
児童養護施設で性教育を実施した理由
──今回は、島唯一の児童養護施設「白百合の寮」でも性教育を実施されたことについて聞かせてください。そのきっかけは何だったのでしょうか?
小徳羅漢先生(以下、小徳先生):私はもともと「お産ができる総合診療医」を目指して、奄美大島で離島医療に従事していました。しかし、産婦人科医として患者さんと向き合う中で、子宮頸がんや子宮体がん、若年妊娠、10代の梅毒感染など、現実にはさまざまな問題があることを痛感したのです。
子宮頸がんや若すぎる妊娠など多くの問題で、最終的に苦しむのは女性たちです。産婦人科医として何かできることはないかと考えたときに、最も必要なのは「性教育」だと強く感じました。
正しい知識を教えない社会の問題もある
──なぜ、性教育が必要だと考えたのでしょうか?
小徳先生:近年、赤ちゃんを授かっても育てる環境が整わず、親子ともに苦しい状況に追い込まれてしまうニュースが後を絶ちません。育児の孤立や経済的な困難から、十分なケアを受けられなかったり、最悪の場合、虐待につながってしまうこともあります。
しかし、これらの出来事は決してママだけの責任ではありません。むしろ、ママたちを十分にサポートしなかったり、「自分自身や子どもを守るための知識」を教えてこなかった社会や大人の側に、大きな問題があると感じています。
特別支援学校での性教育が激しいバッシングを受けたこともあった
──日本は海外と比べて、性教育が大きく遅れていると聞きます。
小徳先生:はい。しかも、文部科学省による「歯止め規定」(※注1)の影響もあり、学校での性教育が制限されがちです。
過去には、特別支援学校でわかりやすい教材を使って性教育を行った教員が、激しいバッシングを受けて、裁判にまで発展したケースもありました。
このような出来事が続いた結果、教育現場はますます萎縮し、子どもたちが性に関する正しい知識を得る機会が奪われています。その結果、知識がないまま大人になり、望まない妊娠や性感染症など、負の連鎖が生まれてしまっています。そんな現状を何とか変えたいと思いました。
(※注1)歯止め規定とは、中学校の保健体育で「受精・妊娠を取り扱うものとし、妊娠の経過は取り扱わない」と定めた学習指導要領の規定です。一般的に、「妊娠については教えても、セックスについては教えない」ルールと解釈されています。