【中学受験伴走】6年生の理科 「何から手をつけていいのかわからなくなった」ときの勉強法を中学受験塾『グノーブル』理科専任講師が伝授!

「グノーブル」理科編 #3 ~6年生編~ 

教育ジャーナリスト:佐野 倫子

理科は「二刀流」の戦い方が有効!

──6年生になると、理科に対して得意だと感じるお子さん、苦手だと感じるお子さんの差が大きくなるように感じられます。6年生はどのように勉強を進めていくべきでしょうか?

永井裕康先生(以下永井先生):6年生では、2月(5年生の2月)から7月までで、理科のほとんどの単元を再び学び、全体の「底上げ」を図ります。

まずはカリキュラムにのって、コツコツ焦らず一歩ずつ。前期は穴を埋める意識を持って、しっかり復習していきましょう。

──6年生になると毎週のようにテストや模試があり、解き直さなければならない問題が溜まっていきます。どのように日々の授業と両立していけばよいでしょうか?

理科科専任講師・永井裕康先生
すべての画像を見る(全6枚)

永井先生:「間違えた問題を何度も解かせて、100%できるように」というのは、一見いい案に見えます。しかし、理科については、やり過ぎた解き直しは、正直親御さんの「安心」のためになっているケースが多いように思います。

入試で必要なのは、「初めて見る問題」への対応力です。だから、我々は「復習は半分、新しい問題に触れることが半分」を理想と考えています。

つまり、6年生の理科のカギは、「完璧」ではなく「経験値」を増やすこと。特に夏以降は、「不安な単元」にあえて取り組むチャレンジも重要です。「繰り返しを徹底する」部分と、「初見の問題を解いて経験値を上げる」。この二刀流でいきましょう。

覚えたそばから忘れてしまうときの対処法は?

──理科には、暗記が重要な単元があります。しかし、習って1週間もすると忘れてしまって、またテスト前に覚え直す、という繰り返しになりがちです。どのようなサイクルが望ましいのでしょうか?

上原佑先生(以下、上原先生):「知識というのは忘れるのが当たり前」です。そこを出発点に考えてみましょう。

まず1週間しっかり覚えているために、単元ごとの宿題をしっかりやる。とは言え、ひと月後には忘れてしまいますよね。

でもそこで諦めずに、「確認する」を繰り返すこと。そうやってカリキュラムの中で、「知識」に厚みを増していきましょう。近道はないけれど、少しずつ積み重ねられたら、それでいいのです。そのうちに知識の継続性も増していきますから。

理科科専任講師・上原佑先生。

上原先生:とはいえ、6年生の後期は、暗記に集中的に取り組んで、細かい知識をつめるというのは有効です。こちらも二刀流でいきましょう。

概念を体系的にインプットするには集団授業が大切ですね。例えば「重曹はベーキングパウダーに使われていて、そういえば掃除にも使うよね」など、授業中に聞くとイメージがつきやすく、記憶に結びつきやすくなります。

「暗記に振り切る」とか、「授業で理解をしただけでOK」など極端なことをせず、6年生も家庭学習における暗記や問題演習、授業での深い理解を目指すことで、最後まで伸びていくことにつながります。

学校別対策は「枝葉」の前に「幹」を作ること

28 件