笑わずにいられない! 『うどん対ラーメン』読み聞かせのコツ

「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」隊長がお教えします

読み手 ーーおはなし隊隊長 渡邉達夫
※この記事は、講談社絵本通信に掲載の記事を再構成したものです。
 
キャラバンカーに本をたくさん積んで、全国47都道府県におはなしを届ける「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」。
幼稚園や保育所、小学校や図書館、書店など様々な訪問先で、おはなし会を重ねてきたおはなし隊の隊長さんが、子どもたちに人気の絵本の読み聞かせのコツをお教えします!
うどんとラーメンの、どちらが美味しいか、技を掛け合ってバトルを繰り広げます。

でも、そこに、そばという賢者が現れ、両方のいいところを改めて認識させることで、二人は仲良くなります。そして、三人で仲良く、スパゲッティ―を食べに行く。という麺類オールスターそろい踏みの本です。

ドラマチックな絵も、なかなか素敵ですよ。ページを開くたびに、子どもたちの歓声が! ぜひ、試してみてください。
『うどん対ラーメン』
作:田中六大 講談社
本の前と後ろの扉には、四コマ漫画がありますが、おはなし会では割愛します。

物語の始まりを予言する、大事なページです。「なんだろう?」という気持ちが子どもたちに湧き起こるよう、読んでみましょう。
うどんに挑戦状が届いた。
『うどん対ラーメン』より
淡々と読みますが、最後の「その、とき!」で、ただならぬ事態の到来を予感。ここでは挿絵の中の、「ぺちん! ぺちん!」を勢いよく読みます。

そして、本文を。十分に間をとって……一気にめくります。

そして、「ラーメンだ!」ラーメンの登場に一気に盛り上がるはずです。
ラーメンが登場。
『うどん対ラーメン』より
ラーメンとうどんの戦い。キャラクターの違いを意識して一気に読みます。戦いは、まだ続きます。技の応酬です。

ラーメンの次の作戦。右ページでは、高らかに読みあげます。さっとめくることで、ラーメンモンスターが劇的に登場します。

うどんの気持ちになって読みましょう。
そして、右ページの最後「ゴゴゴゴゴゴ・・・!」で、ためて一気にめくります。うどん屋のおじさんの登場に、大きく盛り上がることでしょう。

二人の対決。
上段の左ページから右ページへ。そして、下段の右ページから左ページへ。ここは、読む順番を間違えないよう、読みましょうね。
うどんとラーメンの激しい戦い。
『うどん対ラーメン』より
読んだ後、ここも十分ため込んで、さっとめくります。宇宙船の登場、なに?という気持ちを持たせるように。

そばの登場。賢人というキャラクターをイメージして読みましょう。

まとめに入ります。最後は、トーンをかえてあっさりと。

そして、おちの言葉、を軽く言います。シャン、シャン という感じですね。

●今回読んだ本

『うどん対ラーメン』
作:田中六大 講談社

●プラス1冊

『ハーピカせんにん』
作・絵:田中六大 講談社

おまんじゅうが大好きなましろちゃん。むしばだいまおうが作ったムシバニナールまんじゅうを食べてしまって、お口の中の歯が、ぜんぶ虫歯になりそう!大ピンチ!そこへやってきたハーピカせんにんがくりだした技は……?

本とあそぼう 全国訪問おはなし隊

たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を巡回し、幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問している、「本とあそぼう...

読み聞かせ

脳科学で証明。子どもの心を育てる「読み聞かせ」の力

肌寒い季節に心が温まる『てぶくろ』読み聞かせのコツ

無限にひろがる積み木の世界!『のりもの つみき』読み聞かせのコツ

手に汗握ること間違いなし!『はっきょい どーん』読み聞かせのコツ

声に出して読みたくなる! 『講談えほん 西行 鼓ヶ滝』読み聞かせのコツ

おむすびが出てくるなじみ深い昔話『おむすびころりん』読み聞かせのコツ