子どもと考える「貯蓄や資産」の課題 「家族マネー会議」を人気「家計再生コンサルタント」が大公開!

高齢パパの家計対策 #2 

横山 光昭

子どもにかかる費用を数字だけで見ない

──前回は45歳以降でパパになった家庭の家計の見直しや、貯蓄の方法について伺いました。しかし実際に子育てをしていると、子どもの成長とともに教育方針が変わり、当初は考えていなかった中学受験や留学など、想定外の出費が必要という場面が多くあります。

横山光昭さん(以下、横山さん):はい。典型的なのは中学受験ではないでしょうか。「うちの子は公立でいい」と思っていたのに、子どもの成長につれて「やっぱり受験をさせたい!」と考えが変わることがあります。すると塾代が必要になってきます。あるいは、子どもが予想もしていなかった分野に興味を持ち始めて、習い事を始めたいと言い出すこともあります。

とはいえ、そういった変化はよくある自然なこと。ただ、気をつけなければいけないのは、子どもにかかる費用を数字だけで見てしまわないことです。

「教育費は最低でも1000万円かかる。さらにすべて私立だと2200万円はかかる!」と考えてしまうと、「3人は無理だな」「2人も厳しいかも」と、子育てをコストとして数字だけで見てしまうことになります。

確かに、費用を意識することは大切ですが、それだけで人生の選択を判断するのは違うと思うんです。

写真:beauty_box/イメージマート
すべての画像を見る(全9枚)

予期せぬ出費は子どもを交えた話し合いを

次のページへ 予定外出費の際は子どもと一緒に話し合う
38 件