6歳で暗算十段のスーパーキッズ! ママが実践したどんな子どもにも活かせる教育術

中澤家の教育は子どもに「教えすぎない」がモットー 子どもの力を伸ばしたママに聞く教育術#2

中澤家では「自分で考える」教育を基本にしています。  イメージ写真:アフロ
すべての画像を見る(全4枚)

公益社団法人 全国珠算教育連盟が行っている全国暗算技能検定で最高位の十段に6歳10ヵ月で合格した仙台市在住の中澤旺汰(なかざわおうた)くんは、現在は「そろばん日本一」を目指して日夜、練習に励んでいます。

小学3年生の旺汰くんが何かをするには親のサポートが不可欠ですが、母親である祐香(ゆうか)さんは、学校の勉強でも、そろばんの練習でも、ある程度の距離を保ちながら寄り添うことにしているよう。

子どものやる気を上手にあと押しする教育術を、祐香さんに伺いました(全2回の2回目。#1を読む)。


中澤祐香さんのプロフィールーーーーーーー
宮城県仙台市在住。全国暗算技能検定において、最高位の十段に当時6歳10ヵ月で合格した中澤旺汰(おうた)くんの母。「そろばん日本一」を目指す息子の夢を叶えるため、普段だけではなく、大会や検定前の厳しい追い込み練習にも付き添い、できうる限りのサポートをしている。子どもの教育で大切にしていることは、好きなことをやりたいだけ挑戦できる環境を整えてあげることと、大人になったときに子どもが興味を持った道に進めるように土台を作ってあげること。

べったり付き添うのではなく「やってごらん」

例えば、子どもが算数の問題で立ち止まっていたとき、親であればどういう行動をとるでしょうか。大勢の方が答えの出し方をひとつひとつ丁寧に教えるに違いありません。

しかし、祐香さんはあえて「やってごらん」と見守る方法をとるといいます。

「勉強は基本的に教えすぎないようにしています。幼いころから通っている幼児教室に今でも息子は通っていて、そこで先取り学習をしているということもありますが、どの勉強も一挙手一投足のように教えてはいないですね。

先日、幼児教室の課題で割り算の筆算問題が出たんですが、息子は縦計算ができませんでした。

自宅で勉強しているときに、『わからない~!』というのでプリントを見てみたら、用紙の冒頭には丁寧にやり方が説明されていました。

教室で一度、習っていますし、ちゃんと計算する順番が書かれていたので、ここを見て、考えながらやってごらんと伝えて、自分で理解するように息子を促しました。

細かく、手取り足取り教えることもできますが、勉強はできるだけ子どもが自分で考えて、自分で解くことが大切だと思っているので、あえてそういう接し方をしています。

自宅での学習場所は幼稚園まではリビングで行っていましたが、現在はそろばんの練習もあるので和室をプレイルームに仕立て、そこに机を設置してやっています。

プレイルームのふすまは息子が勉強しているときはそこを開け放って、やっている様子は常にうかがえるようにはしていますけどね」(祐香さん)

幼児教室で先取り学習をしていたり、そろばん教室で計算術を習っているので算数はお手のものかと思いきや、本当に理解して自分のものにするまではスーパーキッズといえど努力を重ねます。

祐香さんはそんな旺汰くんへのサポートを、付かず離れず行っています。

「習い事、例えばピアノの練習に関しても本人に任せて、親が口出しすることは控えています。発表会があって、詰めて練習するときはカウントを取ってあげたりしますが、主体的な取り組みを基本にしています」(祐香さん)

そろばんの練習の寄り添い方とは?

中澤家の教育はあえて距離を置くことを大切にしていますが、旺汰くんが力を注いでいるそろばんには、フラッシュ暗算をはじめ、読み上げ算や読み上げ暗算など、勉強やほかの習い事にはないサポートが必要です。

どのような寄り添い方をしているのでしょうか。

「そろばんの練習は、勉強やそのほかの習い事のように見守りだけではどうしても進まないことがあります。

読み上げが不可欠な問題があるだけでなく、1分30秒や3分30秒といったように制限時間が設けられている種目もあるので、自宅練習の場合は親が出題者としての役割を担う必要があります」(祐香さん)

読み上げ算は、「願いましては、○○円なり、○○円なり……」と出題者が口頭でいう数字をそろばんで計算していく種目です。  イメージ写真:アフロ

毎年8月8日(パチパチとそろばんをはじく音に通じることから、そろばんの日に制定されている)には、年齢に関係なくそろばんの腕を競う「全日本珠算選手権大会」が行われており、旺汰くんはその大会での「そろばん日本一」を目指しています。

「私はそろばんをやったことがないので、技術的なことはなにも教えてあげられません。ですからその代わりに、大きな大会前などは具体的な目標を示してあげることをしています。

例えば、昨年の成績上位者の結果を見て、どのくらいの正解数がないと希望のレベルにまで届かないよ、といったアドバイスです」(祐香さん)

旺汰くんには最終的に達成したい大きな目標はあるものの、それに近づくための細かな分析や対策を考えるのはまだまだ難しいよう。こういった部分は、親が状況に応じて方向性を固めてあげる必要があります。

また、大会の練習ともなると点数が重要になってきます。祐香さんは解答用紙の丸つけをして正解率が低いと、正確性を高めるためにスピードを落としての練習を旺汰くんに促します。

タイミングをみて、焦る気持ちにブレーキをかけてあげることも「付かず離れず」のサポート方法です。

次のページへ 子どもが練習をやりたくないときはどうする?
18 件