YouTuber・シオリーヌさん。「子どもに性教育をする前に、大人に性教育を受けてもらいたい」と語ります。そもそも親世代が学校で正しい性教育を受けていないため、「伝えるべき情報や言葉のチョイスがわからない」からです。

一方、性教育について「恥ずかしい」「気持ち悪い」と感じる人に対しては「当たり前の感情」と理解を示します。そう感じたときこそ立ち止まって、その理由を考えてみることが大切だとシオリーヌさんは語ります。

早く始めて「家族のベスト」を見つける

シオリーヌさんは性教育のタイミングについて「早ければ早いほどいい」と話します。大人になって「こうあるべき」という固定観念が定着する前に正しい知識に触れ、「一人ひとりが自分らしく生きられるようになってほしい」というのがシオリーヌさんの思いです。

もちろん子どもに性(ジェンダー)について教えるためには、親が自分の価値観をアップデートして、固定観念をいったん取り払っておくことが重要。いつのまにか世間一般の常識として染みついてしまったジェンダーロールにとらわれず「その家庭にとってのベスト」を見つけることが、正しい性教育への第一歩です。

0歳から「性教育」は始まっていた

アクロストンのたかおさんとみさとさんは、夫婦で医師として活動するとともに、地域の保育園や学校、保護者の集まりなどで性教育を行っています。

性教育を始めるタイミングについて「みなさん気がついていないのですが、0歳から自然と子どもに向けて性教育をしているんです」と語ります。

たとえばオムツを変えるときに子どもに声をかけるのも性教育のひとつ。性教育は決して特別なものではなく「身体の仕組みや文化に関わるもので、かつ日常の延長にあるもの」です。

性トラブルを話せる親子関係とは?

それでも世間では性教育について難しく考えている人が少なくありません。性について子どもにどう話したらいいか、子どもが性トラブルに巻き込まれたらどう対応すればいいかわからずに、プレッシャーを感じている人も多いといいます。

そのように感じてしまう原因は、親自身が学校で細かい性教育を受ける機会がなかったから。オープンな場で学ぶことができず、メディアの情報や自分の体験でしか性について学んでいないため、恥ずかしく感じたり消極的になってしまったりするそうです。

お風呂はいつまで一緒? 添い寝は?

「性の疑問」には、さまざまなものがあります。「子どもと一緒にお風呂に入るのはいつまで?」というのもそのひとつ。ほかにも「未就学の子どもが自分の性器を触っていたらどうすればいい?」「子どもに添い寝をするのは良くない?」といった内容があります。

性教育を含む子育てについてはさまざまな意見がありますが、医師という科学的な知識を持つアクロストンのおふたりの答えは、多くのパパママにとって大きなヒントになるでしょう。

保護者の性教育講座 3大ポイント

助産師で思春期保健相談士の田中まゆさんは「性をタブー視しない」ことが大切だと語ります。子どものころから性について興味があり、中学2年生ごろには「妊娠・出産に関わる職業に就きたい」と思っていたという田中さん。でも、家庭では性に関する話題はタブーだったそうです。

性について厳格に育てられたことで、田中さんは困ったことがあっても家庭内で相談しにくくなったといいます。こうした思いをする子どもをなくすために、田中さんは「質問を受け入れる」「ウソをつかず、質問に対してのみ答える」「気合は不要」という3つのポイントを挙げてくれました。

「性教育」の4冊 思春期保健相談士が厳選

保護者が性教育の新しい知識を得るためのおすすめ書籍2冊と、家に置いておき、子どもが自由に読んだり、親子で読み聞かせする際におすすめの性教育の絵本2冊を助産師・思春期保健相談士の田中まゆさんに紹介してもらいました。

1:『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』

性教育に戸惑う保護者と専門家のやりとりが漫画とテキストで描かれた『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』(著:フクチマミ、村瀬幸浩/KADOKAWA)。

2:『みがまえなくても大丈夫!性教育は、こわくない』

子どもへの性教育についてわかりやすく書かれている『みがまえなくても大丈夫!性教育は、こわくない』(著:田中まゆ、山分ネルソン/IAP出版)。

3:『だいじ だいじ どーこだ?』

かわいいイラストとわかりやすい言葉で自分の体の大切さを学べる遠見才希子先生の『だいじ だいじ どーこだ?』(著:遠見才希子/大泉書店)。

4:『おちんちんのえほん』

性教育のさまざまなテーマを盛り込んだ『おちんちんのえほん』(著:やまもとなおひで/ポプラ社)。

思春期保健相談士が“性の困った”に回答

性教育についてパパママから寄せられる質問についても、田中さんは回答を寄せてくれています。「子どもが性器を触っているときはやめさせるべき?」という質問については、「プライベートな行為」について子どもに伝えるべき内容と伝え方のヒントを教えてくれました。

同じような質問に困っているパパママは、是非参考にしてみましょう。

「パパママの性教育アップデート」を産婦人科医が伝える

産婦人科医の遠見才希子先生こと、えんみちゃん。親しみやすい笑顔と科学に基づく専門知識で、これまで900以上におよぶ性教育の講演活動を続けてきました。

そのえんみちゃんが語る「パパママ向けの性教育」が、夫婦が互いの権利を尊重する性同意のアップデートです。妊娠の不安を抱えたままセックスをして、望まない妊娠で女性の身体に負担をかけてしまうことがないよう、互いにセックスについてのルールやマナーを話し合っておくことが大切だといいます。

避妊効果に大差!「たいせつな避妊のQ&A」を 産婦人科医が解説

効果的な避妊をするには、避妊具の選び方も重要。日本で一般に手に入る避妊具はコンドーム、低用量ピル、子宮内避妊具の3種類です。ただしこれらのうちもっとも手軽に買えるコンドームは、実はあまり避妊効果が高い方法ではない、と産婦人科医の遠見才希子先生は語ります

一方、コンドームよりも避妊効果が高いとされる低用量ピルにも、飲み忘れのリスクや血栓症のリスクがあるといいます。

パパママから子どもへの「性教育」 まとめ

健全な成長のために必要とわかっていても、つい避けてしまう……そんなテーマが性教育です。日本のパパママ世代の多くが性教育に苦手意識や恥ずかしさを感じてしまうのは、本人たちも学校で学んでこなかったから。今回紹介した記事を通して、自分の知識や固定観念も少しずつアップデートしていきましょう。