【不登校・自殺】子どものS0S「4つの対応」新学期・夏休み明けに親がやるべきこと〔子どものストレスの専門家〕が解説

子どものストレスマネジメント・後編

状況4 布団や部屋から出てこず、何も話してくれない

この状況は、子どもが抱えているストレスがかなり重いと考えられます。

とくに、表情や言動に活力がなく、興味を示していたことにも無関心な状態は危険サインです。

───────────

【NG対応】

・親が責任を感じ、家庭だけで何とか対処しようとする


───────────

小関先生

「親がすべてを受け止める必要はありません。ヘルプを出しやすいところはどこか、考えてみましょう」

───────────

【OK対応】

・まず、どれくらいその状態が続いているか観察する

・「宿題が原因?」「勉強についていけない?」「友達関係の悩み?」など、子どもが何を避けているのか、を探る

・学校(担任、スクールカウンセラー、養護教諭など)に相談し、休み前の様子を聞く

・家族や親族、友人など周りの人やかかりつけの病院などに相談する。内科や小児科でもOK


───────────

ストレスとの付き合い方を親子で考えよう

思春期の子どもは、辛いことがあっても親に隠そうとする場合があります。

だからこそ、気になることはためらわず言葉にして確認しましょう。

小関先生

「明かりのついたお化け屋敷は怖くないですよね。子どもの悩みも同じ。見えないから、親として不安になるのです。でも、問題は放っておいてもいずれ表面化するもの。率直に聞いてみるのもアプローチのひとつです」

暑さや寒さ、空腹なども含め、私たちは生きている限りストレスから逃れられません。

小関先生は、ストレスをゼロにするのではなく、上手く付き合いながら、自分で自分の気持ちや行動をコントロールすることを目指そう、と提案します。

小関先生

「そのためには、早い段階から、自分に合ったストレス対処法の選択肢をたくさん持つことが重要。大人になってからも役立ちます」

深刻な悩み 相談先の例

「困ったときの相談先」リスト
50 件