【参加無料】正しく知れば怖くない! コロナ禍での「小1の壁」|WEBセミナー開催
子どもの発達の第一人者 榊原洋一先生 「子どもの発達を知ろう」第1回
2021.10.28
読み手 ーーおはなし隊隊長 吉田詳子
※この記事は、講談社絵本通信に掲載の記事を再構成したものです。
キャラバンカーに本をたくさん積んで、全国47都道府県におはなしを届ける「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」。
幼稚園や保育所、小学校や図書館、書店など様々な訪問先で、おはなし会を重ねてきたおはなし隊の隊長さんが、子どもたちに人気の絵本の読み聞かせのコツをお教えします!
10月31日はハロウィンの日!
かわいいおばけがたくさん出てきて、子どもたちも大喜び! おばけになれるしかけ絵本『ハッピー ハロウィン!』の読み聞かせを紹介します。小さくてかわいい絵本なので、少人数の読み聞かせに向いています。
最初のページをゆっくりめくって、「とんとんとん」。ドアをノックするような仕草をすると、子どもたちはドアであることを認識してくれます。
そして、「ドアの向こうにいるのは誰かな〜」、「当ててみて〜」と問いかけると、子どもたちは思いつくまま口々に答えてくれます。
ゆっくりと絵を見せながら、『おばけちゃんだったね〜、みんな当たったかな〜』と呼びかけると、「当たった〜」「え〜っ」と、口々に楽しそうな声が上がります。
こんな調子で、ページを開いていきましょう。
「とんとんとん」でドアをノックする仕草。そして、「わあ こんどは だれかな?」と読みながら、ドアの向こうのシルエットを指差します。子どもたちはシルエットを見ながら、想像を膨らませてくれます。
「おおかみおとこくん こんばんは!」『みんな、当たった?』『当たった〜』のたくさんの声。ハロウィンのシルエット当てクイズに、子どもたちはすっかり夢中です。
中盤の、「あれあれ? だーれも いないよ? おかしいなあ……」という場面では、『あれ、おかしいねえ』と呼びかけます。子どもたちにページをゆっくり見せた後、少し間をおいて、「ふっふっふ どーこだ?」。この時、棺を指差してヒントをだします。
さっ、とページをめくり、元気よく「ここだよ!」。子どもたちにもおなじみのドラキュラさんが出てきて、みんな大喜び!!
そして、最後の「とんとんとん」。『最後は誰かな〜。みんな誰だと思う? みんなもよく知っているあのひとかな〜』と問いかけます。こどもたちは、もうハロウィンの世界にどっぷり。
「まってました まじょさん こんばんは!」『魔女さんだったね〜。みんな当たった?』と聞くと、「当たった〜」の大合唱。そして、いよいよおめんの登場です!
「ほれ この おめんを つけて おくれ!」と言ったあとに、おめんにかおをあわせます。
「じゃーん」! さっとページをめくって、元気よく「ハッピーハロウィン!」と声をかけましょう! 『わぁ〜、かぼちゃだ〜!』と、こどもたちのテンションは最高潮!! かぼちゃのおめんでゆっくりみんなをみまわして……「トリック・オア・トリート!」と、最後のページをめくり、楽しいハロウィンの読み聞かせを締めくくってくださいね。
ハッピー、ハロウィン!
コクリコのおすすめ記事
本とあそぼう 全国訪問おはなし隊
たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を巡回し、幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問している、「本とあそぼう...